ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
380
件
(
2021-01-17
00:56 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/26909
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/26909
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes19-003
pdf
906 KB
732
論文情報
タイトル
「子ども」と「認知症高齢者」を結びつけるものとしての「パフォーマンス」 : 介護等体験において生じうる体験を端緒として
別タイトル
A study on the performative practices arise from kaigo tou taiken : Linking caregiving practices for children and the elderly with dementia
タイトル (ヨミ)
コドモ ト ニンチショウ コウレイシャ ヲ ムスビツケル モノ ト シテ ノ パフォーマンス カイゴトウ タイケン ニ オイテ ショウジウル タイケン ヲ タンショ ト シテ
著者
京極, 重智
京極, 重智
著者の別表記
Kyogoku, Shigetomo
著者 (ヨミ)
キョウゴク, シゲトモ
抄録
本稿は、介護等体験に関する新たな見解を提示すると同時に、そこで生じうる体験を端緒として、「子ども」と「認知症高齢者」を包括的に捉える視角を提示することを目的としている。教員を目指す者にとって、とくに高齢者にかかわる施設――その在所者の多くは認知症を患っている――での介護等体験は、説得的な意義を持つものとは言い難い。この問題意識から、本稿では、教員を目指す体験者たちにとって、「認知症高齢者」に接することがどのような意味をもたらしうるかについて考察した。具体的には、アーヴィング・ゴッフマンの相互行為論を手がかりとしつつ、「認知症高齢者」に接するという事象を考察し、それを踏まえた上で、教育という営為に内在する、「子ども」に接するという事象に通じる要素――〈素人的な接し方〉と〈専門的な接し方〉――を明らかにした。これらの考察を踏まえた上で、結論として、高齢者にかかわる施設での介護等体験において、〈素人的な接し方〉にも反省的であるべきこと、そして、これら二つの〈接し方〉が、「子ども」と「認知症高齢者」、そして彼あるいは彼女らに接する「世話人」たちを包括的に捉える上での、糸口になることが示唆された。
This study attempted to provide a new perspective on kaigo tou taiken (“caregiving experience”), a requirement for teaching licenses in Japan, and illustrated how the elderly with dementia and children can be cared for with similar methods. In general, for prospective teachers, obtaining kaigo tou taiken, which involves taking care of the elderly whom have some degree of dementia, is not so benefi cial. Because of that, this study aims to consider the meaning of kaigo tou taiken, using Goff man’s theory of the face-to-face interaction to examine prospective teacher’s caregiving practices for the elderly with dementia. This study concludes that two signifi cant elements of kaigo tou taiken, unspecialized and specialized treatments, are indicative of a pedagogical process between teachers and students. Furthermore, unspecialized treatment was found to be important for kaigo tou taiken in retirement homes. These two treatments suggest that there are caregiving methods common to children and the elderly with dementia.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
19
開始ページ
3
終了ページ
15
刊行年月
2014-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/26909
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/26909
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.19
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.19 P.3-P.15
DC.title
「子ども」と「認知症高齢者」を結びつけるものとしての「パフォーマンス」 : 介護等体験において生じうる体験を端緒として
DCTERMS.alternative
A study on the performative practices arise from kaigo tou taiken : Linking caregiving practices for children and the elderly with dementia
DC.creator
京極, 重智
DC.creator
Kyogoku, Shigetomo
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/26909
DCTERMS.abstract
本稿は、介護等体験に関する新たな見解を提示すると同時に、そこで生じうる体験を端緒として、「子ども」と「認知症高齢者」を包括的に捉える視角を提示することを目的としている。教員を目指す者にとって、とくに高齢者にかかわる施設――その在所者の多くは認知症を患っている――での介護等体験は、説得的な意義を持つものとは言い難い。この問題意識から、本稿では、教員を目指す体験者たちにとって、「認知症高齢者」に接することがどのような意味をもたらしうるかについて考察した。具体的には、アーヴィング・ゴッフマンの相互行為論を手がかりとしつつ、「認知症高齢者」に接するという事象を考察し、それを踏まえた上で、教育という営為に内在する、「子ども」に接するという事象に通じる要素――〈素人的な接し方〉と〈専門的な接し方〉――を明らかにした。これらの考察を踏まえた上で、結論として、高齢者にかかわる施設での介護等体験において、〈素人的な接し方〉にも反省的であるべきこと、そして、これら二つの〈接し方〉が、「子ども」と「認知症高齢者」、そして彼あるいは彼女らに接する「世話人」たちを包括的に捉える上での、糸口になることが示唆された。
This study attempted to provide a new perspective on kaigo tou taiken (“caregiving experience”), a requirement for teaching licenses in Japan, and illustrated how the elderly with dementia and children can be cared for with similar methods. In general, for prospective teachers, obtaining kaigo tou taiken, which involves taking care of the elderly whom have some degree of dementia, is not so benefi cial. Because of that, this study aims to consider the meaning of kaigo tou taiken, using Goff man’s theory of the face-to-face interaction to examine prospective teacher’s caregiving practices for the elderly with dementia. This study concludes that two signifi cant elements of kaigo tou taiken, unspecialized and specialized treatments, are indicative of a pedagogical process between teachers and students. Furthermore, unspecialized treatment was found to be important for kaigo tou taiken in retirement homes. These two treatments suggest that there are caregiving methods common to children and the elderly with dementia.
DC.identifier
info:doi/10.18910/26909
citation_title
「子ども」と「認知症高齢者」を結びつけるものとしての「パフォーマンス」 : 介護等体験において生じうる体験を端緒として
citation_author
京極, 重智
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
19
citation_firstpage
3
citation_lastpage
15
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/26909
citation_doi
info:doi/10.18910/26909