雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
209
件
(
2022-08-11
20:25 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11946
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
20-05
pdf
1.4 MB
242
論文情報
タイトル
韓国高年層日本語の否定表現からみる第二言語の保持
別タイトル
L2 retention as observed in the negations of Japanese spoken by Korean elders
タイトル (ヨミ)
カンコク コウネンソウ ニホンゴ ノ ヒテイ ヒョウゲン カラ ミル ダイ ニ ゲンゴ ノ ホジ
著者
黄, 永熙
黄, 永熙
著者の別表記
Hwang, Younghee
キーワード等
韓国高年層日本語
否定形式
第二言語の保持
言語内的・外的要因
抄録
本稿は、韓国高年層話者8人と日本語母語話者との談話を採集し、植民地時代に習得した韓国高年層日本語に見られる否定表現を第二言語の保持という観点から考察したものである。その結果、使用する環境がないまま60年以上潜伏していた韓国高年層日本語の否定表現には、方言形の保持(a)(ち)、標準形の保持(C)という点で次のような特徴があることが明らかになった。(a)方言形ンの保持度は全体的に低いが、話者別に見ると、その保持度は戦前の日本語との接触度におおよそ比例する。また、他地域における高年層日本語と比較してみたところ、日本人教師によるインプットや戦後の日本語使用環境が多い場合ほど(在日>台湾>韓国)、方言形ン保持の強い要因となることがわかった(§4.)。(b)方言形ンは、〔対中年談話〕では回避され、〔対若年談話〕でよく出現するインフォーマルな形式である。また、前按する動詞の種類ごとに見ると、ンは、「ワカル>2拍五段動詞> (2拍以外の)五段動詞>サ変・カ変・一段動詞」の順で保持されやすい。また、「強い打消し」というモーダル性を保ち、終助詞との共起や人称に関して制約を受ける(§5.)。(C)一方、母語話者の日本語と同じ形式としては、ナイデ中止法やジャナイ否定の使用が、また、韓国語の分析的統語構造の転移(コトナイ)などが、小学校卒業後、職場で日本語を使用したグループを中心によく見られ、一般的な習得の過程と一致する形で保持されている(§6.)。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
20
開始ページ
119
終了ページ
150
刊行年月
2008-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/11946
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第20号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.20 P.119-P.150
DC.title
韓国高年層日本語の否定表現からみる第二言語の保持
DCTERMS.alternative
L2 retention as observed in the negations of Japanese spoken by Korean elders
DC.creator
黄, 永熙
DC.creator
Hwang, Younghee
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2008-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11946
DC.subject
韓国高年層日本語
否定形式
第二言語の保持
言語内的・外的要因
DCTERMS.abstract
本稿は、韓国高年層話者8人と日本語母語話者との談話を採集し、植民地時代に習得した韓国高年層日本語に見られる否定表現を第二言語の保持という観点から考察したものである。その結果、使用する環境がないまま60年以上潜伏していた韓国高年層日本語の否定表現には、方言形の保持(a)(ち)、標準形の保持(C)という点で次のような特徴があることが明らかになった。(a)方言形ンの保持度は全体的に低いが、話者別に見ると、その保持度は戦前の日本語との接触度におおよそ比例する。また、他地域における高年層日本語と比較してみたところ、日本人教師によるインプットや戦後の日本語使用環境が多い場合ほど(在日>台湾>韓国)、方言形ン保持の強い要因となることがわかった(§4.)。(b)方言形ンは、〔対中年談話〕では回避され、〔対若年談話〕でよく出現するインフォーマルな形式である。また、前按する動詞の種類ごとに見ると、ンは、「ワカル>2拍五段動詞> (2拍以外の)五段動詞>サ変・カ変・一段動詞」の順で保持されやすい。また、「強い打消し」というモーダル性を保ち、終助詞との共起や人称に関して制約を受ける(§5.)。(C)一方、母語話者の日本語と同じ形式としては、ナイデ中止法やジャナイ否定の使用が、また、韓国語の分析的統語構造の転移(コトナイ)などが、小学校卒業後、職場で日本語を使用したグループを中心によく見られ、一般的な習得の過程と一致する形で保持されている(§6.)。
citation_title
韓国高年層日本語の否定表現からみる第二言語の保持
citation_author
黄, 永熙
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2008-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
20
citation_firstpage
119
citation_lastpage
150
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11946
citation_keywords
韓国高年層日本語
否定形式
第二言語の保持
言語内的・外的要因