ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
293
件
(
2021-01-18
07:01 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/12753
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/12753
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes17-073
pdf
1.06 MB
818
論文情報
タイトル
国家間の移動と教育に関わるコンフリクト : ブラジルに帰国した子どもたちを事例に
別タイトル
What was brought by the children who crossed borders : the life story of Nikkei Brazilian children who returned to their country
タイトル (ヨミ)
コッカカン ノ イドウ ト キョウイク 二 カカワル コンフリクト ブラジル 二 キコクシタ コドモタチ ヲ ジレイ 二
著者
山本, 晃輔
山本, 晃輔
著者の別表記
Yamamoto, Kousuke
著者 (ヨミ)
ヤマモト, コウスケ
キーワード等
日系ブラジル人
国家間の移動
移民と教育
Nikkei Brazilian children
Cross borders
Immigration and Education
抄録
グローバル化した世界において、国家間を移動し、出生地ではない場所で生活することが珍しくなくなりつつある。国家間の移動も加速化し、これまでにない様相をみせている。本論文は移民のなかでも日系ブラジル人の子どもたちに注目した。日本とブラジル間での人々の往来は1908年にはじまる。近年ブラジルから日本へのデカセギが急増し注目が集まった。その後、2008年にブラジル日本移民は100年をむかえたが、世界的な経済不況の影響で多くのブラジル人が日本からブラジルへと帰国した。そのなかには多くの日本で就学していた子どもたちも含まれる。様々な理由で日本からブラジルへと帰国した子どもたちはその後どのような生活を送るのか。国家間を移動する、あるいは移動の可能性があるということが、子どもたちの生活と教育にいかなるコンフリクトをもたらしているのか。日系ブラジル人の子どもたちの生活誌を事例とし、国家間を移動する子どもたちの複雑なライフスタイルの一側面を明らかにした。
In a globalized world, a person who crosses borders and lives in places different from where they were born is not rare. The “acceleration” on migration across borders has become more noticeable. An increase in migration has become a one-sided issue among international societies. Research is being conducted within different fields of the social sciences. This report will focus on Nikkei Brazilian children who have migrated. The back and forth movements between Brazil and Japan began in 1908. More recently, the focus has been on the increasing number of people who have moved from Brazil to Japan as temporary workers. In 2008, the Brazil-Japan immigration process completed 100 years. Due to the world recession, many Brazilians returned to Brazil. This report will focus on the different reasons that children returned from Japan to Brazil. The life history of the Nikkei Brazilian children who traveled back and forth between Japan and Brazil will be used to discuss the kinds of conflict related to the education of those children who migrated between countries or who have had the opportunity to migrate. Conflicts experienced by the children who moved between countries and the one-sidedness of their lifestyles will be discussed.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
17
開始ページ
73
終了ページ
88
刊行年月
2012-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/12753
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/12753
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.17
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.17 P.73-P.88
DC.title
国家間の移動と教育に関わるコンフリクト : ブラジルに帰国した子どもたちを事例に
DCTERMS.alternative
What was brought by the children who crossed borders : the life story of Nikkei Brazilian children who returned to their country
DC.creator
山本, 晃輔
DC.creator
Yamamoto, Kousuke
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2012-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/12753
DC.subject
日系ブラジル人
国家間の移動
移民と教育
Nikkei Brazilian children
Cross borders
Immigration and Education
DCTERMS.abstract
グローバル化した世界において、国家間を移動し、出生地ではない場所で生活することが珍しくなくなりつつある。国家間の移動も加速化し、これまでにない様相をみせている。本論文は移民のなかでも日系ブラジル人の子どもたちに注目した。日本とブラジル間での人々の往来は1908年にはじまる。近年ブラジルから日本へのデカセギが急増し注目が集まった。その後、2008年にブラジル日本移民は100年をむかえたが、世界的な経済不況の影響で多くのブラジル人が日本からブラジルへと帰国した。そのなかには多くの日本で就学していた子どもたちも含まれる。様々な理由で日本からブラジルへと帰国した子どもたちはその後どのような生活を送るのか。国家間を移動する、あるいは移動の可能性があるということが、子どもたちの生活と教育にいかなるコンフリクトをもたらしているのか。日系ブラジル人の子どもたちの生活誌を事例とし、国家間を移動する子どもたちの複雑なライフスタイルの一側面を明らかにした。
In a globalized world, a person who crosses borders and lives in places different from where they were born is not rare. The “acceleration” on migration across borders has become more noticeable. An increase in migration has become a one-sided issue among international societies. Research is being conducted within different fields of the social sciences. This report will focus on Nikkei Brazilian children who have migrated. The back and forth movements between Brazil and Japan began in 1908. More recently, the focus has been on the increasing number of people who have moved from Brazil to Japan as temporary workers. In 2008, the Brazil-Japan immigration process completed 100 years. Due to the world recession, many Brazilians returned to Brazil. This report will focus on the different reasons that children returned from Japan to Brazil. The life history of the Nikkei Brazilian children who traveled back and forth between Japan and Brazil will be used to discuss the kinds of conflict related to the education of those children who migrated between countries or who have had the opportunity to migrate. Conflicts experienced by the children who moved between countries and the one-sidedness of their lifestyles will be discussed.
DC.identifier
info:doi/10.18910/12753
citation_title
国家間の移動と教育に関わるコンフリクト : ブラジルに帰国した子どもたちを事例に
citation_author
山本, 晃輔
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2012-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
17
citation_firstpage
73
citation_lastpage
88
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/12753
citation_keywords
日系ブラジル人
国家間の移動
移民と教育
Nikkei Brazilian children
Cross borders
Immigration and Education
citation_doi
info:doi/10.18910/12753