ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
282
件
(
2021-01-23
13:37 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/26913
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/26913
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes19-017
pdf
0.98 MB
618
論文情報
タイトル
「舞台」というメタファーの射程 : 共同研究「教育と福祉のドラマトゥルギー」における課題と展望
別タイトル
Perspectives on the “Stage” Concept : Problems with and Prospects of Joint Research on “The Dramaturgy of Education and Welfare”
タイトル (ヨミ)
ブタイ ト イウ メタファー ノ シャテイ キョウドウ ケンキュウ キョウイク ト フクシ ノ ドラマトゥルギー ニ オケル カダイ ト テンボウ
著者
佐々木, 暢子
佐々木, 暢子
京極, 重智
京極, 重智
著者の別表記
Sasaki, Michiko
Kyogoku, Shigetomo
著者 (ヨミ)
ササキ, ミチコ
キョウゴク, シゲトモ
抄録
本研究の目的は、大阪大学人間科学研究科・教育人間学研究分野を中心に教育と福祉の理論家と実践家によって行ってきた共同研究、「教育と福祉のドラマトゥルギー」のこれまでの研究成果と課題を考察することによって、今後の共同研究のあり方を展望することにある。その際、本共同研究の共通の観点として用いた「舞台」概念に着目し、その概念が持つ意味の射程を明らかにすることを目指した。そのためにまず、本共同研究の理論的基盤であるゴッフマン理論から見た「集まり」の輪郭を明らかにする。次いで、本共同研究の成果の一つを事例として、これまでの共同研究において曖昧なままであった「舞台」概念を四つの層に分類・整理し、「舞台」概念の再定義を行う。そこから、ゴッフマンが「集まり」とその外部の関係を考察の対象とはしていなかったのに対し、本共同研究では「舞台」間の関係を動的に捉えるとともに、物理的・可視的空間だけでなく、仮想的空間をも射程に収めるという点に特質があることを明らかにする。以上の考察から、今後の我々の共同研究の中で、様々な位相に属する「舞台」同士がどのように影響を与え合い、それらがどのように変容していくのかを具体的な事例の中から明らかにしていく必要があることを示す。
This article discusses the objectives and results of our joint research, entitled “The Dramaturgy of Education and Welfare” focusing on “the stage.” This constitutes a key concept of this study because of its originality and employability as an analytical concept. However, because the stage has not been fully considered in our studies, its use remains ambiguous. Therefore, we fi rst clarify the implications of “gathering” in Erving Goff man’s “Dramaturgy”, which forms our theoretical base. Originally, Goff man’s primary concern was to reveal orders of gathering, so his “Dramaturgy” did not consider the relational aspect of gathering that is the relationship between a stage and the outside world. However, our study regards the gathering concept as possessing a dynamic relation with the outside world. Second, we extend and classify the stage concept into four categories ranging in density, from abstract to concrete, by using one case study. This categorization is termed “Multilayered Structure of Stage”, a concept that spans not only the physical and visible spaces but also the virtual and imaginary. Finally, we indicate that the problem of this joint research is to clarify on the basis of particular cases how stages in their diff erent phases interact and transform.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
19
開始ページ
17
終了ページ
30
刊行年月
2014-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/26913
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/26913
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.19
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.19 P.17-P.30
DC.title
「舞台」というメタファーの射程 : 共同研究「教育と福祉のドラマトゥルギー」における課題と展望
DCTERMS.alternative
Perspectives on the “Stage” Concept : Problems with and Prospects of Joint Research on “The Dramaturgy of Education and Welfare”
DC.creator
佐々木, 暢子
京極, 重智
DC.creator
Sasaki, Michiko
Kyogoku, Shigetomo
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/26913
DCTERMS.abstract
本研究の目的は、大阪大学人間科学研究科・教育人間学研究分野を中心に教育と福祉の理論家と実践家によって行ってきた共同研究、「教育と福祉のドラマトゥルギー」のこれまでの研究成果と課題を考察することによって、今後の共同研究のあり方を展望することにある。その際、本共同研究の共通の観点として用いた「舞台」概念に着目し、その概念が持つ意味の射程を明らかにすることを目指した。そのためにまず、本共同研究の理論的基盤であるゴッフマン理論から見た「集まり」の輪郭を明らかにする。次いで、本共同研究の成果の一つを事例として、これまでの共同研究において曖昧なままであった「舞台」概念を四つの層に分類・整理し、「舞台」概念の再定義を行う。そこから、ゴッフマンが「集まり」とその外部の関係を考察の対象とはしていなかったのに対し、本共同研究では「舞台」間の関係を動的に捉えるとともに、物理的・可視的空間だけでなく、仮想的空間をも射程に収めるという点に特質があることを明らかにする。以上の考察から、今後の我々の共同研究の中で、様々な位相に属する「舞台」同士がどのように影響を与え合い、それらがどのように変容していくのかを具体的な事例の中から明らかにしていく必要があることを示す。
This article discusses the objectives and results of our joint research, entitled “The Dramaturgy of Education and Welfare” focusing on “the stage.” This constitutes a key concept of this study because of its originality and employability as an analytical concept. However, because the stage has not been fully considered in our studies, its use remains ambiguous. Therefore, we fi rst clarify the implications of “gathering” in Erving Goff man’s “Dramaturgy”, which forms our theoretical base. Originally, Goff man’s primary concern was to reveal orders of gathering, so his “Dramaturgy” did not consider the relational aspect of gathering that is the relationship between a stage and the outside world. However, our study regards the gathering concept as possessing a dynamic relation with the outside world. Second, we extend and classify the stage concept into four categories ranging in density, from abstract to concrete, by using one case study. This categorization is termed “Multilayered Structure of Stage”, a concept that spans not only the physical and visible spaces but also the virtual and imaginary. Finally, we indicate that the problem of this joint research is to clarify on the basis of particular cases how stages in their diff erent phases interact and transform.
DC.identifier
info:doi/10.18910/26913
citation_title
「舞台」というメタファーの射程 : 共同研究「教育と福祉のドラマトゥルギー」における課題と展望
citation_author
佐々木, 暢子
京極, 重智
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
19
citation_firstpage
17
citation_lastpage
30
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/26913
citation_doi
info:doi/10.18910/26913