ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
568
件
(
2021-03-05
22:45 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24853
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
hnk25_105
pdf
656 KB
1,498
論文情報
タイトル
E タンデムにおいてドイツ人日本語学習者の動機を変化させた要因
別タイトル
Factors that influenced the motivation of a German learner of Japanese in eTandem
タイトル (ヨミ)
E タンデム ニ オイテ ドイツジン ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ドウキ ヲ ヘンカ サセタ ヨウイン
著者
脇坂, 真彩子
脇坂, 真彩子
著者の別表記
Wakisaka, Masako
著者 (ヨミ)
ワキサカ, マサコ
キーワード等
ドイツ人日本語学習者
タンデム学習
互恵性
学習者オートノミー
内的動機付け
抄録
タンデム学習とは、母語の異なる2人がペアになり、互恵性と学習者オートノミーの原則に基づいて、互いの言語や文化を学び合うという学習形態である(Brammerts, 2005)。 本 稿 で は 、ドイツと日本でのインターネットを介した遠隔のタンデム学習(Eタンデム)で学習を続けたドイツ人日本語学習者の動機がどのような要因によって変化したのかを検討した。研究方法には手段的なケース・スタディを用いた。研究協力者はEタンデムを実践したドイツ人日本語学習者Davidさんである。分析の結果、Eタンデム・プロジェクトにおけるDavidさんの動機は、1)自由に自己表現ができたこと、2)母語話者とのやり取りで言語使用や相手の文化を学べたこと、3)日本語の上達が感じられたことによって高められており、また、Eタンデム・プロジェクトとは直接関係のない要因からのストレスやプロジェクトの枠組みの負担によって下げられていたことが明らかになった。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
25
開始ページ
105
終了ページ
135
刊行年月
2013-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/24853
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第25号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.25 P.105-P.135
DC.title
E タンデムにおいてドイツ人日本語学習者の動機を変化させた要因
DCTERMS.alternative
Factors that influenced the motivation of a German learner of Japanese in eTandem
DC.creator
脇坂, 真彩子
DC.creator
Wakisaka, Masako
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24853
DC.subject
ドイツ人日本語学習者
タンデム学習
互恵性
学習者オートノミー
内的動機付け
DCTERMS.abstract
タンデム学習とは、母語の異なる2人がペアになり、互恵性と学習者オートノミーの原則に基づいて、互いの言語や文化を学び合うという学習形態である(Brammerts, 2005)。 本 稿 で は 、ドイツと日本でのインターネットを介した遠隔のタンデム学習(Eタンデム)で学習を続けたドイツ人日本語学習者の動機がどのような要因によって変化したのかを検討した。研究方法には手段的なケース・スタディを用いた。研究協力者はEタンデムを実践したドイツ人日本語学習者Davidさんである。分析の結果、Eタンデム・プロジェクトにおけるDavidさんの動機は、1)自由に自己表現ができたこと、2)母語話者とのやり取りで言語使用や相手の文化を学べたこと、3)日本語の上達が感じられたことによって高められており、また、Eタンデム・プロジェクトとは直接関係のない要因からのストレスやプロジェクトの枠組みの負担によって下げられていたことが明らかになった。
citation_title
E タンデムにおいてドイツ人日本語学習者の動機を変化させた要因
citation_author
脇坂, 真彩子
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2013-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
25
citation_firstpage
105
citation_lastpage
135
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24853
citation_keywords
ドイツ人日本語学習者
タンデム学習
互恵性
学習者オートノミー
内的動機付け