雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
238
件
(
2022-08-14
07:17 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11797
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11797
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs17_195
pdf
1.37 MB
278
論文情報
タイトル
主観・客観・経験 : アドルノ哲学の射程について
別タイトル
Subjekt, Objekt, Erfahrung : Zur Tragweite der Philosophie Adornos
タイトル (ヨミ)
シュカン キャッカン ケイケン アドルノ テツガク ノ シャテイ ニツイテ
著者
河原, 理
河原, 理
著者の別表記
Kawahara, Makoto
著者 (ヨミ)
カワハラ, マコト
キーワード等
Th.W.アドルノ
主観
客観
経験
文化産業
Th.W.Adorno
Subjekt
Objekt
Erfahrung
Kulturindustrie
抄録
アドルノの批判理論はしばしば、その文化産業批判の故にエリート主義として非難される。更にそれにとどまらず、彼の理論は時代遅れなものとして、あげつらわれもする。つまり、アドルノは主観-客観という枠組みから踏み出すことができない、というのである。そうした通例の批判に対する反論こそが本稿の目指すところである。アドルノの文化産業批判の核心は単なる時代診断ではない。彼の議論は、「啓蒙」によって産み出された、カントから実証主義まで包み込むような問題構制を、弁証法的に微細に解き明かすことに基づいているのだ。そのような連関を踏まえた上で、アドルノが明らかにするところの、カントによる超越論的主観の基礎づけの二重性格は取り上げられることとなる。そしてこれをもってアドルノは、いわゆる主観の優位を突き崩し得るようなカント読解を試みるのである。アドルノの議論運びは、周知のように、複雑極まる、一読しただけでは内容を把握すること困難なものである。為に、本稿では議論を「経験」という概念に局限したい。それというのも、アドルノはまさしくこの経験という概念の内で、彼特有の多義的な言い回しを用いて、「客観の優位」に出会い得、「和解」の可能性を感知し得るような道を探っているからである。
Der Kritischen Theorie Adomos wird oft ihr elitärer Charakter vorgeworfen. Dabei wird im Allgemeinen auf Adornos Ausführungen über die Kulturidustrie Bezug genommen. Sogar wird als Argument für den obsoleten Charakter von Adornos Theorie die Tatsache herangeführt, daß er sich bloß innerhalb des von ihm gesetzten Rahmens von Subjekt-Objekt-Problematik bewegt. In der vorliegenden Abhandlung möchte ich mich gegen dieses landläufige Adrono-Verständnis wehren. Die Quintessenz der Kritik der Kulturindustrie liegt nicht nur in der Zeitdiagnose Adornos. Seine Ausführungen basieren auf einer subtil-dialektischen Aufdeckung der Problematik, die sich aus >Aufklärung< ergibt, die sich von Kant bis zum Positivismus erstreckt. In diesem Zusammenhang wird auf den von Adorno aufgedeckten Doppelcharakter in der Kantschen Begründung des transzendentalen Subjekts eingegangen. Damit versucht Adrno eine Dechiffrierung von Kant, die andeutet, wie man den sogenannten Vorrang des Subjekts aufsprengen kann. Die Gedankenführung von Adorno ist bekantlich äußerst komplex und nur mühsam ablesbare. Ich beschränke mich deswegen darauf die angedeutete Thematik anhand des Begriffs >Erfahrung< zu entfalten. Denn gerade in diesem Erfahrungsbegriff hat Adorno mit eigentümlich mehrdeutiger Diktion den >Vorrang des Objekts< erfahrbar und die Möglichkeit der >Versöhnung< spürbar zu machen versucht
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
17
開始ページ
195
終了ページ
217
刊行年月
1996
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11797
言語
日本語
ドイツ語
DOI
info:doi/10.18910/11797
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第17号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.17 P.195-P.217
DC.title
主観・客観・経験 : アドルノ哲学の射程について
DCTERMS.alternative
Subjekt, Objekt, Erfahrung : Zur Tragweite der Philosophie Adornos
DC.creator
河原, 理
DC.creator
Kawahara, Makoto
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
ドイツ語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11797
DC.subject
Th.W.アドルノ
主観
客観
経験
文化産業
Th.W.Adorno
Subjekt
Objekt
Erfahrung
Kulturindustrie
DCTERMS.abstract
アドルノの批判理論はしばしば、その文化産業批判の故にエリート主義として非難される。更にそれにとどまらず、彼の理論は時代遅れなものとして、あげつらわれもする。つまり、アドルノは主観-客観という枠組みから踏み出すことができない、というのである。そうした通例の批判に対する反論こそが本稿の目指すところである。アドルノの文化産業批判の核心は単なる時代診断ではない。彼の議論は、「啓蒙」によって産み出された、カントから実証主義まで包み込むような問題構制を、弁証法的に微細に解き明かすことに基づいているのだ。そのような連関を踏まえた上で、アドルノが明らかにするところの、カントによる超越論的主観の基礎づけの二重性格は取り上げられることとなる。そしてこれをもってアドルノは、いわゆる主観の優位を突き崩し得るようなカント読解を試みるのである。アドルノの議論運びは、周知のように、複雑極まる、一読しただけでは内容を把握すること困難なものである。為に、本稿では議論を「経験」という概念に局限したい。それというのも、アドルノはまさしくこの経験という概念の内で、彼特有の多義的な言い回しを用いて、「客観の優位」に出会い得、「和解」の可能性を感知し得るような道を探っているからである。
Der Kritischen Theorie Adomos wird oft ihr elitärer Charakter vorgeworfen. Dabei wird im Allgemeinen auf Adornos Ausführungen über die Kulturidustrie Bezug genommen. Sogar wird als Argument für den obsoleten Charakter von Adornos Theorie die Tatsache herangeführt, daß er sich bloß innerhalb des von ihm gesetzten Rahmens von Subjekt-Objekt-Problematik bewegt. In der vorliegenden Abhandlung möchte ich mich gegen dieses landläufige Adrono-Verständnis wehren. Die Quintessenz der Kritik der Kulturindustrie liegt nicht nur in der Zeitdiagnose Adornos. Seine Ausführungen basieren auf einer subtil-dialektischen Aufdeckung der Problematik, die sich aus >Aufklärung< ergibt, die sich von Kant bis zum Positivismus erstreckt. In diesem Zusammenhang wird auf den von Adorno aufgedeckten Doppelcharakter in der Kantschen Begründung des transzendentalen Subjekts eingegangen. Damit versucht Adrno eine Dechiffrierung von Kant, die andeutet, wie man den sogenannten Vorrang des Subjekts aufsprengen kann. Die Gedankenführung von Adorno ist bekantlich äußerst komplex und nur mühsam ablesbare. Ich beschränke mich deswegen darauf die angedeutete Thematik anhand des Begriffs >Erfahrung< zu entfalten. Denn gerade in diesem Erfahrungsbegriff hat Adorno mit eigentümlich mehrdeutiger Diktion den >Vorrang des Objekts< erfahrbar und die Möglichkeit der >Versöhnung< spürbar zu machen versucht
DC.identifier
info:doi/10.18910/11797
citation_title
主観・客観・経験 : アドルノ哲学の射程について
citation_author
河原, 理
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
ドイツ語
citation_date
1996
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
17
citation_firstpage
195
citation_lastpage
217
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11797
citation_keywords
Th.W.アドルノ
主観
客観
経験
文化産業
Th.W.Adorno
Subjekt
Objekt
Erfahrung
Kulturindustrie
citation_doi
info:doi/10.18910/11797