雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,019
件
(
2022-05-23
08:32 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/27113
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/27113
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs35_89
pdf
925 KB
2,297
論文情報
タイトル
恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論
別タイトル
The Community Theories of Georges Bataille
タイトル (ヨミ)
コイビトタチ ノ キョウドウタイ ニ ミル バタイユ ノ キョウドウタイロン
著者
宮澤, 由歌
宮澤, 由歌
著者の別表記
Miyazawa, Yuka
著者 (ヨミ)
ミヤザワ, ユカ
キーワード等
ジョルジュ・バタイユ
共同体
主体
情動
暴力
Georges Bataille
community
subject
affection
violence
抄録
ジョルジュ・バタイユの共同体論は、彼の時代の一般的な共同体への考え方に対して異質なものであった。バタイユの共同体論を検討したジャン=リュック・ナンシーとモーリス・ブランショは、この共同体を主体を露呈させる場であると捉えている。恋人たちの共同体は、そうした特徴をもっとも濃く有するものである。恋人たちの共同体において、共同体の構成員は互いに対象とは違ったイメージを見出し、それはバタイユによって宇宙と名付けられる。恋人たちの共同体と一見類似していると思われる結婚の共同体が、法に則って生起・持続し、生産を目的とすることを明らかにすることは、恋人たちの共同体の異質性を際立たせる。恋人たちの共同体の目的は生産になく、むしろ、エネルギーを消尽させることにある。さらに、この共同体は、主体の概念の再考を促す。主体は不充足の原理に貫かれている。主体は、共同体以前に存在しない。主体は共同体のなかで見出される概念にすぎない。こうしてジョルジュ・バタイユの思想が、共同体の概念の価値を劇的に変化させたことが明らかにされる。
The community theory of Georges Bataille is foreign to the general idea of the “community” in his age. Jean-Luc Nancy and Maurice Blanchot, who discussed the thought of Georges Bataille, captured this community as the occasion that reveals the hidden part of the subject. The most characteristic example of this is the community of lovers. In the community of lovers, the members search in each other for a new aspect of themselves, which Bataille called “universe”. The marital relationship and the community of lovers look similar but are different in terms of productivity. The community of lovers intends to spend luxuriously, whereas the marital relationship as a social community is productive. In addition, this theory of the community prompts a rethinking of the notion of the subject. Bataille implied that the subject does not emerge until the community exists. The notion of the subject is discovered in thinking about the community. Thus, Georges Bataille fulfilled his vocation in the transformation of the notion of community.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
35
開始ページ
89
終了ページ
105
刊行年月
2014-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/27113
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/27113
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第35号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.35 P.89-P.105
DC.title
恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論
DCTERMS.alternative
The Community Theories of Georges Bataille
DC.creator
宮澤, 由歌
DC.creator
Miyazawa, Yuka
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/27113
DC.subject
ジョルジュ・バタイユ
共同体
主体
情動
暴力
Georges Bataille
community
subject
affection
violence
DCTERMS.abstract
ジョルジュ・バタイユの共同体論は、彼の時代の一般的な共同体への考え方に対して異質なものであった。バタイユの共同体論を検討したジャン=リュック・ナンシーとモーリス・ブランショは、この共同体を主体を露呈させる場であると捉えている。恋人たちの共同体は、そうした特徴をもっとも濃く有するものである。恋人たちの共同体において、共同体の構成員は互いに対象とは違ったイメージを見出し、それはバタイユによって宇宙と名付けられる。恋人たちの共同体と一見類似していると思われる結婚の共同体が、法に則って生起・持続し、生産を目的とすることを明らかにすることは、恋人たちの共同体の異質性を際立たせる。恋人たちの共同体の目的は生産になく、むしろ、エネルギーを消尽させることにある。さらに、この共同体は、主体の概念の再考を促す。主体は不充足の原理に貫かれている。主体は、共同体以前に存在しない。主体は共同体のなかで見出される概念にすぎない。こうしてジョルジュ・バタイユの思想が、共同体の概念の価値を劇的に変化させたことが明らかにされる。
The community theory of Georges Bataille is foreign to the general idea of the “community” in his age. Jean-Luc Nancy and Maurice Blanchot, who discussed the thought of Georges Bataille, captured this community as the occasion that reveals the hidden part of the subject. The most characteristic example of this is the community of lovers. In the community of lovers, the members search in each other for a new aspect of themselves, which Bataille called “universe”. The marital relationship and the community of lovers look similar but are different in terms of productivity. The community of lovers intends to spend luxuriously, whereas the marital relationship as a social community is productive. In addition, this theory of the community prompts a rethinking of the notion of the subject. Bataille implied that the subject does not emerge until the community exists. The notion of the subject is discovered in thinking about the community. Thus, Georges Bataille fulfilled his vocation in the transformation of the notion of community.
DC.identifier
info:doi/10.18910/27113
citation_title
恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論
citation_author
宮澤, 由歌
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
35
citation_firstpage
89
citation_lastpage
105
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/27113
citation_keywords
ジョルジュ・バタイユ
共同体
主体
情動
暴力
Georges Bataille
community
subject
affection
violence
citation_doi
info:doi/10.18910/27113