雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
519
件
(
2022-08-16
09:26 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11383
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11383
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs23-2_359
pdf
1.26 MB
1,087
論文情報
タイトル
夫婦間に生ずる問題とその変遷 : 「人生案内」の分析をとおして
別タイトル
Marital Problem and Its Transition : Through Analysis of" Jinsei Annnai "
タイトル (ヨミ)
フウフカン ニ ショウズル モンダイ ト ソノ ヘンセン ジンセイ アンナイ ノ ブンセキ オ トオシテ
著者
大瀧, 友織
大瀧, 友織
著者の別表記
Otaki, Tomoori
著者 (ヨミ)
オオタキ, トモオリ
キーワード等
夫婦関係
夫婦問題
相談欄
「人生案内」
「認識のズレ」
man and wife relation
marital problems
advice column
Jinsei Annnai
gap of recognition
抄録
現在、離婚の増加や晩婚化・非婚化現象の進行、夫婦別姓を求める声の高まりなど、さまざまな変化が生じており、夫婦関係は分析対象としての重要性を増している。本稿の目的は、身の上相談を資料として、夫婦の日常生活上の問題を歴史的に検討し、夫婦関係の変容をより詳細に捉え直すことである。従来の身の上相談をもちいた研究では、相談内容のみを対象としたものが比較的多いが、本稿では相談・回答をあわせて利用する。相談者が自身の状況のみから悩みを訴えるのに対して、回答者は多数の読者の存在を考慮に入れている。この立場の違いから、悩みごとの捉え方もおのずから異なってくる。そのために、相談者が悩んでいるにもかかわらず、回答者がそれを悩みとして認めないという、「認識のズレ」が生ずる。この「認識のズレ」に着目することによって、相談内容のみを対象としていたのでは検討することができない、夫婦問題に関する認識の微妙な変化を捉えることができる。なぜなら「認識のズレ」の拡大は、それまで見られなかった事象が問題視され始めたことを示しており、逆に縮小は問題に対する新たな認識が浸透してきたことを示していると考えられるからである。本稿では、この「認識のズレ」の変動と、相談内容別のカテゴリーとを合わせて分析することによって、戦後の日本において夫婦関係がどのように捉えられてきたのかを明らかにする。
Now various changes occur in man and wife relation, and marital relationship becomes important as an analysis target. A purpose of this report examines problems on daily life of man and wife historically. I use an advice column as a document. In the precedence study used an advice column, there are comparatively many studies that handled only consultation contents. But I utilize both consultation and an answer. A consultation person appeals for a trouble only from the position of oneself. On the other hand, a respondent takes existence of a lot of readers into account. From a difference of a position of a consultation person and a respondent, there is a difference on recognition of a trouble. Therefore "a gap of recognition" occurs. "A gap of recognition" is that a consultation person is troubled, but respondent does not recognize it as a trouble. By paying my attention to this "gap of recognition," I can examine a few changes about man and wife problem. I cannot examine it, if I utilize only consultation contents. I regard expansion of "a gap of recognition" as it became consider to be a problem that it was not a problem till then. On the other hand, I regard reduction of "a gap of recognition" as new recognition for a problem spread. I analyze both change of this "gap of recognition" and category according to consultation contents. And I make clear how man and wife relation has been caught in Japan of after the war.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
23-2
開始ページ
359
終了ページ
379
刊行年月
2002
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11383
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/11383
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第23号 第2分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.23-2 P.359-P.379
DC.title
夫婦間に生ずる問題とその変遷 : 「人生案内」の分析をとおして
DCTERMS.alternative
Marital Problem and Its Transition : Through Analysis of" Jinsei Annnai "
DC.creator
大瀧, 友織
DC.creator
Otaki, Tomoori
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11383
DC.subject
夫婦関係
夫婦問題
相談欄
「人生案内」
「認識のズレ」
man and wife relation
marital problems
advice column
Jinsei Annnai
gap of recognition
DCTERMS.abstract
現在、離婚の増加や晩婚化・非婚化現象の進行、夫婦別姓を求める声の高まりなど、さまざまな変化が生じており、夫婦関係は分析対象としての重要性を増している。本稿の目的は、身の上相談を資料として、夫婦の日常生活上の問題を歴史的に検討し、夫婦関係の変容をより詳細に捉え直すことである。従来の身の上相談をもちいた研究では、相談内容のみを対象としたものが比較的多いが、本稿では相談・回答をあわせて利用する。相談者が自身の状況のみから悩みを訴えるのに対して、回答者は多数の読者の存在を考慮に入れている。この立場の違いから、悩みごとの捉え方もおのずから異なってくる。そのために、相談者が悩んでいるにもかかわらず、回答者がそれを悩みとして認めないという、「認識のズレ」が生ずる。この「認識のズレ」に着目することによって、相談内容のみを対象としていたのでは検討することができない、夫婦問題に関する認識の微妙な変化を捉えることができる。なぜなら「認識のズレ」の拡大は、それまで見られなかった事象が問題視され始めたことを示しており、逆に縮小は問題に対する新たな認識が浸透してきたことを示していると考えられるからである。本稿では、この「認識のズレ」の変動と、相談内容別のカテゴリーとを合わせて分析することによって、戦後の日本において夫婦関係がどのように捉えられてきたのかを明らかにする。
Now various changes occur in man and wife relation, and marital relationship becomes important as an analysis target. A purpose of this report examines problems on daily life of man and wife historically. I use an advice column as a document. In the precedence study used an advice column, there are comparatively many studies that handled only consultation contents. But I utilize both consultation and an answer. A consultation person appeals for a trouble only from the position of oneself. On the other hand, a respondent takes existence of a lot of readers into account. From a difference of a position of a consultation person and a respondent, there is a difference on recognition of a trouble. Therefore "a gap of recognition" occurs. "A gap of recognition" is that a consultation person is troubled, but respondent does not recognize it as a trouble. By paying my attention to this "gap of recognition," I can examine a few changes about man and wife problem. I cannot examine it, if I utilize only consultation contents. I regard expansion of "a gap of recognition" as it became consider to be a problem that it was not a problem till then. On the other hand, I regard reduction of "a gap of recognition" as new recognition for a problem spread. I analyze both change of this "gap of recognition" and category according to consultation contents. And I make clear how man and wife relation has been caught in Japan of after the war.
DC.identifier
info:doi/10.18910/11383
citation_title
夫婦間に生ずる問題とその変遷 : 「人生案内」の分析をとおして
citation_author
大瀧, 友織
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2002
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
23-2
citation_firstpage
359
citation_lastpage
379
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11383
citation_keywords
夫婦関係
夫婦問題
相談欄
「人生案内」
「認識のズレ」
man and wife relation
marital problems
advice column
Jinsei Annnai
gap of recognition
citation_doi
info:doi/10.18910/11383