雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
363
件
(
2022-05-23
07:58 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/24985
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24985
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs34_181
pdf
253 KB
989
論文情報
タイトル
教育における現象学の課題と展望 : ランゲフェルドの現象学批判を手引きとして
別タイトル
The Phenomenological Problem and Prospects in Education : Beachhead in the Phenomenology Criticism of Langeveld
タイトル (ヨミ)
キョウイク ニオケル ゲンショウガク ノ カダイ ト テンボウ ランゲフェルド ノ ゲンショウガク ヒハン ヲ テビキ トシテ
著者
崎浜, 聡
崎浜, 聡
著者の別表記
Sakihama, Satoshi
著者 (ヨミ)
サキハマ, サトシ
キーワード等
ランゲフェルド
内在的還元
現象学的教育学
生の現象学
Langeveld
immanente Reduktion
Phänomenologische Pädagoik
phénoménologie de la vie
抄録
ランゲフェルド(Martinus Jan Langeveld, 1905-1989)は、教育学における現象学の導入には一定の制限を加えることによってのみ受け入れることができる、と主張した。そのため、教育学における現象学は主に方法論に限定される方向付けがなされた。特に、日本では、ランゲフェルド研究の第一人者である和田修二(1932- )が無批判的に受容したため、より強い影響力を与えてきた。本研究の目的は、ランゲフェルドの著作に散見される現象学に関する記述をまとめ、現象学への批判が具体的にどのようなものだったかを明確にし、ランゲフェルドの視点から現象学批判の核心を絞り出すことにより、現象学に内在する根本問題が実践学への転用を困難にしている様を把握し、この問題を乗り越えようとする新しい現象学である「生の現象学」の可能性に言及することである。
The purpose of this study is to describe phenomenology as it appears in Langeveld’s writings as well as provide a clear summary, concrete criticism of phenomenology, and present the basic problems inherent to phenomenology. This will be accomplished by rst squeezing the core of phenomenology criticism from Langeveld’s standpoint. On one hand, I propose " Phénoménologie de la vie " to overcome this problem.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
34
開始ページ
181
終了ページ
192
刊行年月
2013-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/24985
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/24985
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第34号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.34 P.181-P.192
DC.title
教育における現象学の課題と展望 : ランゲフェルドの現象学批判を手引きとして
DCTERMS.alternative
The Phenomenological Problem and Prospects in Education : Beachhead in the Phenomenology Criticism of Langeveld
DC.creator
崎浜, 聡
DC.creator
Sakihama, Satoshi
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24985
DC.subject
ランゲフェルド
内在的還元
現象学的教育学
生の現象学
Langeveld
immanente Reduktion
Phänomenologische Pädagoik
phénoménologie de la vie
DCTERMS.abstract
ランゲフェルド(Martinus Jan Langeveld, 1905-1989)は、教育学における現象学の導入には一定の制限を加えることによってのみ受け入れることができる、と主張した。そのため、教育学における現象学は主に方法論に限定される方向付けがなされた。特に、日本では、ランゲフェルド研究の第一人者である和田修二(1932- )が無批判的に受容したため、より強い影響力を与えてきた。本研究の目的は、ランゲフェルドの著作に散見される現象学に関する記述をまとめ、現象学への批判が具体的にどのようなものだったかを明確にし、ランゲフェルドの視点から現象学批判の核心を絞り出すことにより、現象学に内在する根本問題が実践学への転用を困難にしている様を把握し、この問題を乗り越えようとする新しい現象学である「生の現象学」の可能性に言及することである。
The purpose of this study is to describe phenomenology as it appears in Langeveld’s writings as well as provide a clear summary, concrete criticism of phenomenology, and present the basic problems inherent to phenomenology. This will be accomplished by rst squeezing the core of phenomenology criticism from Langeveld’s standpoint. On one hand, I propose " Phénoménologie de la vie " to overcome this problem.
DC.identifier
info:doi/10.18910/24985
citation_title
教育における現象学の課題と展望 : ランゲフェルドの現象学批判を手引きとして
citation_author
崎浜, 聡
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2013-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
34
citation_firstpage
181
citation_lastpage
192
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24985
citation_keywords
ランゲフェルド
内在的還元
現象学的教育学
生の現象学
Langeveld
immanente Reduktion
Phänomenologische Pädagoik
phénoménologie de la vie
citation_doi
info:doi/10.18910/24985