雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
416
件
(
2022-08-18
22:47 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/12807
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/12807
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs32_137
pdf
1.64 MB
1,010
論文情報
タイトル
生態学的情報の可能性 : 生態心理学の拡張に向けて
別タイトル
A possibility of ecological information : toward extending ecological psychology
タイトル (ヨミ)
セイタイガクテキ ジョウホウ ノ カノウセイ : セイタイ シンリガク ノ カクチョウ ニ ムケテ
著者
佐古, 仁志
佐古, 仁志
著者の別表記
Sako, Satoshi
著者 (ヨミ)
サコ, サトシ
キーワード等
情報
アフォーダンス
生態学的アプローチ
生態学的情報
ニッチ構築
抄録
生物が生きるというととは、いかにコミュニケーションを行うかというととである。そしてそこでは、メディアを通じて情報を伝達するというよりもむしろ、環境中にある情報を利用する、場合によっては利用させられるということが中心になる。このように情報を、限られたコミュニケーションのための道具と考えるのではなく、より大きな観点から見つめなおすことで、現代社会の情報化に、異なる角度から可能性を提示することができるのではないだろうか。本稿では、新たな<情報>を提案しているものとして、特に、生態学的アプローチにおける〈情報〉を取り上げる。そして、互いに参照されることの多いオートポイエーシス、基礎情報学、生命記号論における〈情報〉と比較する。そうすることで生態学的アプローチにおける<情報>のこれまであまり取り上げられなかった側面に注目し、生態学的アプローチの新たな展開を試みる。
That an organism lives is how to communicate with something. What is important there is rather to use information in environment, or in some cases, to force its use, than to communicate it by media. It seems that, by revaluating information as such, not as tools for limited communications, we can present various possibilities to contemporary information society. In this paper, we pick up "information" in ecological approaches as a new form of "information". And we compare it to "information" in autopoiesis and in biosemitics, to which are often referred each other. In doing so, we focus on the aspect of "information" in ecological approaches which is not noticed well and challenge a new development of ecological approach.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
32
開始ページ
137
終了ページ
151
刊行年月
2011-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/12807
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/12807
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第32号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.32 P.137-P.151
DC.title
生態学的情報の可能性 : 生態心理学の拡張に向けて
DCTERMS.alternative
A possibility of ecological information : toward extending ecological psychology
DC.creator
佐古, 仁志
DC.creator
Sako, Satoshi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/12807
DC.subject
情報
アフォーダンス
生態学的アプローチ
生態学的情報
ニッチ構築
DCTERMS.abstract
生物が生きるというととは、いかにコミュニケーションを行うかというととである。そしてそこでは、メディアを通じて情報を伝達するというよりもむしろ、環境中にある情報を利用する、場合によっては利用させられるということが中心になる。このように情報を、限られたコミュニケーションのための道具と考えるのではなく、より大きな観点から見つめなおすことで、現代社会の情報化に、異なる角度から可能性を提示することができるのではないだろうか。本稿では、新たな<情報>を提案しているものとして、特に、生態学的アプローチにおける〈情報〉を取り上げる。そして、互いに参照されることの多いオートポイエーシス、基礎情報学、生命記号論における〈情報〉と比較する。そうすることで生態学的アプローチにおける<情報>のこれまであまり取り上げられなかった側面に注目し、生態学的アプローチの新たな展開を試みる。
That an organism lives is how to communicate with something. What is important there is rather to use information in environment, or in some cases, to force its use, than to communicate it by media. It seems that, by revaluating information as such, not as tools for limited communications, we can present various possibilities to contemporary information society. In this paper, we pick up "information" in ecological approaches as a new form of "information". And we compare it to "information" in autopoiesis and in biosemitics, to which are often referred each other. In doing so, we focus on the aspect of "information" in ecological approaches which is not noticed well and challenge a new development of ecological approach.
DC.identifier
info:doi/10.18910/12807
citation_title
生態学的情報の可能性 : 生態心理学の拡張に向けて
citation_author
佐古, 仁志
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
32
citation_firstpage
137
citation_lastpage
151
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/12807
citation_keywords
情報
アフォーダンス
生態学的アプローチ
生態学的情報
ニッチ構築
citation_doi
info:doi/10.18910/12807