雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
480
件
(
2022-08-12
05:46 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24854
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
hnk25_031
pdf
868 KB
1,921
論文情報
タイトル
ハワイ日系社会における方言接触と人称詞使用の様相 : 残されたオーラルヒストリーデータをもとに
別タイトル
Dialect Contact and Use of Personal Pronouns in the Japanese Community in Hawai'i : A case study of the oral history records
タイトル (ヨミ)
ハワイ ニッケイ シャカイ ニ オケル ホウゲン セッショク ト ニンショウシ シヨウ ノ ヨウソウ ノコサレタ オーラル ヒストリー データ ヲ モト ニ
著者
白岩, 広行
白岩, 広行
平本, 美恵
平本, 美恵
朝日, 祥之
朝日, 祥之
著者の別表記
Shiraiwa, Hiroyuki
Hiramoto, Mie
Asahi, Yoshiyuki
著者 (ヨミ)
シライワ, ヒロユキ
ヒラモト, ミエ
アサヒ, ヨシユキ
キーワード等
ハワイ
日系人
人称詞
方言接触
オーラルヒストリーデータ
抄録
ハワイの日系社会では、明治・大正期に日本各地から移住した人々の間で激しい方言接触があったことが知られている。移住の盛んだった時期からすでに1世紀ほどが経過しており、その日本語変種について新たな言語データを集めるのは難しいが、本稿では、過去にオーラルヒストリーデータとして収集された資料を活用することで、その方言接触の様相を人称詞の使用状況に注目して記述した。東北方言域出身者と中国方言域出身者を対照して分析したところ、おおよそ次のような点で、中国方言の人称詞使用の特徴が東北方言域出身者にも広まっていることが明らかになった。(a)東北方言域出身者であっても東北方言的なオラ・オレの使用は非常に少なく、主に標準語的なワタシ、中国方言のワシが使用される。(b)人称詞に接続した接尾辞ラ(例:ワシラ)の用法として、単数の対称を指し示す中国方言の用法が東北方言域出身者にも広まっている。中国方言の特徴を東北方言域出身者が受け入れた背景には、広島・山口両県の出身者が多数を占めることや、東北方言が社会的に低く見られていたという当地の社会的背景が関わっているものと考えられる。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
25
開始ページ
31
終了ページ
51
刊行年月
2013-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/24854
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第25号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.25 P.31-P.51
DC.title
ハワイ日系社会における方言接触と人称詞使用の様相 : 残されたオーラルヒストリーデータをもとに
DCTERMS.alternative
Dialect Contact and Use of Personal Pronouns in the Japanese Community in Hawai'i : A case study of the oral history records
DC.creator
白岩, 広行
平本, 美恵
朝日, 祥之
DC.creator
Shiraiwa, Hiroyuki
Hiramoto, Mie
Asahi, Yoshiyuki
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24854
DC.subject
ハワイ
日系人
人称詞
方言接触
オーラルヒストリーデータ
DCTERMS.abstract
ハワイの日系社会では、明治・大正期に日本各地から移住した人々の間で激しい方言接触があったことが知られている。移住の盛んだった時期からすでに1世紀ほどが経過しており、その日本語変種について新たな言語データを集めるのは難しいが、本稿では、過去にオーラルヒストリーデータとして収集された資料を活用することで、その方言接触の様相を人称詞の使用状況に注目して記述した。東北方言域出身者と中国方言域出身者を対照して分析したところ、おおよそ次のような点で、中国方言の人称詞使用の特徴が東北方言域出身者にも広まっていることが明らかになった。(a)東北方言域出身者であっても東北方言的なオラ・オレの使用は非常に少なく、主に標準語的なワタシ、中国方言のワシが使用される。(b)人称詞に接続した接尾辞ラ(例:ワシラ)の用法として、単数の対称を指し示す中国方言の用法が東北方言域出身者にも広まっている。中国方言の特徴を東北方言域出身者が受け入れた背景には、広島・山口両県の出身者が多数を占めることや、東北方言が社会的に低く見られていたという当地の社会的背景が関わっているものと考えられる。
citation_title
ハワイ日系社会における方言接触と人称詞使用の様相 : 残されたオーラルヒストリーデータをもとに
citation_author
白岩, 広行
平本, 美恵
朝日, 祥之
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2013-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
25
citation_firstpage
31
citation_lastpage
51
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24854
citation_keywords
ハワイ
日系人
人称詞
方言接触
オーラルヒストリーデータ