ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
140
件
(
2021-01-21
21:21 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/25894
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25894
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs26_199
pdf
1.07 MB
186
論文情報
タイトル
儀礼パフォーマンスの技量とローカルな審美眼 : 南インド・ケーララ社会におけるムッタッパン信仰の隆盛
別タイトル
Techniques of Ritual Performance and Local Aesthetics : the Rise of Muthappan Worship in Kerala, South India
タイトル (ヨミ)
ギレイ パフォーマンス ノ ギリョウ ト ローカルナ シンビガン ミナミ インド ケーララ シャカイ ニオケル ムッタッパン シンコウ ノ リュウセイ
著者
竹村, 嘉晃
竹村, 嘉晃
著者の別表記
Takemura, Yoshiaki
著者 (ヨミ)
タケムラ, ヨシアキ
キーワード等
ケーララ
ムッタッ パン
大衆宗教画
パフォーマンスの技量
ローカルな審美限
Kerala
Mutthapan
God Posters
performance technique
local aesthetics
抄録
資本主義経済のグローバル化と共に、様々な文化事象が脱領域的に流動する現代社会において、ローカルで伝統的な身体文化は、世界システムとどのように繋がりながら人々の間で受容・消費されているのだろうか。本稿は、南インド・ケーララ州北部のヒンドゥー社会で実践されている儀礼パフォーマンスのムッタッパンを分析対象とし、現代社会において伝統的な身体文化がどのように新たな役割を担い始めているのか、その位相を探索する。もともと、山間部に住む「トライブ(部族)」の神であったムッタッパンは、後から移住した上位カーストの侵略によってヒンドゥー化され、その後土地改革による恩恵から経済力をつけた下位カーストによって中心的に祀られるようになった。今日では、大衆宗教画化されたムッタッパンの図像が大量生産・流通し、その信仰は、新興富裕層による著しい儀礼の個人的消費から州外のケーララ出身者コミュニティでの儀礼奉納まで、多様な様相を呈している。また、指定カーストの伝統的職業として継承されてきた儀礼の実践は、彼らの身体に降臨した神が参列者に直接託宣を与えるものであるけれども、近年、ムッタッパン儀礼の実践者としてある特定の者が人気を集めている。本稿は、ムッタパン信仰が隆盛した背景を分析しながら、一部の実践者に儀礼の依頼が集中している今日の状況を、実践者のパフォーマンスの技量とそれを支えるローカルな審美眼の観点から探求する。
In modem society as a result of the globalization of capitalism economy, people, commodities and cultures flow across various territories. The question to be asked in this paper is how the local and traditional bodily movement culture, while being linked to the world system, is enjoyed and consumed. The purpose of this paper is to examine, based on a case study of Muthappan, a ritual performance traditionally practiced by Scheduled Castes (former "Untouchables") in a local Hindu society, in northern part of Kerala, South India, how various aspects of this bodily movement culture plays a new role in modem society. Muthappan was originally the name of a god of a tribal people inhabiting in the mountains. However, when people of the upper castes migrated into the area, they took over and transformed it into a Hindu god. Then, people of the lower castes, who acquired financial benefits from the land revolution, became the main worshippers of the god. Today, Muthappan appears in various contexts. For example, in consumer society, the "God posters" of Muthappan have become a very popular commodity, being printed and widely distributed; in a local context, people of a newly rising wealthy class among lower castes sponsor the ritual in private frequently; and also the worship has spread among communities of those who migrated from Kerala, which is also accepted by other Hindu people. Another notable development is that, although the ritual practice of Muthappan has been inherited by people of the Scheduled Castes as their traditional occupation, recently some specific performers among them have become particularly famous and practice it often. In this paper, while examining the background of the rise and spread of Muthappan worship, I will investigate the current situation of Muthappan, especially the popularity of some ritual performers, with specific focus on perfomance technique and local aesthetics.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
26
開始ページ
199
終了ページ
218
刊行年月
2005-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/25894
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/25894
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第26号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.26 P.199-P.218
