ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
140
件
(
2021-01-27
00:35 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/23243
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/23243
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
sln07-021
pdf
1.37 MB
262
論文情報
タイトル
を格のスタイル切換え : 東京下町・大阪市・津軽方言の対照
タイトル (ヨミ)
ヲ カク ノ スタイル キリカエ トウキョウ シタマチ オオサカシ ツガル ホウゲン ノ タイショウ
著者
阿部, 貴人
阿部, 貴人
著者 (ヨミ)
アベ, タカヒト
キーワード等
を格
ゼロマーク化
動詞との隣接性
語彙名詞
代名詞
抄録
本稿では、「を格」の切換えについて、東京下町方言話者・大阪市方言話者・津軽方言話者を対照し、分析・考察を行った。分析の結果、以下のような点を明らかにした。(A)名詞句と動調の隣接性に関して(a・1)三地点ともに名詞句と動詞が隣接している場合は、隣接していない場合よりもゼロマーク化が起こりやすいという先行研究と同様の結果が得られる。ただし、東京下町方言話者は非隣接でゼロ形を使用せず、大阪市方言話者、津軽方言話者は隣接で「を」 を使用しない、といった違いがある。(a・2) 三地点ともにカジュアル談話に比べて、フォーマル談話で「を」の割合が高くなるが、隣接の場合に「を」の明示率がゼロマーク化率を上回る東京下町老年層と、「を」の明示率が高まるもののゼロマーク化率を上回ることのない大阪市方言話者、津軽方言話者といったタイプに分れる。(B)名詞句の形式差に関して(b・1) 東京下町方言話者には先行研究と同様に、ゼロマーク率の高さに「語彙名詞>代名詞j というランキングが認められるが、大阪市方言話者、津軽方言話者では「代名詞>語彙名詞」 というランキングとなる可能性がある。(b・2) また、津軽老年層はカジュアル談話の「代名詞>語彙名詞」 からフォーマル談話の「語彙名詞>代名詞」といったランキングへと、ゼロマーク化の体系を切換えている可能性がある。
公開者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ シャカイ ゲンゴガク ケンキュウシツ
掲載誌名
阪大社会言語学研究ノート
巻
7
開始ページ
21
終了ページ
38
刊行年月
2005-03
NCID
AA11555159
URL
http://hdl.handle.net/11094/23243
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/23243
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大社会言語学研究ノート / 第7号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大社会言語学研究ノート.7 P.21-P.38
DC.title
を格のスタイル切換え : 東京下町・大阪市・津軽方言の対照
DC.creator
阿部, 貴人
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2005-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/23243
DC.subject
を格
ゼロマーク化
動詞との隣接性
語彙名詞
代名詞
DCTERMS.abstract
本稿では、「を格」の切換えについて、東京下町方言話者・大阪市方言話者・津軽方言話者を対照し、分析・考察を行った。分析の結果、以下のような点を明らかにした。(A)名詞句と動調の隣接性に関して(a・1)三地点ともに名詞句と動詞が隣接している場合は、隣接していない場合よりもゼロマーク化が起こりやすいという先行研究と同様の結果が得られる。ただし、東京下町方言話者は非隣接でゼロ形を使用せず、大阪市方言話者、津軽方言話者は隣接で「を」 を使用しない、といった違いがある。(a・2) 三地点ともにカジュアル談話に比べて、フォーマル談話で「を」の割合が高くなるが、隣接の場合に「を」の明示率がゼロマーク化率を上回る東京下町老年層と、「を」の明示率が高まるもののゼロマーク化率を上回ることのない大阪市方言話者、津軽方言話者といったタイプに分れる。(B)名詞句の形式差に関して(b・1) 東京下町方言話者には先行研究と同様に、ゼロマーク率の高さに「語彙名詞>代名詞j というランキングが認められるが、大阪市方言話者、津軽方言話者では「代名詞>語彙名詞」 というランキングとなる可能性がある。(b・2) また、津軽老年層はカジュアル談話の「代名詞>語彙名詞」 からフォーマル談話の「語彙名詞>代名詞」といったランキングへと、ゼロマーク化の体系を切換えている可能性がある。
DC.identifier
info:doi/10.18910/23243
citation_title
を格のスタイル切換え : 東京下町・大阪市・津軽方言の対照
citation_author
阿部, 貴人
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2005-03
citation_journal_title
阪大社会言語学研究ノート
citation_volume
7
citation_firstpage
21
citation_lastpage
38
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/23243
citation_keywords
を格
ゼロマーク化
動詞との隣接性
語彙名詞
代名詞
citation_doi
info:doi/10.18910/23243