雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
90
件
(
2022-08-18
10:28 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/12571
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
12-02
pdf
360 KB
82
論文情報
タイトル
ミクロネシア・チュークの現日本語学習者による日本語音声
別タイトル
The Japanese Phonology of recent learners in the Micronesian Chuuk
タイトル (ヨミ)
ミクロネシア チューク ノ ゲン ニホンゴ ガクシュウシャ ニ ヨル ニホンゴ オンセイ
著者
土岐, 哲
土岐, 哲
著者の別表記
TokiI, Satoshi
著者 (ヨミ)
トキ, サトシ
キーワード等
チューク
モエン方言
若年層の音声
老年層の異同
文レベル
抄録
これは、Satoshi Toki (1998) The Remnants of Japanese Phonology in the Micronesian Chunk.の後半部に加筆訂正してまとめなおしたものである。「ミクロネシア・チュ-クに見られる残存日本語の音声」では、今から50数年以前に日本語を習い、使用していた人々の現在の日本語音声を中心に述べた。しかし、これらは50数年前からずっとこのようであったのか、あるいは学習当時はもっと違っていたものが、50年もの年月が経つ内に、変化して現在のようになったのかが分からない。そこで、現在、現地の高等学校で日本語を学習中の生徒に対して若干の調査を行い、現役で学習中の人々による日本語音声についても調べてみることにした。社会的状況も言語的背景も、社会全体が英語中心になっていたり、日本語教員である日本語話者の音声がそれなりに変化しているなど、50数年前とは種々の点でかなり違っているから、同列に考えることには無理な点もある。しかし、それならば、条件の違いがもたらす要素とは何か、それでもなお共通する要素とは何かを見るのもそれなりの意味があると考えた。
公開者
大阪大学文学部日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ブンガクブ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
12
開始ページ
21
終了ページ
31
刊行年月
2000-03
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/12571
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第12号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.12 P.21-P.31
DC.title
ミクロネシア・チュークの現日本語学習者による日本語音声
DCTERMS.alternative
The Japanese Phonology of recent learners in the Micronesian Chuuk
DC.creator
土岐, 哲
DC.creator
TokiI, Satoshi
DC.publisher
大阪大学文学部日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2000-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/12571
DC.subject
チューク
モエン方言
若年層の音声
老年層の異同
文レベル
DCTERMS.abstract
これは、Satoshi Toki (1998) The Remnants of Japanese Phonology in the Micronesian Chunk.の後半部に加筆訂正してまとめなおしたものである。「ミクロネシア・チュ-クに見られる残存日本語の音声」では、今から50数年以前に日本語を習い、使用していた人々の現在の日本語音声を中心に述べた。しかし、これらは50数年前からずっとこのようであったのか、あるいは学習当時はもっと違っていたものが、50年もの年月が経つ内に、変化して現在のようになったのかが分からない。そこで、現在、現地の高等学校で日本語を学習中の生徒に対して若干の調査を行い、現役で学習中の人々による日本語音声についても調べてみることにした。社会的状況も言語的背景も、社会全体が英語中心になっていたり、日本語教員である日本語話者の音声がそれなりに変化しているなど、50数年前とは種々の点でかなり違っているから、同列に考えることには無理な点もある。しかし、それならば、条件の違いがもたらす要素とは何か、それでもなお共通する要素とは何かを見るのもそれなりの意味があると考えた。
citation_title
ミクロネシア・チュークの現日本語学習者による日本語音声
citation_author
土岐, 哲
citation_publisher
大阪大学文学部日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2000-03
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
12
citation_firstpage
21
citation_lastpage
31
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/12571
citation_keywords
チューク
モエン方言
若年層の音声
老年層の異同
文レベル