ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
148
件
(
2021-01-22
01:08 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/10821
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10821
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes02-033
pdf
831 KB
299
論文情報
タイトル
評論家と演奏家 : 戦前期日本における「楽壇」の構成
別タイトル
Critics and Players : The Composition of Music World in Modern Japan
タイトル (ヨミ)
ヒョウロンカ ト エンソウカ センゼンキ ニホン ニオケル ガクダン ノ コウセイ
著者
加藤, 善子
加藤, 善子
著者の別表記
Kato, Yoshiko
著者 (ヨミ)
カトウ, ヨシコ
抄録
昭和初期に成立しつつあったクラシック音楽「界」の構造を明らかにするために、音楽の生産者の集団である「楽壇1に注目し、経歴を中心にその構成を検討する。『音楽家人名辞典』に掲載されている、1925年までに生まれたすべての音楽家の経歴を集計し、同時に日本の「楽壇」のオピニオン・リーダーとしての役割を果たしたであろう、多数の著書をもつ中心的な評論家をあわせて集計、検討した。この作業によって明らかになったのは、日本の「楽壇」を最初にかたちつくった者は、高等教育に進学できるような都市出身者であり、かつ西洋文化に近づくことの出来た者である。そして音楽は、本職ではなく「余技」としてなされていた側面がある。日本の音楽「界」に刻まれたクラシック音楽の性格とは、高等教育経由者が外国語や外国に関する専門知識をもって語り、かつサイドワークとしてなされるという性質である。戦後活動する音楽家の属性にも、マスメディアによる大衆化の影響が現れておらず、この性格は一つの流れとして残ったのである。
We designed and practiced control programming lessons aimed at non-science major university students using tiny programmable computers. While students worked on three programing exercises and made three program-controlled products, they created varieties of works with programming commands for conditional branching, variables, and infrared communications. This paper reported on how we designed the lesson and how the lesson worked.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
2
開始ページ
33
終了ページ
45
刊行年月
1997-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/10821
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/10821
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.2
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.2 P.33-P.45
DC.title
評論家と演奏家 : 戦前期日本における「楽壇」の構成
DCTERMS.alternative
Critics and Players : The Composition of Music World in Modern Japan
DC.creator
加藤, 善子
DC.creator
Kato, Yoshiko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10821
DCTERMS.abstract
昭和初期に成立しつつあったクラシック音楽「界」の構造を明らかにするために、音楽の生産者の集団である「楽壇1に注目し、経歴を中心にその構成を検討する。『音楽家人名辞典』に掲載されている、1925年までに生まれたすべての音楽家の経歴を集計し、同時に日本の「楽壇」のオピニオン・リーダーとしての役割を果たしたであろう、多数の著書をもつ中心的な評論家をあわせて集計、検討した。この作業によって明らかになったのは、日本の「楽壇」を最初にかたちつくった者は、高等教育に進学できるような都市出身者であり、かつ西洋文化に近づくことの出来た者である。そして音楽は、本職ではなく「余技」としてなされていた側面がある。日本の音楽「界」に刻まれたクラシック音楽の性格とは、高等教育経由者が外国語や外国に関する専門知識をもって語り、かつサイドワークとしてなされるという性質である。戦後活動する音楽家の属性にも、マスメディアによる大衆化の影響が現れておらず、この性格は一つの流れとして残ったのである。
We designed and practiced control programming lessons aimed at non-science major university students using tiny programmable computers. While students worked on three programing exercises and made three program-controlled products, they created varieties of works with programming commands for conditional branching, variables, and infrared communications. This paper reported on how we designed the lesson and how the lesson worked.
DC.identifier
info:doi/10.18910/10821
citation_title
評論家と演奏家 : 戦前期日本における「楽壇」の構成
citation_author
加藤, 善子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1997-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
2
citation_firstpage
33
citation_lastpage
45
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10821
citation_doi
info:doi/10.18910/10821