雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
199
件
(
2022-08-13
21:07 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/13794
論文情報
タイトル
育児支援は子ども数を増やすか?非自発的失業を特に考慮したアプローチ
別タイトル
Does Child Support Increase the Number of Children?An Involuntary Employment-Specific Approach
タイトル (ヨミ)
イクジ シエン ハ コドモスウ ヲ フヤスカ ヒジハツテキ シツギョウ ヲ トク ニ コウリョ シタ アプローチ
著者
池田, 亮一
池田, 亮一
著者の別表記
Ikeda, Ryouichi
著者 (ヨミ)
イケダ, リョウイチ
キーワード等
育児支援
子ども数
非自発的失業
労働組合
世代重複モデル
抄録
昨今,少子高齢化が深刻化している中で,出生率を内生化した世代重複モデルによる分析が盛んに行われている。しかし,先行研究のほとんどは,完全雇用を前提としている。現実には失業が存在するのではないか。本稿では,失業をモデル化した労働組合賃金交渉モデルを用い,育児支援税が雇用,子ども数にもたらす影響を分析した。まず,育児支援税の増加は,失業率を上昇させ,資本ストックを減少させる。新たにわかったこととして,失業の増加は,可処分所得の減少を通して,子ども数を減少させる。また,一定の条件を満たすとき,育児支援税の導入で経済全体の一人当たり子ども数が減少する。結論として,育児支援税も,過剰になると逆効果になることがわかった。また新たに,失業保険給付率の上昇は,失業の上昇による可処分所得の減少を通して,子ども数を減少させることがわかった。
公開者
Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University
掲載誌名
Discussion Papers In Economics And Business
巻
11-22
刊行年月
2011-06
URL
http://hdl.handle.net/11094/13794
関連情報 (references)
http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/library/global/dp/1122.pdf
言語
日本語
カテゴリ
ディスカッション/ワーキング・ペーパー DP/WP
Discussion Papers In Economics And Business
論文詳細を表示
著者版フラグ
none
NII資源タイプ
テクニカルレポート
ローカル資源タイプ
ディスカッション/ワーキング・ペーパー
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
Discussion Papers In Economics And Business.11-22
DC.title
育児支援は子ども数を増やすか?非自発的失業を特に考慮したアプローチ
DCTERMS.alternative
Does Child Support Increase the Number of Children?An Involuntary Employment-Specific Approach
DC.creator
池田, 亮一
DC.creator
Ikeda, Ryouichi
DC.publisher
Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-06
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/13794
DC.subject
育児支援
子ども数
非自発的失業
労働組合
世代重複モデル
DCTERMS.abstract
昨今,少子高齢化が深刻化している中で,出生率を内生化した世代重複モデルによる分析が盛んに行われている。しかし,先行研究のほとんどは,完全雇用を前提としている。現実には失業が存在するのではないか。本稿では,失業をモデル化した労働組合賃金交渉モデルを用い,育児支援税が雇用,子ども数にもたらす影響を分析した。まず,育児支援税の増加は,失業率を上昇させ,資本ストックを減少させる。新たにわかったこととして,失業の増加は,可処分所得の減少を通して,子ども数を減少させる。また,一定の条件を満たすとき,育児支援税の導入で経済全体の一人当たり子ども数が減少する。結論として,育児支援税も,過剰になると逆効果になることがわかった。また新たに,失業保険給付率の上昇は,失業の上昇による可処分所得の減少を通して,子ども数を減少させることがわかった。
citation_title
育児支援は子ども数を増やすか?非自発的失業を特に考慮したアプローチ
citation_author
池田, 亮一
citation_publisher
Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University
citation_language
日本語
citation_date
2011-06
citation_journal_title
Discussion Papers In Economics And Business
citation_volume
11-22
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/13794
citation_keywords
育児支援
子ども数
非自発的失業
労働組合
世代重複モデル