ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
931
件
(
2021-01-27
20:28 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/26910
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/26910
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes19-031
pdf
1.6 MB
2,911
論文情報
タイトル
モンテッソーリ教具の歴史的変遷
別タイトル
The Historical Development of Montessori Materials
タイトル (ヨミ)
モンテッソーリ キョウグ ノ レキシテキ ヘンセン
著者
竹田, 康子
竹田, 康子
著者の別表記
Takeda, Yasuko
著者 (ヨミ)
タケダ, ヤスコ
抄録
これまでのモンテッソーリ研究では、モンテッソーリ教具をその教育独自の方法論として査定してきた。しかし、新教育運動の新しい知識観から、教育を成立させるメディアとして教具を検討する必要性も指摘されている。本研究の目的は、モンテッソーリ教具が、知的障害児教育に先鞭をつけたセガンと、その教育を再評価したブルヌヴィルを経由して、どのようなメディアとして成立したのかを明らかにすることにある。セガン教具とモンテッソーリ教具の写真を基に教具とその使用法を比較検討し、そうした個々の教具の改善を包括する教具思想上の発展について各々の著作を通して考察した。その結果、セガンとブルヌヴィルの知的障害児教育における教具は、既存社会への適応を志向するものであったが、モンテッソーリの普通児教育における教具は、社会への適応に加え子どもの自己教育をも促すものであり、その自己教育に導かれて子どもの知的なプロセスが創造されることが明らかになった。
Previous studies have assessed Montessori materials as an original education methodology. However, examining them from the viewpoint of the New Education Movement necessitates investigation the materials as media used to establish education. This study clarifi es which type of media the Montessori materials were established as. This is achieved by examining Seguin, a forerunner in intellectual education for physically and mentally disabled children, through Bourneville, who reevaluated Seguin’s educational approach several years later. This study refers to pictures of the Montessori and Seguin materials to make a comparison between them as well as their usage. Thereafter, the links between them and their development are considered by extracting the characteristics of the materials from the writings of each of the three authors. The results show that whereas the objective of Seguin’s and Bourneville’s intellectual education materials for physically and mentally disabled children was adaptation to society and vocational training , the Montessori materials for “normal” children promoted selfeducation in addition to adaptation to society. This understanding of children’s self-education has led to the creation of their free intellectual development process.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
19
開始ページ
31
終了ページ
48
刊行年月
2014-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/26910
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/26910
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.19
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.19 P.31-P.48
DC.title
モンテッソーリ教具の歴史的変遷
DCTERMS.alternative
The Historical Development of Montessori Materials
DC.creator
竹田, 康子
DC.creator
Takeda, Yasuko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/26910
DCTERMS.abstract
これまでのモンテッソーリ研究では、モンテッソーリ教具をその教育独自の方法論として査定してきた。しかし、新教育運動の新しい知識観から、教育を成立させるメディアとして教具を検討する必要性も指摘されている。本研究の目的は、モンテッソーリ教具が、知的障害児教育に先鞭をつけたセガンと、その教育を再評価したブルヌヴィルを経由して、どのようなメディアとして成立したのかを明らかにすることにある。セガン教具とモンテッソーリ教具の写真を基に教具とその使用法を比較検討し、そうした個々の教具の改善を包括する教具思想上の発展について各々の著作を通して考察した。その結果、セガンとブルヌヴィルの知的障害児教育における教具は、既存社会への適応を志向するものであったが、モンテッソーリの普通児教育における教具は、社会への適応に加え子どもの自己教育をも促すものであり、その自己教育に導かれて子どもの知的なプロセスが創造されることが明らかになった。
Previous studies have assessed Montessori materials as an original education methodology. However, examining them from the viewpoint of the New Education Movement necessitates investigation the materials as media used to establish education. This study clarifi es which type of media the Montessori materials were established as. This is achieved by examining Seguin, a forerunner in intellectual education for physically and mentally disabled children, through Bourneville, who reevaluated Seguin’s educational approach several years later. This study refers to pictures of the Montessori and Seguin materials to make a comparison between them as well as their usage. Thereafter, the links between them and their development are considered by extracting the characteristics of the materials from the writings of each of the three authors. The results show that whereas the objective of Seguin’s and Bourneville’s intellectual education materials for physically and mentally disabled children was adaptation to society and vocational training , the Montessori materials for “normal” children promoted selfeducation in addition to adaptation to society. This understanding of children’s self-education has led to the creation of their free intellectual development process.
DC.identifier
info:doi/10.18910/26910
citation_title
モンテッソーリ教具の歴史的変遷
citation_author
竹田, 康子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
19
citation_firstpage
31
citation_lastpage
48
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/26910
citation_doi
info:doi/10.18910/26910