雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
475
件
(
2022-08-12
06:29 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25059
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
mhb_05_001
pdf
1.24 MB
538
論文情報
タイトル
日本語学習児童生徒教育への提案 : アメリカ合衆国の経験を踏まえて
別タイトル
Suggestions for the Education of Young Second Language Learners of Japanese : Based on the U.S. Experiences
タイトル (ヨミ)
ニホンゴ ガクシュウ ジドウ セイト キョウイク ヘノ テイアン アメリカ ガッシュウコク ノ ケイケン ヲ フマエテ
著者
バトラー後藤, 裕子
バトラー後藤, 裕子
著者の別表記
Butler Goto, Yuko
著者 (ヨミ)
バトラーゴトウ, ユウコ
キーワード等
日本語学習児童生徒
アメリカ
総合支援体制
教員養成
母語話者
抄録
目本語を母語としない児童・生徒(以下、日本語学習児童・生徒)への教育は日本でも関心が高まりつつあるが、多くの課題が山積している。本稿では、移民児童・生徒の教育において多くの経験を持つアメリカ合衆国が行ってきた様々な取り組みの中で、特に日本にとって参考になりそうな試みを紹介しながら、今後日本における目本語学習児童・生徒教育を考えていく上で大切だと考えられる点を指摘することを目的とする。その結果、第二言語支援の必要な児童・生徒(第二言語学習児童・生徒)の教育を、(1)学校だけに抱えさせない、(2)第二言語学習児童・生徒担当の教員だけに抱えさせない、(3)第二言語学習児童・生徒だけを対象とした支援にとどめないことが大切だとの提案を行う。
公開者
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
公開者の別表記
Mother Tongue, Heritage Language, and Bilingual Education Research Association
公開者 (ヨミ)
ボゴ ケイショウゴ バイリンガル キョウイク ケンキュウカイ MHB ケンキュウカイ
掲載誌名
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
巻
5
開始ページ
1
終了ページ
21
刊行年月
2009-03-31
NCID
AA12325176
URL
http://hdl.handle.net/11094/25059
言語
日本語
カテゴリ
本学関連学会 Related Societies
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 / 第5号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ローカル資源タイプ
本学関連学会
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究.5 P.1-P.21
DC.title
日本語学習児童生徒教育への提案 : アメリカ合衆国の経験を踏まえて
DCTERMS.alternative
Suggestions for the Education of Young Second Language Learners of Japanese : Based on the U.S. Experiences
DC.creator
バトラー後藤, 裕子
DC.creator
Butler Goto, Yuko
DC.publisher
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25059
DC.subject
日本語学習児童生徒
アメリカ
総合支援体制
教員養成
母語話者
DCTERMS.abstract
目本語を母語としない児童・生徒(以下、日本語学習児童・生徒)への教育は日本でも関心が高まりつつあるが、多くの課題が山積している。本稿では、移民児童・生徒の教育において多くの経験を持つアメリカ合衆国が行ってきた様々な取り組みの中で、特に日本にとって参考になりそうな試みを紹介しながら、今後日本における目本語学習児童・生徒教育を考えていく上で大切だと考えられる点を指摘することを目的とする。その結果、第二言語支援の必要な児童・生徒(第二言語学習児童・生徒)の教育を、(1)学校だけに抱えさせない、(2)第二言語学習児童・生徒担当の教員だけに抱えさせない、(3)第二言語学習児童・生徒だけを対象とした支援にとどめないことが大切だとの提案を行う。
citation_title
日本語学習児童生徒教育への提案 : アメリカ合衆国の経験を踏まえて
citation_author
バトラー後藤, 裕子
citation_publisher
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
citation_language
日本語
citation_date
2009-03-31
citation_journal_title
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
citation_volume
5
citation_firstpage
1
citation_lastpage
21
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25059
citation_keywords
日本語学習児童生徒
アメリカ
総合支援体制
教員養成
母語話者