雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
160
件
(
2022-06-27
05:36 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/12678
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/12678
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs31_15
pdf
481 KB
149
論文情報
タイトル
ギセリンの種の個物説とリードの生態学的アプローチ
別タイトル
Ghiselin's Species-as-Individuality Thesis and Reed's Ecological Approach
タイトル (ヨミ)
ギセリン ノ シュ ノ コブツセツ ト リード ノ セイタイガクテキ アプローチ
著者
佐古, 仁志
佐古, 仁志
著者の別表記
Sako, Satoshi
著者 (ヨミ)
サコ, サトシ
キーワード等
種の個物説
生態学的アプローチ
ギセリン
リード
進化論
species-as-individuality thesis
ecological approach
M. T. Ghiselin
E. S. Reed
the theory of evolution
抄録
一九六〇年代にJ・J・ギブソンが生態学的心理学を提案して以来、生態学的アプローチは、美学や言語学などと結びつくことで幅広い分野に展開している。生態学的アプローチにおける中心概念であるアフォーダンスは、ギブソンの死後、いくつかの形に変更されているが、リードの定義したアフォーダンスは、生態学的アプローチを進化論と結びつけている点で重要である。リードの初期の研究は、主に進化論や生物学の哲学に関わるものであり、「種の個物説」の提唱者である生物学者ギセリンから強い影響を受けている。そのために、リードは生態学的アプローチの分野で特別な位置を占めている。リードによる展開自体は興味深いが、その進化論との結びつけられ方はあまりにも拙速であり、その内実ははっきりしない。そこで本論では、リードの進化論的考察に多大な影響を与えたと考えられるギセリンの「種の個物説」を概観し、リードが行った生態学的アプローチの進化論への展開について問題点を指摘する。
Since J. J. Gibson advocated Ecological Psychology in 1960s, the ecological approaches have widely developed with aesthetics, linguistics and so on. Affordance, one of the central concepts in the ecological approaches, has been modified in some versions, and among them Reed’s version, in which the ecological approaches are linked with the theory of evolution, is the most important one. Reed mainly studied the theory of evolution and philosophy of biology in his early career and was greatly influenced by M.T. Ghiselin, who has adovocated the species-as-individuality thesis. Therefore Reed’s version occupies a special position in the ecological approaches. His version itself is very interesting, but his way of linking the ecological approaches with the theory of evolution is too rough-and-ready and obscure. In this paper, we survey Ghiselin’s speciesas- individuality thesis and then point out some problems of Reed’s version, which was developed toward the theory of evolution.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
31
開始ページ
15
終了ページ
30
刊行年月
2010
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/12678
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/12678
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第31号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.31 P.15-P.30
DC.title
ギセリンの種の個物説とリードの生態学的アプローチ
DCTERMS.alternative
Ghiselin's Species-as-Individuality Thesis and Reed's Ecological Approach
DC.creator
佐古, 仁志
DC.creator
Sako, Satoshi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/12678
DC.subject
種の個物説
生態学的アプローチ
ギセリン
リード
進化論
species-as-individuality thesis
ecological approach
M. T. Ghiselin
E. S. Reed
the theory of evolution
DCTERMS.abstract
一九六〇年代にJ・J・ギブソンが生態学的心理学を提案して以来、生態学的アプローチは、美学や言語学などと結びつくことで幅広い分野に展開している。生態学的アプローチにおける中心概念であるアフォーダンスは、ギブソンの死後、いくつかの形に変更されているが、リードの定義したアフォーダンスは、生態学的アプローチを進化論と結びつけている点で重要である。リードの初期の研究は、主に進化論や生物学の哲学に関わるものであり、「種の個物説」の提唱者である生物学者ギセリンから強い影響を受けている。そのために、リードは生態学的アプローチの分野で特別な位置を占めている。リードによる展開自体は興味深いが、その進化論との結びつけられ方はあまりにも拙速であり、その内実ははっきりしない。そこで本論では、リードの進化論的考察に多大な影響を与えたと考えられるギセリンの「種の個物説」を概観し、リードが行った生態学的アプローチの進化論への展開について問題点を指摘する。
Since J. J. Gibson advocated Ecological Psychology in 1960s, the ecological approaches have widely developed with aesthetics, linguistics and so on. Affordance, one of the central concepts in the ecological approaches, has been modified in some versions, and among them Reed’s version, in which the ecological approaches are linked with the theory of evolution, is the most important one. Reed mainly studied the theory of evolution and philosophy of biology in his early career and was greatly influenced by M.T. Ghiselin, who has adovocated the species-as-individuality thesis. Therefore Reed’s version occupies a special position in the ecological approaches. His version itself is very interesting, but his way of linking the ecological approaches with the theory of evolution is too rough-and-ready and obscure. In this paper, we survey Ghiselin’s speciesas- individuality thesis and then point out some problems of Reed’s version, which was developed toward the theory of evolution.
DC.identifier
info:doi/10.18910/12678
citation_title
ギセリンの種の個物説とリードの生態学的アプローチ
citation_author
佐古, 仁志
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2010
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
31
citation_firstpage
15
citation_lastpage
30
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/12678
citation_keywords
種の個物説
生態学的アプローチ
ギセリン
リード
進化論
species-as-individuality thesis
ecological approach
M. T. Ghiselin
E. S. Reed
the theory of evolution
citation_doi
info:doi/10.18910/12678