雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
971
件
(
2022-06-29
07:25 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/26912
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/26912
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes19-125
pdf
964 KB
2,624
論文情報
タイトル
Jungの言語連想検査における中学生の連想基準表
別タイトル
Word-Association Norm List of Junior High School Students in Jung’s Word Association Test
タイトル (ヨミ)
Jung ノ ゲンゴ レンソウ ケンサ ニ オケル チュウガクセイ ノ レンソウ キジュンヒョウ
著者
赤川, 力
赤川, 力
著者の別表記
Akagawa, Chikara
著者 (ヨミ)
アカガワ, チカラ
抄録
言語連想検査は投映法の起源とされており,後のロールシャッハ・テストやSCTなどの心理テストに大きな影響を与えたとされている。古典的なJungの言語連想検査は,患者に刺激語を教示して反応語を求め,さらに再認検査をして指標にかかる語に関して連想を求めるものである。後の研究者たちは,Jungの方法論を参考にしつつ,様々な刺激語や検査方法を用いて研究を行ってきた。刺激語と反応語との関係から臨床群の特徴を明らかにする場合,発達段階に応じた反応特徴をあらかじめ明らかにしておく必要がある。Jung(1906)の刺激語は,臨床的な研究や実験的な研究に使用されていることが多いにもかかわらず,発達段階において重要な時期である思春期の連想基準表は作成されていない。言語連想検査を応用して,クライアントの理解に応用するためには,連想反応基準値は欠かせないものと考えられる。本研究では,思春期の中学生142人に各刺激語の反応語を個別法で調査し,男女別の連想基準表を作成した。これらは基礎研究として,意義深いものと考えられる。
The word association test, regarded as the origin of the projective tests, greatly infl uenced subsequent psychological tests such as the Rorschach test and SCT (Sentence Completion Test). In Jung’s classic word association experiment, patients are asked to give words in response to stimulus words. They are then asked to describe their associations to the words that met the criteria through a recognition test. In the following years, referring to Jung’s methodology, researchers have employed various stimulus words and test methods in their studies. When elucidating the characteristics of a clinical group from stimulus word-response word relationships, responses characteristic to each developmental stage must first be clarified. Although Jung’s (1906) stimulus words are used widely for clinical and experimental studies, there is no list of association norms for the early adolescent stage, which is an important period in terms of development. A list of association response norms is indispensable for word association tests and patient un derstanding. This study thus collected data from 142 adolescent junior high school students on words given in response to stimulus words, and created association norm lists by sex. We believe that this study contributes signifi cantly to fundamental research in the fi eld.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
19
開始ページ
125
終了ページ
143
刊行年月
2014-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/26912
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/26912
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.19
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.19 P.125-P.143
DC.title
Jungの言語連想検査における中学生の連想基準表
DCTERMS.alternative
Word-Association Norm List of Junior High School Students in Jung’s Word Association Test
DC.creator
赤川, 力
DC.creator
Akagawa, Chikara
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/26912
DCTERMS.abstract
言語連想検査は投映法の起源とされており,後のロールシャッハ・テストやSCTなどの心理テストに大きな影響を与えたとされている。古典的なJungの言語連想検査は,患者に刺激語を教示して反応語を求め,さらに再認検査をして指標にかかる語に関して連想を求めるものである。後の研究者たちは,Jungの方法論を参考にしつつ,様々な刺激語や検査方法を用いて研究を行ってきた。刺激語と反応語との関係から臨床群の特徴を明らかにする場合,発達段階に応じた反応特徴をあらかじめ明らかにしておく必要がある。Jung(1906)の刺激語は,臨床的な研究や実験的な研究に使用されていることが多いにもかかわらず,発達段階において重要な時期である思春期の連想基準表は作成されていない。言語連想検査を応用して,クライアントの理解に応用するためには,連想反応基準値は欠かせないものと考えられる。本研究では,思春期の中学生142人に各刺激語の反応語を個別法で調査し,男女別の連想基準表を作成した。これらは基礎研究として,意義深いものと考えられる。
The word association test, regarded as the origin of the projective tests, greatly infl uenced subsequent psychological tests such as the Rorschach test and SCT (Sentence Completion Test). In Jung’s classic word association experiment, patients are asked to give words in response to stimulus words. They are then asked to describe their associations to the words that met the criteria through a recognition test. In the following years, referring to Jung’s methodology, researchers have employed various stimulus words and test methods in their studies. When elucidating the characteristics of a clinical group from stimulus word-response word relationships, responses characteristic to each developmental stage must first be clarified. Although Jung’s (1906) stimulus words are used widely for clinical and experimental studies, there is no list of association norms for the early adolescent stage, which is an important period in terms of development. A list of association response norms is indispensable for word association tests and patient un derstanding. This study thus collected data from 142 adolescent junior high school students on words given in response to stimulus words, and created association norm lists by sex. We believe that this study contributes signifi cantly to fundamental research in the fi eld.
DC.identifier
info:doi/10.18910/26912
citation_title
Jungの言語連想検査における中学生の連想基準表
citation_author
赤川, 力
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
19
citation_firstpage
125
citation_lastpage
143
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/26912
citation_doi
info:doi/10.18910/26912