DC.title
儀礼パフォーマンスの技量とローカルな審美眼 : 南インド・ケーララ社会におけるムッタッパン信仰の隆盛
DCTERMS.alternative
Techniques of Ritual Performance and Local Aesthetics : the Rise of Muthappan Worship in Kerala, South India
DC.creator
竹村, 嘉晃
DC.creator
Takemura, Yoshiaki
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2005-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25894
DC.subject
ケーララ
ムッタッ パン
大衆宗教画
パフォーマンスの技量
ローカルな審美限
Kerala
Mutthapan
God Posters
performance technique
local aesthetics
DCTERMS.abstract
資本主義経済のグローバル化と共に、様々な文化事象が脱領域的に流動する現代社会において、ローカルで伝統的な身体文化は、世界システムとどのように繋がりながら人々の間で受容・消費されているのだろうか。本稿は、南インド・ケーララ州北部のヒンドゥー社会で実践されている儀礼パフォーマンスのムッタッパンを分析対象とし、現代社会において伝統的な身体文化がどのように新たな役割を担い始めているのか、その位相を探索する。もともと、山間部に住む「トライブ(部族)」の神であったムッタッパンは、後から移住した上位カーストの侵略によってヒンドゥー化され、その後土地改革による恩恵から経済力をつけた下位カーストによって中心的に祀られるようになった。今日では、大衆宗教画化されたムッタッパンの図像が大量生産・流通し、その信仰は、新興富裕層による著しい儀礼の個人的消費から州外のケーララ出身者コミュニティでの儀礼奉納まで、多様な様相を呈している。また、指定カーストの伝統的職業として継承されてきた儀礼の実践は、彼らの身体に降臨した神が参列者に直接託宣を与えるものであるけれども、近年、ムッタッパン儀礼の実践者としてある特定の者が人気を集めている。本稿は、ムッタパン信仰が隆盛した背景を分析しながら、一部の実践者に儀礼の依頼が集中している今日の状況を、実践者のパフォーマンスの技量とそれを支えるローカルな審美眼の観点から探求する。
In modem society as a result of the globalization of capitalism economy, people, commodities and cultures flow across various territories. The question to be asked in this paper is how the local and traditional bodily movement culture, while being linked to the world system, is enjoyed and consumed. The purpose of this paper is to examine, based on a case study of Muthappan, a ritual performance traditionally practiced by Scheduled Castes (former "Untouchables") in a local Hindu society, in northern part of Kerala, South India, how various aspects of this bodily movement culture plays a new role in modem society. Muthappan was originally the name of a god of a tribal people inhabiting in the mountains. However, when people of the upper castes migrated into the area, they took over and transformed it into a Hindu god. Then, people of the lower castes, who acquired financial benefits from the land revolution, became the main worshippers of the god. Today, Muthappan appears in various contexts. For example, in consumer society, the "God posters" of Muthappan have become a very popular commodity, being printed and widely distributed; in a local context, people of a newly rising wealthy class among lower castes sponsor the ritual in private frequently; and also the worship has spread among communities of those who migrated from Kerala, which is also accepted by other Hindu people. Another notable development is that, although the ritual practice of Muthappan has been inherited by people of the Scheduled Castes as their traditional occupation, recently some specific performers among them have become particularly famous and practice it often. In this paper, while examining the background of the rise and spread of Muthappan worship, I will investigate the current situation of Muthappan, especially the popularity of some ritual performers, with specific focus on perfomance technique and local aesthetics.
DC.identifier
info:doi/10.18910/25894
citation_title
儀礼パフォーマンスの技量とローカルな審美眼 : 南インド・ケーララ社会におけるムッタッパン信仰の隆盛
citation_author
竹村, 嘉晃
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2005-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
26
citation_firstpage
199
citation_lastpage
218
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25894
citation_keywords
ケーララ
ムッタッ パン
大衆宗教画
パフォーマンスの技量
ローカルな審美限
Kerala
Mutthapan
God Posters
performance technique
local aesthetics
citation_doi
info:doi/10.18910/25894