雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
211
件
(
2022-08-16
16:44 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10395
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
19-08
pdf
224 KB
694
論文情報
タイトル
目標言語を第2言語とする教師とその実践 : スリランカの日本語教師のケース・スタディー
別タイトル
Teachers for whom the target language is an L2 : A case study of a japanese language teacher in Sri Lanka
タイトル (ヨミ)
モクヒョウ ゲンゴ ヲ ダイ 2 ゲンゴ ト スル キョウシ ト ソノ ジッセン スリランカ ノ ニホンゴ キョウシ ノ ケース スタディ
著者
ロクガマゲ, サマンティカ
ロクガマゲ, サマンティカ
著者の別表記
Lokugamage, Samanthika
キーワード等
スリランカ
日本語教育
目標言語を第2言語とする教師
L2ユーザー
抄録
近年、目標言語を第言語とする教師に関する研究において、彼らをいわゆる native speaker ではない劣った存在としてではなく、独自の強みをもった存在として捉えなおそうとする傾向が見られる。本稿ではスリランカで日本語を教える教師のケース・スタディーを通して、日本語を第言語とする日本語教師が自分の強みを生かした実践を行うために必要な条件は何かを探った。研究協力者のラヴィーさんは第言語および、第言語両方の知識と、日本語を使う人としての経験を生かした実践を行っている。日本人教師から必ずしも高く評価されているわけではないにも関わらず、その実践を自信をもって続けられる背景には、ラヴィーさんが自分の日本語能力でやりたいことができると実感し、周りの人々に日本語を使って仕事ができる人として認められるような環境に置かれていることや、自分なりの日本人との付き合い方を持っているという要因があることが分かった。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
19
開始ページ
193
終了ページ
221
刊行年月
2007-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/10395
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第19号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.19 P.193-P.221
DC.title
目標言語を第2言語とする教師とその実践 : スリランカの日本語教師のケース・スタディー
DCTERMS.alternative
Teachers for whom the target language is an L2 : A case study of a japanese language teacher in Sri Lanka
DC.creator
ロクガマゲ, サマンティカ
DC.creator
Lokugamage, Samanthika
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10395
DC.subject
スリランカ
日本語教育
目標言語を第2言語とする教師
L2ユーザー
DCTERMS.abstract
近年、目標言語を第言語とする教師に関する研究において、彼らをいわゆる native speaker ではない劣った存在としてではなく、独自の強みをもった存在として捉えなおそうとする傾向が見られる。本稿ではスリランカで日本語を教える教師のケース・スタディーを通して、日本語を第言語とする日本語教師が自分の強みを生かした実践を行うために必要な条件は何かを探った。研究協力者のラヴィーさんは第言語および、第言語両方の知識と、日本語を使う人としての経験を生かした実践を行っている。日本人教師から必ずしも高く評価されているわけではないにも関わらず、その実践を自信をもって続けられる背景には、ラヴィーさんが自分の日本語能力でやりたいことができると実感し、周りの人々に日本語を使って仕事ができる人として認められるような環境に置かれていることや、自分なりの日本人との付き合い方を持っているという要因があることが分かった。
citation_title
目標言語を第2言語とする教師とその実践 : スリランカの日本語教師のケース・スタディー
citation_author
ロクガマゲ, サマンティカ
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2007-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
19
citation_firstpage
193
citation_lastpage
221
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10395
citation_keywords
スリランカ
日本語教育
目標言語を第2言語とする教師
L2ユーザー