雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
161
件
(
2022-05-25
12:56 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/24699
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24699
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
slc_39-175
pdf
1.72 MB
1,696
論文情報
タイトル
Профессор Е.Г.Спальвин и журнал "Восточная студия"
別タイトル
スパルヴィン博士と『東洋スタジオ』という雑誌
タイトル (ヨミ)
スパルヴィン ハカセ ト トウヨウ スタジオ トイウ ザッシ
著者
Дыбовский, А.С.
Дыбовский, А.С.
Моргун, З.Ф.
Моргун, З.Ф.
著者の別表記
ディボフスキー, A.
モルグン, Z.
キーワード等
востоковедение
Е.Г. Спальвин
«Восточная студия»
抄録
E.G. スパルヴィン博士は,極東ロシアの最初の大学である東洋学院の伝統を受け継いだ国立極東大学の東洋学部における日本学の中心的な人物であった。1917 年革命後の内戦中の国立極東大学の一番困難な時期である1922 年の10 月にG.V. ポドスタヴィン学長がロシア国外へ逃亡した時,E.G. スパルヴィン博士は国立極東大学の学長の任務を背負い,国立極東大学をソビエト政権に従属させ,大学創業の回復を図った。しかし1923 年,政治的な要因などにより同氏は,学長や東洋学部長のポストから退けられた。1925 年の四月にウラジオストクを去り,在日ロシア大使館での新職に就くまでのE.G. スパルヴィン博士の国立極東大学における東洋学関連の営みの一つは,東洋学部の雑誌『東洋スタジオ』の刊行であった。本稿は,1920 年代の沿海地方の社会政治状況や国立極東大学における日本学の動向を背景に上記の雑誌の内容を分析し,本誌の編集にかかわるE.G. スパルヴィンの活躍,その論文や記事の内容を考察するものである。
公開者
大阪大学大学院言語文化研究科
公開者の別表記
Graduate School of Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ゲンゴ ブンカ ケンキュウカ
掲載誌名
言語文化研究
巻
39
開始ページ
175
終了ページ
196
刊行年月
2013-03-31
ISSN
03874478
NCID
AN00077727
URL
http://hdl.handle.net/11094/24699
言語
ロシア語
DOI
info:doi/10.18910/24699
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
言語文化研究 / 第39巻(2013)
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
言語文化研究.39 P.175-P.196
DC.title
Профессор Е.Г.Спальвин и журнал "Восточная студия"
DCTERMS.alternative
スパルヴィン博士と『東洋スタジオ』という雑誌
DC.creator
Дыбовский, А.С.
Моргун, З.Ф.
DC.creator
ディボフスキー, A.
モルグン, Z.
DC.publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
ロシア語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24699
DC.subject
востоковедение
Е.Г. Спальвин
«Восточная студия»
DCTERMS.abstract
E.G. スパルヴィン博士は,極東ロシアの最初の大学である東洋学院の伝統を受け継いだ国立極東大学の東洋学部における日本学の中心的な人物であった。1917 年革命後の内戦中の国立極東大学の一番困難な時期である1922 年の10 月にG.V. ポドスタヴィン学長がロシア国外へ逃亡した時,E.G. スパルヴィン博士は国立極東大学の学長の任務を背負い,国立極東大学をソビエト政権に従属させ,大学創業の回復を図った。しかし1923 年,政治的な要因などにより同氏は,学長や東洋学部長のポストから退けられた。1925 年の四月にウラジオストクを去り,在日ロシア大使館での新職に就くまでのE.G. スパルヴィン博士の国立極東大学における東洋学関連の営みの一つは,東洋学部の雑誌『東洋スタジオ』の刊行であった。本稿は,1920 年代の沿海地方の社会政治状況や国立極東大学における日本学の動向を背景に上記の雑誌の内容を分析し,本誌の編集にかかわるE.G. スパルヴィンの活躍,その論文や記事の内容を考察するものである。
DC.identifier
info:doi/10.18910/24699
citation_title
Профессор Е.Г.Спальвин и журнал "Восточная студия"
citation_author
Дыбовский, А.С.
Моргун, З.Ф.
citation_publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
citation_language
ロシア語
citation_date
2013-03-31
citation_journal_title
言語文化研究
citation_volume
39
citation_firstpage
175
citation_lastpage
196
citation_issn
03874478
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24699
citation_keywords
востоковедение
Е.Г. Спальвин
«Восточная студия»
citation_doi
info:doi/10.18910/24699