雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
306
件
(
2022-08-10
17:36 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/10286
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10286
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes08-123
pdf
837 KB
849
論文情報
タイトル
シュタイナー幼稚園における演劇の実践と理論
別タイトル
Theory and Practice of Drama activity in the Steiner Kindergarten
タイトル (ヨミ)
シュタイナー ヨウチエン ニオケル エンゲキ ノ ジッセン ト リロン
著者
広瀬, 綾子
広瀬, 綾子
著者の別表記
Hirose, Ayako
著者 (ヨミ)
ヒロセ, アヤコ
内容
論文
抄録
哲学者・人智学者・教育者ルドルフ・シュタイナー(RudolfSte血er,186i-1925)の教育理論に基づくシュタイナー幼稚園では、さまざまな教育活動が行われる。本稿ではシュタイナー幼稚園で頻繁に行われるキリスト降誕劇を例にして、教育方法としての演劇に着目する。シュタイナー幼稚園での演劇教育を支えるのはシュタイナーの入間観、教育観であるが、かれは、身体組織・器官の形成、身体活動・運動、言葉を話すことおよび思考すること、道徳性・宗教性の発達の4点を幼児の本性として重要視した。シュタイナーにあっては、幼児の本性を満たすことが、幼児教育の目標とされる。それゆえシュタイナー幼稚園では、シュタイナーが幼児の本性として、また教育方法として最も重視した模倣の原理に基づき、身体組織・器官の形成、身体活動・運動、話す力の形成、道徳性・宗教性の育成の方法として演劇が行われるのである。シュタイナー幼稚園で行われる演劇が日本の幼稚園で行われる演劇と最も異なるのは、教師が先導し、中心となって模範を示しつつ幼児と一緒に劇を行うことであり、これはシュタイナー幼稚園における教育方法としての演劇活動で最も重要なことがらである。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
8
開始ページ
123
終了ページ
134
刊行年月
2003-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/10286
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/10286
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.8
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.8 P.123-P.134
DC.title
シュタイナー幼稚園における演劇の実践と理論
DCTERMS.alternative
Theory and Practice of Drama activity in the Steiner Kindergarten
DC.creator
広瀬, 綾子
DC.creator
Hirose, Ayako
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10286
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
哲学者・人智学者・教育者ルドルフ・シュタイナー(RudolfSte血er,186i-1925)の教育理論に基づくシュタイナー幼稚園では、さまざまな教育活動が行われる。本稿ではシュタイナー幼稚園で頻繁に行われるキリスト降誕劇を例にして、教育方法としての演劇に着目する。シュタイナー幼稚園での演劇教育を支えるのはシュタイナーの入間観、教育観であるが、かれは、身体組織・器官の形成、身体活動・運動、言葉を話すことおよび思考すること、道徳性・宗教性の発達の4点を幼児の本性として重要視した。シュタイナーにあっては、幼児の本性を満たすことが、幼児教育の目標とされる。それゆえシュタイナー幼稚園では、シュタイナーが幼児の本性として、また教育方法として最も重視した模倣の原理に基づき、身体組織・器官の形成、身体活動・運動、話す力の形成、道徳性・宗教性の育成の方法として演劇が行われるのである。シュタイナー幼稚園で行われる演劇が日本の幼稚園で行われる演劇と最も異なるのは、教師が先導し、中心となって模範を示しつつ幼児と一緒に劇を行うことであり、これはシュタイナー幼稚園における教育方法としての演劇活動で最も重要なことがらである。
DC.identifier
info:doi/10.18910/10286
citation_title
シュタイナー幼稚園における演劇の実践と理論
citation_author
広瀬, 綾子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
8
citation_firstpage
123
citation_lastpage
134
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10286
citation_doi
info:doi/10.18910/10286