ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
2,716
件
(
2021-03-08
06:41 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/25895
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/25895
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs27_121
pdf
732 KB
3,080
論文情報
タイトル
『はだしのゲン』の計量的分析 : 表現変容プロセスに見る〈感性〉と〈理念〉の揺らぎ
別タイトル
The Quantitative Analysis of "Barefoot Gen" : <Sensitivity> and くIdea> in a Process of Expression Changing
タイトル (ヨミ)
ハダシ ノ ゲン ノ ケイリョウテキ ブンセキ ヒョウゲン ヘンヨウ プロセス ニ ミル カンセイ ト リネン ノ ユラギ
著者
大瀧, 友織
大瀧, 友織
著者の別表記
Otaki, Tomoori
著者 (ヨミ)
オオタキ, トモオリ
キーワード等
計量的分析
マンガ
『はだしのゲン』
quantitative analysis
manga
Barefoot Gen
抄録
本稿では反戦・反核マンガとして知られる『はだしのゲン』を対象とし、作品内で用いられている言葉に注目しで、計量的分析を試みる。これまで、マンガの重要な要素である絵やコマを捨象してしまうという理由もあり、計量的に分析するという手法は、ほとんど用いられてこなかった。しかし、計量的分析には難点がある一方で、従来の方法と比較して、作品全体の傾向を検討しやすいという重要な利点がある。計量分析を用いて、吹き出しの種類など言葉の形式的な変化および、内容的な変化を検討し、全体の流れを読み取ることで、以下のことが明らかになった。『はだしのゲン』は、従来、反戦・反核メッセージを訴えているという点のみが強調されてきた。しかし、言及される語彙に注目すると「死」から「原爆」を経て「戦争」へと、具体的・直接的なものから、より抽象的・間接的なものへと推移していることが分かる。また、主人公であるゲンは、実は終始一貫しているというわけではなく、父などから教育された結果、反戦・反核の色彩を強めていったように思われる。また、訴えの言葉は、一旦、より理念的なものになっていた。しかし、複数の語彙の量的な変化を見ると、その後、安易に理念で語るのではなく、あくまでも個人的な経験・感性から主張するという方向が選択されていることが分かる。こうした表現上の工夫によって、結果的に、『はだしのゲン』は、単なる反戦・反核のプロパガンダではなく、マンガとしても面白い作品となったのだと考えられる。
This paper presents an quantitative vocabulary analysis of a Japanese comic series, "Hadashi no Gen (Barefoot Gen)", a series well-known as of anti-war and anti-nuclear sentiment. It is true that quantitative vocabulary analysis has downside if applied to visual works like comics, because it ignores both the frames and the pictures of it, but, it can, on the other hand, make the long trend of the whole series visible as it pursues the changing features of the used vocabularies. By analyzing both the formal aspects of the balloons and the contents of them quantitatively we could grasp the general trend of the series. Three points deserve to be noticed here. First, focusing on the used vocabularies we could conclude that the main subject of the story moves from "death", through "atomic bomb", to "war”, that is, from concrete experiences to more abstract and indirect issues. Second point is the fact that the leading character Gen's antiwar ideas were never consistent all through the story, but, it seems, rather a product of his father's education. Thirdly, when we follow up the several of the vocabularies used by Gen to the end of the series , it is evident that his ideas have once become quite ideational in the series but soon tums back to his personal and subjective experiences. By adopting these strategies to express its antiwar and antinuclear sentiment, the work could successfully avoid the labeling of "propaganda comics" and enjo good reputation in the field of "manga."
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
27
開始ページ
121
終了ページ
134
刊行年月
2006-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/25895
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/25895
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第27号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.27 P.121-P.134
DC.title
『はだしのゲン』の計量的分析 : 表現変容プロセスに見る〈感性〉と〈理念〉の揺らぎ
DCTERMS.alternative
The Quantitative Analysis of "Barefoot Gen" : <Sensitivity> and くIdea> in a Process of Expression Changing
DC.creator
大瀧, 友織
DC.creator
Otaki, Tomoori
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2006-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/25895
DC.subject
計量的分析
マンガ
『はだしのゲン』
quantitative analysis
manga
Barefoot Gen
DCTERMS.abstract
本稿では反戦・反核マンガとして知られる『はだしのゲン』を対象とし、作品内で用いられている言葉に注目しで、計量的分析を試みる。これまで、マンガの重要な要素である絵やコマを捨象してしまうという理由もあり、計量的に分析するという手法は、ほとんど用いられてこなかった。しかし、計量的分析には難点がある一方で、従来の方法と比較して、作品全体の傾向を検討しやすいという重要な利点がある。計量分析を用いて、吹き出しの種類など言葉の形式的な変化および、内容的な変化を検討し、全体の流れを読み取ることで、以下のことが明らかになった。『はだしのゲン』は、従来、反戦・反核メッセージを訴えているという点のみが強調されてきた。しかし、言及される語彙に注目すると「死」から「原爆」を経て「戦争」へと、具体的・直接的なものから、より抽象的・間接的なものへと推移していることが分かる。また、主人公であるゲンは、実は終始一貫しているというわけではなく、父などから教育された結果、反戦・反核の色彩を強めていったように思われる。また、訴えの言葉は、一旦、より理念的なものになっていた。しかし、複数の語彙の量的な変化を見ると、その後、安易に理念で語るのではなく、あくまでも個人的な経験・感性から主張するという方向が選択されていることが分かる。こうした表現上の工夫によって、結果的に、『はだしのゲン』は、単なる反戦・反核のプロパガンダではなく、マンガとしても面白い作品となったのだと考えられる。
This paper presents an quantitative vocabulary analysis of a Japanese comic series, "Hadashi no Gen (Barefoot Gen)", a series well-known as of anti-war and anti-nuclear sentiment. It is true that quantitative vocabulary analysis has downside if applied to visual works like comics, because it ignores both the frames and the pictures of it, but, it can, on the other hand, make the long trend of the whole series visible as it pursues the changing features of the used vocabularies. By analyzing both the formal aspects of the balloons and the contents of them quantitatively we could grasp the general trend of the series. Three points deserve to be noticed here. First, focusing on the used vocabularies we could conclude that the main subject of the story moves from "death", through "atomic bomb", to "war”, that is, from concrete experiences to more abstract and indirect issues. Second point is the fact that the leading character Gen's antiwar ideas were never consistent all through the story, but, it seems, rather a product of his father's education. Thirdly, when we follow up the several of the vocabularies used by Gen to the end of the series , it is evident that his ideas have once become quite ideational in the series but soon tums back to his personal and subjective experiences. By adopting these strategies to express its antiwar and antinuclear sentiment, the work could successfully avoid the labeling of "propaganda comics" and enjo good reputation in the field of "manga."
DC.identifier
info:doi/10.18910/25895
citation_title
『はだしのゲン』の計量的分析 : 表現変容プロセスに見る〈感性〉と〈理念〉の揺らぎ
citation_author
大瀧, 友織
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2006-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
27
citation_firstpage
121
citation_lastpage
134
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/25895
citation_keywords
計量的分析
マンガ
『はだしのゲン』
quantitative analysis
manga
Barefoot Gen
citation_doi
info:doi/10.18910/25895