雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
126
件
(
2022-08-14
17:53 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11003
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11003
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs17_141
pdf
963 KB
99
論文情報
タイトル
香港における華人慈善団体の現在 : 人類学と歴史学の協同へ向けて
別タイトル
Chinese Charitable Organizations in Hong Kong Today : An Example of Cooperation between Anthropology and History
タイトル (ヨミ)
ホンコン ニオケル カジン ジゼン ダンタイ ノ ゲンザイ ジンルイガク ト レキシガク ノ キョウドウ エ ムケテ
著者
芹澤, 知広
芹澤, 知広
著者の別表記
Serizawa, Satohiro
著者 (ヨミ)
セリザワ, サトヒロ
キーワード等
人類学
歴史学
慈善団体
華人社会
香港
anthropology
history
charitable organization
Chinese society
Hong Kong
抄録
近年、中国社会(華人社会)についての内外の歴史研究においては、「善堂」と称される伝統的な慈善団体をはじめとした中国社会の慈善活動に注目した研究が盛んに行われている。本論では、そうした現代的な研究と問題意識や対象を共有しながら、人類学からのアプローチを試みる。具体的には、今日の香港における華人慈善団体を、それを取り巻く社会的・文化的状況を明らかにしながら、歴史に配慮して記述する。今日の香港においては、「善堂」の伝統を継承し、運営やサービスの点で西洋起源の慈善団体とは区別できる特徴を持った中国人の慈善団体が存在する。その中でも、特に、ここで扱う六つの団体は、大規模で威信も高く、近年は互いに連係を強めている。また香港の住民は、施設や募金活動を通じて、これらの団体と関係を持っている。一方、伝統的なサービスに加えて、社会の需要に合わせた新しいサービスを充実させながら華人慈善団体が発展して行く上では、政府との関係が重要である。そして、この政府との交渉の過程において、その再編成や「伝統」の変化が起こることがある。しかし、歴史を通じて香港の住民に対する華人慈善団体の重要性は変わらず、それを取り巻く社会現象は、人類学と歴史学の双方にとって興味深い研究材料を提供し続けている。
Recently, many researches of Chinese history are done on the field of charitable activities in the Chinese society. This article is the attempt for an anthropological approarch to this field: the description of the Chinese charitable organizations in the contemporary Hong Kong by focusing on the social and cultural situations around them and their historical backgrounds. In today's Hong Kong, we can distinguish the Chinese charitable organization from the Western one in terms of the service and the way of management. The six organizations described in this article are influential and prestigious within the community. People know them well through their services and fund raising activities. And the government has been playing an important role in the process of their historical development. Further, through negotiation with the government, Chinese charitable organizations may be reorganized and change their "tradition". The Chinese charitable organization has been working as one of the important social institutions for Hong Kong residents for a long time and providing interesting materials for anthropological and historical researches.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
17
開始ページ
141
終了ページ
157
刊行年月
1996
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11003
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/11003
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第17号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.17 P.141-P.157
DC.title
香港における華人慈善団体の現在 : 人類学と歴史学の協同へ向けて
DCTERMS.alternative
Chinese Charitable Organizations in Hong Kong Today : An Example of Cooperation between Anthropology and History
DC.creator
芹澤, 知広
DC.creator
Serizawa, Satohiro
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11003
DC.subject
人類学
歴史学
慈善団体
華人社会
香港
anthropology
history
charitable organization
Chinese society
Hong Kong
DCTERMS.abstract
近年、中国社会(華人社会)についての内外の歴史研究においては、「善堂」と称される伝統的な慈善団体をはじめとした中国社会の慈善活動に注目した研究が盛んに行われている。本論では、そうした現代的な研究と問題意識や対象を共有しながら、人類学からのアプローチを試みる。具体的には、今日の香港における華人慈善団体を、それを取り巻く社会的・文化的状況を明らかにしながら、歴史に配慮して記述する。今日の香港においては、「善堂」の伝統を継承し、運営やサービスの点で西洋起源の慈善団体とは区別できる特徴を持った中国人の慈善団体が存在する。その中でも、特に、ここで扱う六つの団体は、大規模で威信も高く、近年は互いに連係を強めている。また香港の住民は、施設や募金活動を通じて、これらの団体と関係を持っている。一方、伝統的なサービスに加えて、社会の需要に合わせた新しいサービスを充実させながら華人慈善団体が発展して行く上では、政府との関係が重要である。そして、この政府との交渉の過程において、その再編成や「伝統」の変化が起こることがある。しかし、歴史を通じて香港の住民に対する華人慈善団体の重要性は変わらず、それを取り巻く社会現象は、人類学と歴史学の双方にとって興味深い研究材料を提供し続けている。
Recently, many researches of Chinese history are done on the field of charitable activities in the Chinese society. This article is the attempt for an anthropological approarch to this field: the description of the Chinese charitable organizations in the contemporary Hong Kong by focusing on the social and cultural situations around them and their historical backgrounds. In today's Hong Kong, we can distinguish the Chinese charitable organization from the Western one in terms of the service and the way of management. The six organizations described in this article are influential and prestigious within the community. People know them well through their services and fund raising activities. And the government has been playing an important role in the process of their historical development. Further, through negotiation with the government, Chinese charitable organizations may be reorganized and change their "tradition". The Chinese charitable organization has been working as one of the important social institutions for Hong Kong residents for a long time and providing interesting materials for anthropological and historical researches.
DC.identifier
info:doi/10.18910/11003
citation_title
香港における華人慈善団体の現在 : 人類学と歴史学の協同へ向けて
citation_author
芹澤, 知広
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1996
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
17
citation_firstpage
141
citation_lastpage
157
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11003
citation_keywords
人類学
歴史学
慈善団体
華人社会
香港
anthropology
history
charitable organization
Chinese society
Hong Kong
citation_doi
info:doi/10.18910/11003