ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
172
件
(
2021-01-20
04:31 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25049
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
mhb_08_037
pdf
1.3 MB
747
論文情報
タイトル
交換日記を通して学ぶ読みの力 : 文字への抵抗感の強い児童を対象に
別タイトル
A Proposal for Teaching Reading Japanese to JSL Children Using "Exchanging Diary" as Teaching Materials
タイトル (ヨミ)
コウカン ニッキ ヲ トオシテ マナブ ヨミ ノ チカラ モジ ヘノ テイコウカン ノ ツヨイ ジドウ ヲ タイショウ ニ
著者
平田, 昌子
平田, 昌子
著者の別表記
Hirata, Masako
著者 (ヨミ)
ヒラタ, マサコ
キーワード等
JSL
読みの力
学習言語
初期指導
交換日記
抄録
初期指導を終え、読みの活動に入る際、そのステップが大きく、躓いてしまう子どもが少なくない。そのため、読みの活動への入口は、子どもが心から読みたい、知りたいと思うものでなければならない。そこで、本研究では、初期指導を終えた直後から、友人との交換日記を用いた読みの活動を行った。日記という特徴から、子どもたちの生活に密着した内容であり、文体も会話体に近いため、読みの入口としては最適だと考えた。また、友人とのやり取りを通し、生きた文脈の中での言語使用も可能となる。VFNから産出された文章を「話題について触れているか」「友人からの問いかけに返答しているか」「自ら友人に問いかけているか」の3項目に分類し、さらに受容型・産出型の観点から分析を行った。また、支援者の介入時期・介入が与える影響も合わせて検証を行った。本研究では、主体的に読みの世界への第一歩を踏み出せるような支援方法を提案することを目指す。
Many children who are learning Japanese as a second language have struggled to acquire reading ability after basic guidance. Therefore as an entrance into the reading world, reading materials should be fascinating to children. Thus "exchanging diary with friends" was adopted as the teaching method. Exchange dairy has many benefits. Topics are closely related to their daily life, The language style is closed to daily conversation, and moreover this method makes it possible to use language in the content-based instruction. The data was divided into two stages. In the first stage diary entries written by a non-Japanese student were analyzed according to 3 categories such as "mentioning topics", "answering the questions from friends", "sending massages form her". In the second stage the data was judged to be either passive or productive. In addition, information about intervention timing by the language supporter and its effectiveness was analyzed. In conclusion, this research proposes effective means for children to take a step forward into the reading world.
公開者
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
公開者の別表記
Mother Tongue, Heritage Language, and Bilingual Education Research Association
公開者 (ヨミ)
ボゴ ケイショウゴ バイリンガル キョウイク ケンキュウカイ MHB ケンキュウカイ
掲載誌名
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
巻
8
開始ページ
37
終了ページ
56
刊行年月
2012-03-31
ISSN
21868379
NCID
AA12325176
URL
http://hdl.handle.net/11094/25049
言語
日本語
カテゴリ
本学関連学会 Related Societies
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 / 第8号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ローカル資源タイプ
本学関連学会
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究.8 P.37-P.56
DC.title
交換日記を通して学ぶ読みの力 : 文字への抵抗感の強い児童を対象に
DCTERMS.alternative
A Proposal for Teaching Reading Japanese to JSL Children Using "Exchanging Diary" as Teaching Materials
DC.creator
平田, 昌子
DC.creator
Hirata, Masako
DC.publisher
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2012-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25049
DC.subject
JSL
読みの力
学習言語
初期指導
交換日記
DCTERMS.abstract
初期指導を終え、読みの活動に入る際、そのステップが大きく、躓いてしまう子どもが少なくない。そのため、読みの活動への入口は、子どもが心から読みたい、知りたいと思うものでなければならない。そこで、本研究では、初期指導を終えた直後から、友人との交換日記を用いた読みの活動を行った。日記という特徴から、子どもたちの生活に密着した内容であり、文体も会話体に近いため、読みの入口としては最適だと考えた。また、友人とのやり取りを通し、生きた文脈の中での言語使用も可能となる。VFNから産出された文章を「話題について触れているか」「友人からの問いかけに返答しているか」「自ら友人に問いかけているか」の3項目に分類し、さらに受容型・産出型の観点から分析を行った。また、支援者の介入時期・介入が与える影響も合わせて検証を行った。本研究では、主体的に読みの世界への第一歩を踏み出せるような支援方法を提案することを目指す。
Many children who are learning Japanese as a second language have struggled to acquire reading ability after basic guidance. Therefore as an entrance into the reading world, reading materials should be fascinating to children. Thus "exchanging diary with friends" was adopted as the teaching method. Exchange dairy has many benefits. Topics are closely related to their daily life, The language style is closed to daily conversation, and moreover this method makes it possible to use language in the content-based instruction. The data was divided into two stages. In the first stage diary entries written by a non-Japanese student were analyzed according to 3 categories such as "mentioning topics", "answering the questions from friends", "sending massages form her". In the second stage the data was judged to be either passive or productive. In addition, information about intervention timing by the language supporter and its effectiveness was analyzed. In conclusion, this research proposes effective means for children to take a step forward into the reading world.
citation_title
交換日記を通して学ぶ読みの力 : 文字への抵抗感の強い児童を対象に
citation_author
平田, 昌子
citation_publisher
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
citation_language
日本語
citation_date
2012-03-31
citation_journal_title
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
citation_volume
8
citation_firstpage
37
citation_lastpage
56
citation_issn
21868379
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25049
citation_keywords
JSL
読みの力
学習言語
初期指導
交換日記