雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
657
件
(
2022-05-18
11:54 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/25867
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25867
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs27_033
pdf
1.0 MB
1,859
論文情報
タイトル
越境する悪態 : ロシア語の被検閲言語、マットの修辞的空間の人類学的考察
別タイトル
Transnational Obscenities : Rhetorical Space of Russian Unquotable Language "Mat": An Anthropological Study
タイトル (ヨミ)
エッキョウ スル アクタイ ロシアゴ ノ ヒケンエツ ゲンゴ マット ノ シュウジテキ クウカン ノ ジンルイガクテキ コウサツ
著者
岡本, 由良
岡本, 由良
著者の別表記
Okamoto, Yura
著者 (ヨミ)
オカモト, ユラ
キーワード等
罵倒語
発話内行為
修辞
会話分析
"マット"
obsceneties
illocutionary force
rhetorics
conversation analysis
"mat"
抄録
本論文ではロシアのいわゆる非検閲言語層、「マット」を考察し、その使用によって成立する特殊な修辞的空間を一つの発話内行為として再定義する。膨大な語彙からなるマットはロシアにとどまらず、旧ソ連諸国、中国やモンゴルにまで進出し、現地語と混ざり使われている。「マット」はロシアでキリスト教が普及する以前に儀礼の言語として役割していたと推測されており、儀礼のとき以外の使用はタブーであった。キリスト教の普及とともに、マットは邪教の名残として位置づけられ、その日常的使用に対するタブーがさらに強化された。今ではマットは抑圧された怒りを表すための抑圧された表現として常識的に理解されており、この理解はマットに関する数少ない学術的論文でも受けいれられている。本論文ではマットが使われたいくつかの会話と一つのインタビューを分析し、この見解の妥当性に疑問を投げかける。会話の文脈、会話における会話者の役割分但、話し手と聞き手の間の力学に注目することで、マットが作り出す特殊な修辞的空間を明らかにする。最後にマットを理解する新たな構図を提唱し、マットを一つの発話内行為として捉えなおす。
The purpose of this paper is to clarify the pragmatics of Russian obscene language, "mat", and to redefine its illocutionary force by discovering the characteristics of the context it is used in. Mat is a distinct and extremely large layer outside generally permitted Russian language, layer that has penetrated languages of all members of the old Soviet State as well as Mongolia and China. Its use in the Soviet period as well as before it was strongly persecuted; mat in Russian massmedia as well as in science was completely nonexistent and even now scientific work on mat is still scarce. Mat is thought to have been used as ritual language in pre-Christian cults, so its use in daily Life was tabooed. Following the advent of Christianity, mat was condemned as a remnant of pagan beliefs. Today mat is generally thought to be a repressed rhetoric, used to express repressed feelings or simply to be a group of extremely strong (and so largely nor-translatable) swear-words. This common belief is also widely accepted in scientific papers. This paper analyses one interview of a Russian politician and several fragments of conversation of an ethnically mixed group of Latvian villagers and argues, that illocutionary force of mat should be completely reformulated. Far from being a mere expletive, mat constructs a unique rhetorical space, where participants in the conversation are completely equal as to their connection to the topic, where societal norms are excluded and where individuals, evidently stripped of their societal garments and rights engage in a game of complete unison or a battle of just as complete mutual negation.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
27
開始ページ
33
終了ページ
53
刊行年月
2006-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/25867
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/25867
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第27号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.27 P.33-P.53
DC.title
越境する悪態 : ロシア語の被検閲言語、マットの修辞的空間の人類学的考察
DCTERMS.alternative
Transnational Obscenities : Rhetorical Space of Russian Unquotable Language "Mat": An Anthropological Study
DC.creator
岡本, 由良
DC.creator
Okamoto, Yura
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2006-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25867
DC.subject
罵倒語
発話内行為
修辞
会話分析
"マット"
obsceneties
illocutionary force
rhetorics
conversation analysis
"mat"
DCTERMS.abstract
本論文ではロシアのいわゆる非検閲言語層、「マット」を考察し、その使用によって成立する特殊な修辞的空間を一つの発話内行為として再定義する。膨大な語彙からなるマットはロシアにとどまらず、旧ソ連諸国、中国やモンゴルにまで進出し、現地語と混ざり使われている。「マット」はロシアでキリスト教が普及する以前に儀礼の言語として役割していたと推測されており、儀礼のとき以外の使用はタブーであった。キリスト教の普及とともに、マットは邪教の名残として位置づけられ、その日常的使用に対するタブーがさらに強化された。今ではマットは抑圧された怒りを表すための抑圧された表現として常識的に理解されており、この理解はマットに関する数少ない学術的論文でも受けいれられている。本論文ではマットが使われたいくつかの会話と一つのインタビューを分析し、この見解の妥当性に疑問を投げかける。会話の文脈、会話における会話者の役割分但、話し手と聞き手の間の力学に注目することで、マットが作り出す特殊な修辞的空間を明らかにする。最後にマットを理解する新たな構図を提唱し、マットを一つの発話内行為として捉えなおす。
The purpose of this paper is to clarify the pragmatics of Russian obscene language, "mat", and to redefine its illocutionary force by discovering the characteristics of the context it is used in. Mat is a distinct and extremely large layer outside generally permitted Russian language, layer that has penetrated languages of all members of the old Soviet State as well as Mongolia and China. Its use in the Soviet period as well as before it was strongly persecuted; mat in Russian massmedia as well as in science was completely nonexistent and even now scientific work on mat is still scarce. Mat is thought to have been used as ritual language in pre-Christian cults, so its use in daily Life was tabooed. Following the advent of Christianity, mat was condemned as a remnant of pagan beliefs. Today mat is generally thought to be a repressed rhetoric, used to express repressed feelings or simply to be a group of extremely strong (and so largely nor-translatable) swear-words. This common belief is also widely accepted in scientific papers. This paper analyses one interview of a Russian politician and several fragments of conversation of an ethnically mixed group of Latvian villagers and argues, that illocutionary force of mat should be completely reformulated. Far from being a mere expletive, mat constructs a unique rhetorical space, where participants in the conversation are completely equal as to their connection to the topic, where societal norms are excluded and where individuals, evidently stripped of their societal garments and rights engage in a game of complete unison or a battle of just as complete mutual negation.
DC.identifier
info:doi/10.18910/25867
citation_title
越境する悪態 : ロシア語の被検閲言語、マットの修辞的空間の人類学的考察
citation_author
岡本, 由良
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2006-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
27
citation_firstpage
33
citation_lastpage
53
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25867
citation_keywords
罵倒語
発話内行為
修辞
会話分析
"マット"
obsceneties
illocutionary force
rhetorics
conversation analysis
"mat"
citation_doi
info:doi/10.18910/25867