雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
442
件
(
2022-05-24
21:42 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/24981
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24981
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs34_193
pdf
635 KB
1,777
論文情報
タイトル
ボストン美術館にみる岡倉覚三(天心)残像 : 2011 年春の「茶道具展」展示をもとに
別タイトル
The Legacy of Okakura Kakuzo (Tenshin) at the Museum of Fine Arts, Boston : Based on the Display of “Tea Instruments” (Spring 2011)
タイトル (ヨミ)
ボストン ビジュツカン ニミル オカクラ カクゾウ テンシン ザンゾウ 2011ネン ハル ノ サドウグ テン テンジ ヲ モトニ
著者
大和田, 範子
大和田, 範子
著者の別表記
Ohwada, Noriko
著者 (ヨミ)
オオワダ, ノリコ
キーワード等
岡倉覚三
ボストン美術館
展示
茶の湯
異文化交流
Okakura Kakuzo
MFA
display
tea ceremony
cross-cultural exchange
抄録
100 年前の岡倉覚三を現在からどのように捉えればよいかと考えたことをきっかけとして、彼の展示表現をそのまま受け継いでいる仏像展示に岡倉の残像を求めることから今回の調査を始めた。ボストン美術館は1909 年の新築移転により、当時の東洋部(中国・日本部)の顧問として岡倉は設計から参加し、展示会場を現在の状態に作り上げた。日露戦争を背景として、アメリカのマサチューセッツ州ボストン市で活動した彼にとって、展示は日本主張の一つの方法であり、そのままの日本をボストン美術館に再現するという当時では斬新な方法で、日本文化を西洋人に向けて発信するために、仏像展示にこだわり工夫を凝らした。このような彼の姿勢が現在どう受け継がれているかを調査するため、2011 春開催の「茶道具展」展示をもとに岡倉の残像を浮かび上がらせようと分析したのが本論である。方法として、ボストン美術館の日本部門が開催した2 月12 日開始の「茶道具展」、「茶道具展」に関連した3 月13 日の「茶のシンポジューム」、そして中国部門が2010 年11 月20 日から2011 年2 月13 日まで開催した特別展「フレッシュ・インク」の展示との比較調査を行い、2 カ月にわたる資料収集から岡倉覚三を現在から捉える試みを行ったものである。
The aim of this research is to explore the legacy of Okakura Kakuzo based on the display of “Tea Instruments” at the Museum of Fine Arts, Boston (=MFA) in spring 2011. In order to understand Okakura’s legacy, I looked into the display of the statue of Buddha which he designed for the MFA’s Department of Chinese and Japanese Art in 1909. The display of the Buddha statue was a very important way to emphasize the excellent Japanese culture in a Western context, especially in light of the Russo-Japanese War. Furthermore, I analyze the display of the “Tea Instruments,” however, it is dif cult to see in what directions Okakura’s intentions have been developing in this eld. As the next step, I compare the in uence of Okakura with other displays –– i.e. “Fresh Ink” by a Chinese artist –– and discuss a lecture during a “Tea Symposium” in the MFA. This article is based on data I collected during a two-month stay at the MFA, and shows how in uential Okakura Kakuzo was for the visual representation of artifacts in the Department of Chinese and Japanese Art.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
34
開始ページ
193
終了ページ
210
刊行年月
2013-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/24981
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/24981
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第34号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.34 P.193-P.210
DC.title
ボストン美術館にみる岡倉覚三(天心)残像 : 2011 年春の「茶道具展」展示をもとに
DCTERMS.alternative
The Legacy of Okakura Kakuzo (Tenshin) at the Museum of Fine Arts, Boston : Based on the Display of “Tea Instruments” (Spring 2011)
DC.creator
大和田, 範子
DC.creator
Ohwada, Noriko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24981
DC.subject
岡倉覚三
ボストン美術館
展示
茶の湯
異文化交流
Okakura Kakuzo
MFA
display
tea ceremony
cross-cultural exchange
DCTERMS.abstract
100 年前の岡倉覚三を現在からどのように捉えればよいかと考えたことをきっかけとして、彼の展示表現をそのまま受け継いでいる仏像展示に岡倉の残像を求めることから今回の調査を始めた。ボストン美術館は1909 年の新築移転により、当時の東洋部(中国・日本部)の顧問として岡倉は設計から参加し、展示会場を現在の状態に作り上げた。日露戦争を背景として、アメリカのマサチューセッツ州ボストン市で活動した彼にとって、展示は日本主張の一つの方法であり、そのままの日本をボストン美術館に再現するという当時では斬新な方法で、日本文化を西洋人に向けて発信するために、仏像展示にこだわり工夫を凝らした。このような彼の姿勢が現在どう受け継がれているかを調査するため、2011 春開催の「茶道具展」展示をもとに岡倉の残像を浮かび上がらせようと分析したのが本論である。方法として、ボストン美術館の日本部門が開催した2 月12 日開始の「茶道具展」、「茶道具展」に関連した3 月13 日の「茶のシンポジューム」、そして中国部門が2010 年11 月20 日から2011 年2 月13 日まで開催した特別展「フレッシュ・インク」の展示との比較調査を行い、2 カ月にわたる資料収集から岡倉覚三を現在から捉える試みを行ったものである。
The aim of this research is to explore the legacy of Okakura Kakuzo based on the display of “Tea Instruments” at the Museum of Fine Arts, Boston (=MFA) in spring 2011. In order to understand Okakura’s legacy, I looked into the display of the statue of Buddha which he designed for the MFA’s Department of Chinese and Japanese Art in 1909. The display of the Buddha statue was a very important way to emphasize the excellent Japanese culture in a Western context, especially in light of the Russo-Japanese War. Furthermore, I analyze the display of the “Tea Instruments,” however, it is dif cult to see in what directions Okakura’s intentions have been developing in this eld. As the next step, I compare the in uence of Okakura with other displays –– i.e. “Fresh Ink” by a Chinese artist –– and discuss a lecture during a “Tea Symposium” in the MFA. This article is based on data I collected during a two-month stay at the MFA, and shows how in uential Okakura Kakuzo was for the visual representation of artifacts in the Department of Chinese and Japanese Art.
DC.identifier
info:doi/10.18910/24981
citation_title
ボストン美術館にみる岡倉覚三(天心)残像 : 2011 年春の「茶道具展」展示をもとに
citation_author
大和田, 範子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2013-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
34
citation_firstpage
193
citation_lastpage
210
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24981
citation_keywords
岡倉覚三
ボストン美術館
展示
茶の湯
異文化交流
Okakura Kakuzo
MFA
display
tea ceremony
cross-cultural exchange
citation_doi
info:doi/10.18910/24981