ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
182
件
(
2021-01-22
16:01 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/23217
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/23217
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
sln05-114
pdf
1.04 MB
251
論文情報
タイトル
山形市方言における命令形後接の文末詞ナ・ネ・ヨ
タイトル (ヨミ)
ヤマガタシ ホウゲン 二オケル メイレイケイ コウセツ ノ ブンマツシ ナ ネ ヨ
著者
渋谷, 勝己
渋谷, 勝己
著者の別表記
Shibuya, Katsumi
著者 (ヨミ)
シブヤ, カツミ
キーワード等
山形市方言
命令形
ナ
ネ
ヨ
抄録
本稿では、命令文に後接する文末調ナ・ネ・ヨについて、命令形単独使用の場合(ø) と比較しつつ、その文タイプとの共起関係、音調、意味・機能を記述することを試みる。当該形式の意味・機能面での特徴のみをまとめると次のようになる。ø: 特に前提のない状況のもとでの中立的な行為指示として使用可。当該動作の実行を話し手が希望するか否か、また聞き手が希望するか否かで4つの組み合わせがあり、最も用法が広い。ナ:当該動作が遂行されることを話し手が強く希望していることを表明する形式であり、その動作を実行することは聞き手の負担になる、聞き手の意向にそぐわないといった状況把握を前提とする。話し手の立場を聞き手の下に置き、丁寧な(子どもに対してはやさしい)命令・依頼になる。聞き手がかたくなに断るといった状況では、「嘆願」 に近い意味になることもある。ネ:当該動作を行うことは聞き手の責任として確定しているという前提のもとで、聞き手が当該動作を間違いなく実行するよう、聞き手に確認し、念を押す形式である。聞き手に動作の実行を放棄する可能性があり、聞き手が動作の実行を放棄した場合には話し手や第三者に迷惑がおよぶという状況のもとでの強い命令を表す。ヨ:話し手が、さまざまな状況を根拠に聞き手が動作を(うまく)実行するかどうかを危倶しており、聞き手がその動作を必ず実行するよう指示する場合に用いられる。ナ・ネ・ヨ3者は、その意味・機能を互いに分担しつつ対立しているものの、ナやネについてはその意味特徴を個別的に指定すべき点も多く、整然とした体系を構成するものではないように思われる。
公開者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ シャカイ ゲンゴガク ケンキュウシツ
掲載誌名
阪大社会言語学研究ノート
巻
5
開始ページ
114
終了ページ
127
刊行年月
2003-03
NCID
AA11555159
URL
http://hdl.handle.net/11094/23217
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/23217
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大社会言語学研究ノート / 第5号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大社会言語学研究ノート.5 P.114-P.127
DC.title
山形市方言における命令形後接の文末詞ナ・ネ・ヨ
DC.creator
渋谷, 勝己
DC.creator
Shibuya, Katsumi
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/23217
DC.subject
山形市方言
命令形
ナ
ネ
ヨ
DCTERMS.abstract
本稿では、命令文に後接する文末調ナ・ネ・ヨについて、命令形単独使用の場合(ø) と比較しつつ、その文タイプとの共起関係、音調、意味・機能を記述することを試みる。当該形式の意味・機能面での特徴のみをまとめると次のようになる。ø: 特に前提のない状況のもとでの中立的な行為指示として使用可。当該動作の実行を話し手が希望するか否か、また聞き手が希望するか否かで4つの組み合わせがあり、最も用法が広い。ナ:当該動作が遂行されることを話し手が強く希望していることを表明する形式であり、その動作を実行することは聞き手の負担になる、聞き手の意向にそぐわないといった状況把握を前提とする。話し手の立場を聞き手の下に置き、丁寧な(子どもに対してはやさしい)命令・依頼になる。聞き手がかたくなに断るといった状況では、「嘆願」 に近い意味になることもある。ネ:当該動作を行うことは聞き手の責任として確定しているという前提のもとで、聞き手が当該動作を間違いなく実行するよう、聞き手に確認し、念を押す形式である。聞き手に動作の実行を放棄する可能性があり、聞き手が動作の実行を放棄した場合には話し手や第三者に迷惑がおよぶという状況のもとでの強い命令を表す。ヨ:話し手が、さまざまな状況を根拠に聞き手が動作を(うまく)実行するかどうかを危倶しており、聞き手がその動作を必ず実行するよう指示する場合に用いられる。ナ・ネ・ヨ3者は、その意味・機能を互いに分担しつつ対立しているものの、ナやネについてはその意味特徴を個別的に指定すべき点も多く、整然とした体系を構成するものではないように思われる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/23217
citation_title
山形市方言における命令形後接の文末詞ナ・ネ・ヨ
citation_author
渋谷, 勝己
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
阪大社会言語学研究ノート
citation_volume
5
citation_firstpage
114
citation_lastpage
127
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/23217
citation_keywords
山形市方言
命令形
ナ
ネ
ヨ
citation_doi
info:doi/10.18910/23217