ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
247
件
(
2021-01-19
03:14 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/25891
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25891
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs26_133
pdf
1.11 MB
435
論文情報
タイトル
『意味の論理学』における静的発生と動的発生について(1)
別タイトル
Sur la genèse statique et la genèse dynamique dans 'Logique du sens.'
タイトル (ヨミ)
イミ ノ ロンリガク ニオケル セイテキ ハッセイ ト ドウテキ ハッセイ ニツイテ 1
著者
檜垣, 立哉
檜垣, 立哉
著者の別表記
Higaki, Tatsuya
著者 (ヨミ)
ヒガキ, タツヤ
キーワード等
ドゥルーズ
言語
出来事
生成
パラドックス
Deleuze
langage
événement
devenir
paradoxe
抄録
本稿は、ドゥルーズ前期の第二の主著である『意味の論理学』において、その全体構成を規定している〈静的発生〉と〈動的発生〉というテーマに関して、さしあたり前半部における〈静的発生〉の構成をたどり返すことを目的とするものである。『意味の論理学』は、『差異と反復』において描かれた、ドゥルーズの生成の存在論を、言語と論理という事象に適応していくという側面をもつ。そこで言語における「意味」の位相は、「指示作用」「表示作用」「意味作用」とは異なった、言語を語る第四の次元としてとりだされる。こうした「意味」の位相は、「出来事性」や「特異性」に関するドゥルーズの存在論的議論と重ねあわされて論じられるのである。時間的・空間的に展開される生成の議論に、「意味」の探求は新たな局面を付け加える。「意味」は、「意味作用」の観点からは「中立」的であり、パラドックスを引き起こすものであるが、またそうしたパラドックスを介してしか検討できない。「表層」とも位置づけられるそうした「意味」の位相は、しかしそれと同時に、「超越論的領野」としても機能し、言語の諸要素を構成していく場であるものと解明されていく。<静的発生>として記述されるのは、こうした「意味」の位相からの、言語の諸要素の構成のことである。「深層」の「身体」からの「言語」の構成は、〈動的発生〉の議論として、これに引き続いて展開される。
En écrivant son deuxième ouvrage principal, c'est-à-dire 'Logique du sens', Gilles Deleuze a développé sa théorie du 'devenir' dans deux directions. D'une part, il commence à traiter du langage. Il trouve la phase du 'sens' à la 'surface', qui se distingue de la 'désignation', de la 'manifestation', de la 'signification'. Il appelle cette phase 'organisation secondaire', et définit le processus de la constitution du langage à partir de cette phase comme 'genèse statique'. D'autre part, il ouvre une nouvelle voie pour chercher le fond du 'devenir'. C'est 'l'ordre primaire' dans lequel on peut parler du 'Corps sans organs'. Il détermine la formation de la 'surface méta-physique' comme 'genèse dynamique'. Dans cet essai, je me concentre sur l'étape de la 'genèse statique' en éclaircissant le 'sens' de plusieurs points de vue. Selon Deleuze, on peut avoir accès au 'sens' seulement par les 'paradoxes' dont les exemples préentent les oeuvres de Lewis Carroll. En considérant les 'paradoxes', on peut mettre le 'sens' en rapport avec 'l'événement' et discuter cette phase comme 'champ transcendental' où les singularité sont distribuées. Dans ce champ, les 'individus' (fondement de la 'désignation'), les 'personnes' (fondement de la 'manifestation') et les 'classes' et les 'propriétés' (fondement de la 'signification') apparaissent et le système du langage ('l'ordonnance tertiaire') se construit.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
26
開始ページ
133
終了ページ
154
刊行年月
2005-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/25891
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/25891
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第26号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.26 P.133-P.154
DC.title
『意味の論理学』における静的発生と動的発生について(1)
DCTERMS.alternative
Sur la genèse statique et la genèse dynamique dans 'Logique du sens.'
DC.creator
檜垣, 立哉
DC.creator
Higaki, Tatsuya
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2005-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25891
DC.subject
ドゥルーズ
言語
出来事
生成
パラドックス
Deleuze
langage
événement
devenir
paradoxe
DCTERMS.abstract
本稿は、ドゥルーズ前期の第二の主著である『意味の論理学』において、その全体構成を規定している〈静的発生〉と〈動的発生〉というテーマに関して、さしあたり前半部における〈静的発生〉の構成をたどり返すことを目的とするものである。『意味の論理学』は、『差異と反復』において描かれた、ドゥルーズの生成の存在論を、言語と論理という事象に適応していくという側面をもつ。そこで言語における「意味」の位相は、「指示作用」「表示作用」「意味作用」とは異なった、言語を語る第四の次元としてとりだされる。こうした「意味」の位相は、「出来事性」や「特異性」に関するドゥルーズの存在論的議論と重ねあわされて論じられるのである。時間的・空間的に展開される生成の議論に、「意味」の探求は新たな局面を付け加える。「意味」は、「意味作用」の観点からは「中立」的であり、パラドックスを引き起こすものであるが、またそうしたパラドックスを介してしか検討できない。「表層」とも位置づけられるそうした「意味」の位相は、しかしそれと同時に、「超越論的領野」としても機能し、言語の諸要素を構成していく場であるものと解明されていく。<静的発生>として記述されるのは、こうした「意味」の位相からの、言語の諸要素の構成のことである。「深層」の「身体」からの「言語」の構成は、〈動的発生〉の議論として、これに引き続いて展開される。
En écrivant son deuxième ouvrage principal, c'est-à-dire 'Logique du sens', Gilles Deleuze a développé sa théorie du 'devenir' dans deux directions. D'une part, il commence à traiter du langage. Il trouve la phase du 'sens' à la 'surface', qui se distingue de la 'désignation', de la 'manifestation', de la 'signification'. Il appelle cette phase 'organisation secondaire', et définit le processus de la constitution du langage à partir de cette phase comme 'genèse statique'. D'autre part, il ouvre une nouvelle voie pour chercher le fond du 'devenir'. C'est 'l'ordre primaire' dans lequel on peut parler du 'Corps sans organs'. Il détermine la formation de la 'surface méta-physique' comme 'genèse dynamique'. Dans cet essai, je me concentre sur l'étape de la 'genèse statique' en éclaircissant le 'sens' de plusieurs points de vue. Selon Deleuze, on peut avoir accès au 'sens' seulement par les 'paradoxes' dont les exemples préentent les oeuvres de Lewis Carroll. En considérant les 'paradoxes', on peut mettre le 'sens' en rapport avec 'l'événement' et discuter cette phase comme 'champ transcendental' où les singularité sont distribuées. Dans ce champ, les 'individus' (fondement de la 'désignation'), les 'personnes' (fondement de la 'manifestation') et les 'classes' et les 'propriétés' (fondement de la 'signification') apparaissent et le système du langage ('l'ordonnance tertiaire') se construit.
DC.identifier
info:doi/10.18910/25891
citation_title
『意味の論理学』における静的発生と動的発生について(1)
citation_author
檜垣, 立哉
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2005-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
26
citation_firstpage
133
citation_lastpage
154
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25891
citation_keywords
ドゥルーズ
言語
出来事
生成
パラドックス
Deleuze
langage
événement
devenir
paradoxe
citation_doi
info:doi/10.18910/25891