雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
89
件
(
2022-05-21
16:03 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/24708
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24708
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
slc_39-117
pdf
2.04 MB
153
論文情報
タイトル
『生命の水』におけるアーザードのダビール・アニース比較論
別タイトル
Āzād's Comparative Appraisal of Dabīr and Anīs in Āb-e Ḥayāt(The Water of Eternal Life)
タイトル (ヨミ)
セイメイ ノ ミズ ニオケル アーザード ノ ダビール アニース ヒカクロン
著者
松村, 耕光
松村, 耕光
著者の別表記
Matsumura, Takamitsu
著者 (ヨミ)
マツムラ, タカミツ
キーワード等
『生命の水』
ムハンマド・フサイン・アーザード
ウルドゥー文学
抄録
In Āb-e Ḥayāt (The Water of Eternal Life 1880) Muh ̣ammad Ḥusain Āzād (1830-1910) compares the poetical style of Dabīr (1803-1875) and Anīs (1803-1874), two representative masters of the Urdū marthiyah (elegy) of Lucknow. According to Āzād, in Dabīr’s poetical style stress is laid on scholarship and rhetoric while in Anīs’s poetical style emphasis is placed on limpidity. The reader expects him to oppose to the former style and support the latter, because in the introduction and introductory notes preceding each explanation of five periods of classical Urdū poetry, Āzād emphasizes the importance of limpidity in poetry. Contrary to the expectation, Āzād does not criticize Dabīr’s poetical style, but he praises both poetical styles. We can discern two parts in Āb-e Ḥayāt ; one is full of critical spirits and the other, devoid of them.
公開者
大阪大学大学院言語文化研究科
公開者の別表記
Graduate School of Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ゲンゴ ブンカ ケンキュウカ
掲載誌名
言語文化研究
巻
39
開始ページ
117
終了ページ
124
刊行年月
2013-03-31
ISSN
03874478
NCID
AN00077727
URL
http://hdl.handle.net/11094/24708
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/24708
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
言語文化研究 / 第39巻(2013)
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
言語文化研究.39 P.117-P.124
DC.title
『生命の水』におけるアーザードのダビール・アニース比較論
DCTERMS.alternative
Āzād's Comparative Appraisal of Dabīr and Anīs in Āb-e Ḥayāt(The Water of Eternal Life)
DC.creator
松村, 耕光
DC.creator
Matsumura, Takamitsu
DC.publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24708
DC.subject
『生命の水』
ムハンマド・フサイン・アーザード
ウルドゥー文学
DCTERMS.abstract
In Āb-e Ḥayāt (The Water of Eternal Life 1880) Muh ̣ammad Ḥusain Āzād (1830-1910) compares the poetical style of Dabīr (1803-1875) and Anīs (1803-1874), two representative masters of the Urdū marthiyah (elegy) of Lucknow. According to Āzād, in Dabīr’s poetical style stress is laid on scholarship and rhetoric while in Anīs’s poetical style emphasis is placed on limpidity. The reader expects him to oppose to the former style and support the latter, because in the introduction and introductory notes preceding each explanation of five periods of classical Urdū poetry, Āzād emphasizes the importance of limpidity in poetry. Contrary to the expectation, Āzād does not criticize Dabīr’s poetical style, but he praises both poetical styles. We can discern two parts in Āb-e Ḥayāt ; one is full of critical spirits and the other, devoid of them.
DC.identifier
info:doi/10.18910/24708
citation_title
『生命の水』におけるアーザードのダビール・アニース比較論
citation_author
松村, 耕光
citation_publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
citation_language
日本語
citation_date
2013-03-31
citation_journal_title
言語文化研究
citation_volume
39
citation_firstpage
117
citation_lastpage
124
citation_issn
03874478
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24708
citation_keywords
『生命の水』
ムハンマド・フサイン・アーザード
ウルドゥー文学
citation_doi
info:doi/10.18910/24708