雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
746
件
(
2022-05-24
03:09 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/10401
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10401
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs24-1_067
pdf
1.16 MB
679
論文情報
タイトル
私のことば、私達のことば : 「母語」という文化的装置と言語ナショナリズムをめぐって
別タイトル
My Language, Our Language : Notes on Cultural Apparatus Called 'Mother Tongue' and Linguistic Nationalism
タイトル (ヨミ)
ワタシ ノ コトバ ワタシ タチ ノ コトバ ボゴ トイウ ブンカテキ ソウチ ト ゲンゴ ナショナリズム オ メグッテ
著者
松川, 恭子
松川, 恭子
著者の別表記
Matsukawa, Kyoko
著者 (ヨミ)
マツカワ, キョウコ
キーワード等
「母語」
言語権
言語ナショナリズム
所有(権)
ゴア
'mother tongue'
linguistic right
linguistic nationalism
property
Goa
抄録
言語と共同体の結びつきは、近代において強調されるようになった。そして、その思想は一九世紀以降の新興国民国家のナショナリズムの中で民族=国民に固有の言語という形で表現された。現代の多民族・多言語国家におけるエスノ・ナショナリズムの増加に伴い、国民国家の枠組みに揺さぶりがかけられているが、特定の共同体に固有の言語があるという原理に変化はない。本論では、この民族に固有の言語という原理が、言語ナショナリズムの中で母語という概念を巡り、いかに現われているかを検討する。まず、近年出てきた言語権を巡る議論を検討し、自己の母語使用の権利を希求する言語権の前提に、個人の母語を言語共同体の「母語」に読み換える「『母語』のロジック」が存在することを指摘する。次に「母語」のロジックにより象徴化された「母語」が、母語教育や標準化を通じて客体化され、言語共同体に「固有の」言語となっていく状況とその問題点について触れる。そして、「母語」のロジックを巡る事象の具体的事例として、筆者の調査地、インド、ゴア州の言語ナショナリズムについて取り上げる。最後に、ゴアの事例に見られる、「母語」の固有性の主張と役に立つ言語を選び取るという考え方の両方が、実は、近代的「所有」の問題系の中に包摂されうるのではないか、という仮説を提示する。
The strong relation between language and community started to be emphasised in the modern times. The relation has been embodied in the idea of nation's own language in the nationalisms of newly-rising nation-states in the 19th century. As ethno-nationalisms in multinational and multilinguistc countries increased, the framework of nation-state trembled. However, the principle of the peculiar language for a community (nation) has not changed until now. In this article, I examine how the principle of nation's own language appears in the discourses of linguistic nationalism, in relation to the concept of mother tongue. First, I look at arguments about linguistic right and point out that as a prerequisite for the right we can find "the logic of 'mother tongue" 'which transforms individual's mother tongue into the 'mother tongue' of a linguistic community. Secondly, I indicate how 'mother tongue' becomes objectified through education in the mother tongue and standardisation, and becomes transformed into the 'peculiar' language of a linguistic community. Some cases of linguistic nationalism in Goa are given in order to show what situation arises in reality over the logic of 'mother tongue'. Finally, I suggest that the concept of 'property' can shed light upon problems related to the claim of peculiar 'mother tongue' and the disposition towards useful languages.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
24-1
開始ページ
67
終了ページ
86
刊行年月
2003
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/10401
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/10401
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第24号 第1分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.24-1 P.67-P.86
DC.title
私のことば、私達のことば : 「母語」という文化的装置と言語ナショナリズムをめぐって
DCTERMS.alternative
My Language, Our Language : Notes on Cultural Apparatus Called 'Mother Tongue' and Linguistic Nationalism
DC.creator
松川, 恭子
DC.creator
Matsukawa, Kyoko
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10401
DC.subject
「母語」
言語権
言語ナショナリズム
所有(権)
ゴア
'mother tongue'
linguistic right
linguistic nationalism
property
Goa
DCTERMS.abstract
言語と共同体の結びつきは、近代において強調されるようになった。そして、その思想は一九世紀以降の新興国民国家のナショナリズムの中で民族=国民に固有の言語という形で表現された。現代の多民族・多言語国家におけるエスノ・ナショナリズムの増加に伴い、国民国家の枠組みに揺さぶりがかけられているが、特定の共同体に固有の言語があるという原理に変化はない。本論では、この民族に固有の言語という原理が、言語ナショナリズムの中で母語という概念を巡り、いかに現われているかを検討する。まず、近年出てきた言語権を巡る議論を検討し、自己の母語使用の権利を希求する言語権の前提に、個人の母語を言語共同体の「母語」に読み換える「『母語』のロジック」が存在することを指摘する。次に「母語」のロジックにより象徴化された「母語」が、母語教育や標準化を通じて客体化され、言語共同体に「固有の」言語となっていく状況とその問題点について触れる。そして、「母語」のロジックを巡る事象の具体的事例として、筆者の調査地、インド、ゴア州の言語ナショナリズムについて取り上げる。最後に、ゴアの事例に見られる、「母語」の固有性の主張と役に立つ言語を選び取るという考え方の両方が、実は、近代的「所有」の問題系の中に包摂されうるのではないか、という仮説を提示する。
The strong relation between language and community started to be emphasised in the modern times. The relation has been embodied in the idea of nation's own language in the nationalisms of newly-rising nation-states in the 19th century. As ethno-nationalisms in multinational and multilinguistc countries increased, the framework of nation-state trembled. However, the principle of the peculiar language for a community (nation) has not changed until now. In this article, I examine how the principle of nation's own language appears in the discourses of linguistic nationalism, in relation to the concept of mother tongue. First, I look at arguments about linguistic right and point out that as a prerequisite for the right we can find "the logic of 'mother tongue" 'which transforms individual's mother tongue into the 'mother tongue' of a linguistic community. Secondly, I indicate how 'mother tongue' becomes objectified through education in the mother tongue and standardisation, and becomes transformed into the 'peculiar' language of a linguistic community. Some cases of linguistic nationalism in Goa are given in order to show what situation arises in reality over the logic of 'mother tongue'. Finally, I suggest that the concept of 'property' can shed light upon problems related to the claim of peculiar 'mother tongue' and the disposition towards useful languages.
DC.identifier
info:doi/10.18910/10401
citation_title
私のことば、私達のことば : 「母語」という文化的装置と言語ナショナリズムをめぐって
citation_author
松川, 恭子
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2003
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
24-1
citation_firstpage
67
citation_lastpage
86
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10401
citation_keywords
「母語」
言語権
言語ナショナリズム
所有(権)
ゴア
'mother tongue'
linguistic right
linguistic nationalism
property
Goa
citation_doi
info:doi/10.18910/10401