ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
121
件
(
2021-01-25
20:41 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/25866
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25866
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs26_089
pdf
685 KB
198
論文情報
タイトル
生活様式の価値志向形成 : 脱物質的価値の視点から
別タイトル
The Formation of value orientations about life style : from the viewpoint of post-materialistic value
タイトル (ヨミ)
セイカツ ヨウシキ ノ カチ シコウ ケイセイ ダツブッシツテキ カチ ノ シテン カラ
著者
米田, 幸弘
米田, 幸弘
著者の別表記
Yoneda, Yukihiro
著者 (ヨミ)
ヨネダ, ユキヒロ
キーワード等
生活様式
価値志向
脱物質的価値
内的報酬感
後期産業社会
Lifestyle
value orientation
post-materialistic value
intrinsic rewards
postindustrial society
抄録
本稿の目的は、生活様式とかかわる3つの価値志向(階層的地位志向・社会的役割志向・対人的充足志向)の形成要因をさぐることである。産業化の進展した豊かな社会では、人々の価値志向は階層的地位の違いをあまり反映しなくなる。そこで本稿では、階層変数ではあらわせない生活上の経験にまで踏みこんだ説明変数を投入した重回帰分析をおこなった。その結果、産業化の進展によって増大してきた脱物質的価値(社会的役割志向、対人的充足志向)には、旧来からある物質的価値(階層的地位志向)と異なる形成メカニズムが働いていることが明らかになった。とりわけ、仕事における内的報酬の享受感は、私生活においても内的充足感を積極的に追求するような脱物質的価値の形成を促進する。このメカニズムは、これまでしばしば想定されてきた「仕事中心の勤勉な価値志向か、私生活中心の享楽的な価値志向か」というトレードオフの関係とは異なるものであり、一定の豊かさを実現した後期産業社会における新しい社会適応のありかたを示している可能性がある。
The purpose of this paper is to address the determinants of three value orientations about life styles: Stratificational status orientation, Social role orientation, and Relational sufficiency orientation. In an affluent society where industrialization has achieved, people's different value orientations do not reflect on their different in social stratificational states. Using data from "The Japan Survey on Information Society 2002" (JIS 2002), the multiple regression models I apply for the study that supply with explanation variables which explicate the unseen life experiences within stratificational variable is adopted. Consequently, it becomes clear that the formative mechanism of the post-materialistic value orientation (Social role orientation and Relational sufficiency orientation), which is increased by the progress of industrialization, is different from the materialistic one (Stratificational status orientation). Especially, having of the intrinsic rewards in work promotes a post-materialistic value orientation which also pursues an inner outcome or feeling of sufficiency positively in the private life. This formative mechanism is different from the often postulated trade-off relation "either the work-centered industrious value orientation, or the private life-centered pleasure-seeking value orientation." It also shows a new type of social adaptation in an affluent postindustrial society.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
26
開始ページ
89
終了ページ
101
刊行年月
2005-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/25866
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/25866
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第26号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.26 P.89-P.101
DC.title
生活様式の価値志向形成 : 脱物質的価値の視点から
DCTERMS.alternative
The Formation of value orientations about life style : from the viewpoint of post-materialistic value
DC.creator
米田, 幸弘
DC.creator
Yoneda, Yukihiro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2005-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25866
DC.subject
生活様式
価値志向
脱物質的価値
内的報酬感
後期産業社会
Lifestyle
value orientation
post-materialistic value
intrinsic rewards
postindustrial society
DCTERMS.abstract
本稿の目的は、生活様式とかかわる3つの価値志向(階層的地位志向・社会的役割志向・対人的充足志向)の形成要因をさぐることである。産業化の進展した豊かな社会では、人々の価値志向は階層的地位の違いをあまり反映しなくなる。そこで本稿では、階層変数ではあらわせない生活上の経験にまで踏みこんだ説明変数を投入した重回帰分析をおこなった。その結果、産業化の進展によって増大してきた脱物質的価値(社会的役割志向、対人的充足志向)には、旧来からある物質的価値(階層的地位志向)と異なる形成メカニズムが働いていることが明らかになった。とりわけ、仕事における内的報酬の享受感は、私生活においても内的充足感を積極的に追求するような脱物質的価値の形成を促進する。このメカニズムは、これまでしばしば想定されてきた「仕事中心の勤勉な価値志向か、私生活中心の享楽的な価値志向か」というトレードオフの関係とは異なるものであり、一定の豊かさを実現した後期産業社会における新しい社会適応のありかたを示している可能性がある。
The purpose of this paper is to address the determinants of three value orientations about life styles: Stratificational status orientation, Social role orientation, and Relational sufficiency orientation. In an affluent society where industrialization has achieved, people's different value orientations do not reflect on their different in social stratificational states. Using data from "The Japan Survey on Information Society 2002" (JIS 2002), the multiple regression models I apply for the study that supply with explanation variables which explicate the unseen life experiences within stratificational variable is adopted. Consequently, it becomes clear that the formative mechanism of the post-materialistic value orientation (Social role orientation and Relational sufficiency orientation), which is increased by the progress of industrialization, is different from the materialistic one (Stratificational status orientation). Especially, having of the intrinsic rewards in work promotes a post-materialistic value orientation which also pursues an inner outcome or feeling of sufficiency positively in the private life. This formative mechanism is different from the often postulated trade-off relation "either the work-centered industrious value orientation, or the private life-centered pleasure-seeking value orientation." It also shows a new type of social adaptation in an affluent postindustrial society.
DC.identifier
info:doi/10.18910/25866
citation_title
生活様式の価値志向形成 : 脱物質的価値の視点から
citation_author
米田, 幸弘
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2005-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
26
citation_firstpage
89
citation_lastpage
101
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25866
citation_keywords
生活様式
価値志向
脱物質的価値
内的報酬感
後期産業社会
Lifestyle
value orientation
post-materialistic value
intrinsic rewards
postindustrial society
citation_doi
info:doi/10.18910/25866