雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
387
件
(
2022-06-25
16:30 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/27112
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/27112
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs35_107
pdf
1.21 MB
641
論文情報
タイトル
「平和の人類学」の射程 : ソロモン諸島の「エスニック・テンション」を事例に暴力回避と紛争解決を考える
別タイトル
The Scope of “Anthropology of Peace” : A Case Study of “Ethnic Tension” in the Solomon Islands.
タイトル (ヨミ)
ヘイワ ノ ジンルイガク ノ シャテイ ソロモン ショトウ ノ エスニック テンション ヲ ジレイ ニ ボウリョク カイヒ ト フンソウ カイケツ ヲ カンガエル
著者
藤井, 真一
藤井, 真一
著者の別表記
Fujii, Shinichi
著者 (ヨミ)
フジイ, シンイチ
キーワード等
平和の人類学
ソロモン諸島
「エスニック・テンション」
暴力回避
紛争解決
Anthropology of Peace
Solomon Islands
“ethnic tension”
Avoidance of the Violence
Conflict Resolution
抄録
本稿では、民族誌調査に依拠しながら議論される平和の研究群、言い換えれば「平和の人類学」と呼びうる研究群を概観し、到達点と諸課題を吟味する。平和の人類学の到達点は以下のふたつである。第一に、一見すると静態的な平和状態がいかにダイナミックな社会的プロセスによって成り立っているのかを民族誌調査に基づいて明らかにすること。第二に、紛争と平和とを連続的な社会的プロセスとして捉え、両者の動態的な関係を考察すること。ただし、これまでの「平和の人類学」は研究対象を非暴力的で平和な社会に限定する傾向があった。しかし、民族誌調査に基づいて平和を考えるためには、紛争や暴力状況をも視野に入れた研究が不可欠である。平和の人類学の限界を乗り越えるべく、ソロモン諸島において生じた「エスニック・テンション」と呼ばれる紛争を取り上げる。臨地調査に基づいて、「エスニック・テンション」の渦中にあって暴力に巻き込まれることを回避したガダルカナル島の人びとの生存戦略と、「エスニック・テンション」を解決するための試みを提示する。そして、これらの事例分析を通じて、平和の人類学の射程を検討する。
This article examines the scope of the “anthropology of peace”based on ethnographic field research. I argue that the anthropology of peace has two major achievements.: First, it reveals the dynamics of peace as social processes, based on ethnographic research. Second, it deals with peace and conflict as a spectrum, and considers the relationship between them dynamically. However, it also has limitations in that it tends to focus mostly on peaceful societies. To overcome the challenges of previous research in the anthropology of peace, this paper deals with conflicts that are commonly called “ethnic tension” in the Solomon Islands. I will present two case studies based on my fieldwork. The first study will focus on how the Solomon Islanders, especially the Guadalcanalese, avoided involvement in the violence of “ethnic tension” that prevailed from 1998 to 2003. The second case study will discuss the traditional ways of conflict resolution in Solomom Island. Through the analysis of these cases, I will examine the scope of the “anthropology of peace”.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
35
開始ページ
107
終了ページ
126
刊行年月
2014-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/27112
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/27112
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第35号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.35 P.107-P.126
DC.title
「平和の人類学」の射程 : ソロモン諸島の「エスニック・テンション」を事例に暴力回避と紛争解決を考える
DCTERMS.alternative
The Scope of “Anthropology of Peace” : A Case Study of “Ethnic Tension” in the Solomon Islands.
DC.creator
藤井, 真一
DC.creator
Fujii, Shinichi
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/27112
DC.subject
平和の人類学
ソロモン諸島
「エスニック・テンション」
暴力回避
紛争解決
Anthropology of Peace
Solomon Islands
“ethnic tension”
Avoidance of the Violence
Conflict Resolution
DCTERMS.abstract
本稿では、民族誌調査に依拠しながら議論される平和の研究群、言い換えれば「平和の人類学」と呼びうる研究群を概観し、到達点と諸課題を吟味する。平和の人類学の到達点は以下のふたつである。第一に、一見すると静態的な平和状態がいかにダイナミックな社会的プロセスによって成り立っているのかを民族誌調査に基づいて明らかにすること。第二に、紛争と平和とを連続的な社会的プロセスとして捉え、両者の動態的な関係を考察すること。ただし、これまでの「平和の人類学」は研究対象を非暴力的で平和な社会に限定する傾向があった。しかし、民族誌調査に基づいて平和を考えるためには、紛争や暴力状況をも視野に入れた研究が不可欠である。平和の人類学の限界を乗り越えるべく、ソロモン諸島において生じた「エスニック・テンション」と呼ばれる紛争を取り上げる。臨地調査に基づいて、「エスニック・テンション」の渦中にあって暴力に巻き込まれることを回避したガダルカナル島の人びとの生存戦略と、「エスニック・テンション」を解決するための試みを提示する。そして、これらの事例分析を通じて、平和の人類学の射程を検討する。
This article examines the scope of the “anthropology of peace”based on ethnographic field research. I argue that the anthropology of peace has two major achievements.: First, it reveals the dynamics of peace as social processes, based on ethnographic research. Second, it deals with peace and conflict as a spectrum, and considers the relationship between them dynamically. However, it also has limitations in that it tends to focus mostly on peaceful societies. To overcome the challenges of previous research in the anthropology of peace, this paper deals with conflicts that are commonly called “ethnic tension” in the Solomon Islands. I will present two case studies based on my fieldwork. The first study will focus on how the Solomon Islanders, especially the Guadalcanalese, avoided involvement in the violence of “ethnic tension” that prevailed from 1998 to 2003. The second case study will discuss the traditional ways of conflict resolution in Solomom Island. Through the analysis of these cases, I will examine the scope of the “anthropology of peace”.
DC.identifier
info:doi/10.18910/27112
citation_title
「平和の人類学」の射程 : ソロモン諸島の「エスニック・テンション」を事例に暴力回避と紛争解決を考える
citation_author
藤井, 真一
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
35
citation_firstpage
107
citation_lastpage
126
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/27112
citation_keywords
平和の人類学
ソロモン諸島
「エスニック・テンション」
暴力回避
紛争解決
Anthropology of Peace
Solomon Islands
“ethnic tension”
Avoidance of the Violence
Conflict Resolution
citation_doi
info:doi/10.18910/27112