ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
369
件
(
2021-03-08
06:52 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/27115
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/27115
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs35_73
pdf
986 KB
670
論文情報
タイトル
ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(下) : コナトゥスから徳へ
別タイトル
Spinoza’s Conatus in Judith Butler: from Conatus to Virtue
タイトル (ヨミ)
ジュディス バトラー ニ オケル スピノザ ノ ユクエ ゲ コナトゥス カラ トク ヘ
著者
藤高, 和輝
藤高, 和輝
著者の別表記
Fujitaka, Kazuki
著者 (ヨミ)
フジタカ, カズキ
キーワード等
倫理的転回
非難
批判
コナトゥス
徳
ethical turn
condemnation
critique
conatus
virtue
抄録
ジュディス・バトラーにとって、スピノザは重要な思想家である。実際、バトラーは『ジェンダーをほどく』(2004年)で「スピノザのコナトゥスは私自身の作品の核心でありつづけている」(Butler 2004, 198)と述べている。それでは、いかなる意味でスピノザのコナトゥスはバトラーの哲学の「核心」にあるのか。本論文は、前回の論文「ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(上)―「社会存在論」への道」に引き続きこの問題を考察するものであり、とりわけバトラーの「倫理学」に焦点を当てて探求するものである。私たちはこれらの考察の結果、バトラーの倫理学においてコナトゥスが基盤的な役割を担っていること、また、スピノザの徳がバトラーの考える倫理のモチーフのひとつであることを見出すことになるだろう。
For Judith Butler, Spinoza is the most important philosopher. Indeed, Butler said in Undoing Gender(2004)“the Spinozan conatus remains at the core of my own work”(Butler 2004, 198). This paper tries to elucidate the meaning of the Spinozan conatus in Butler’s philosophy, focusing especially on her ethical philosophy. In consequence, we can find that conatus in Buyler's philosophy, focusing especially on her ethical philosophy of Butler, and that Spinoza's virtue is a hidden motif of her ethics.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
35
開始ページ
73
終了ページ
87
刊行年月
2014-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/27115
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/27115
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第35号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.35 P.73-P.87
DC.title
ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(下) : コナトゥスから徳へ
DCTERMS.alternative
Spinoza’s Conatus in Judith Butler: from Conatus to Virtue
DC.creator
藤高, 和輝
DC.creator
Fujitaka, Kazuki
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/27115
DC.subject
倫理的転回
非難
批判
コナトゥス
徳
ethical turn
condemnation
critique
conatus
virtue
DCTERMS.abstract
ジュディス・バトラーにとって、スピノザは重要な思想家である。実際、バトラーは『ジェンダーをほどく』(2004年)で「スピノザのコナトゥスは私自身の作品の核心でありつづけている」(Butler 2004, 198)と述べている。それでは、いかなる意味でスピノザのコナトゥスはバトラーの哲学の「核心」にあるのか。本論文は、前回の論文「ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(上)―「社会存在論」への道」に引き続きこの問題を考察するものであり、とりわけバトラーの「倫理学」に焦点を当てて探求するものである。私たちはこれらの考察の結果、バトラーの倫理学においてコナトゥスが基盤的な役割を担っていること、また、スピノザの徳がバトラーの考える倫理のモチーフのひとつであることを見出すことになるだろう。
For Judith Butler, Spinoza is the most important philosopher. Indeed, Butler said in Undoing Gender(2004)“the Spinozan conatus remains at the core of my own work”(Butler 2004, 198). This paper tries to elucidate the meaning of the Spinozan conatus in Butler’s philosophy, focusing especially on her ethical philosophy. In consequence, we can find that conatus in Buyler's philosophy, focusing especially on her ethical philosophy of Butler, and that Spinoza's virtue is a hidden motif of her ethics.
DC.identifier
info:doi/10.18910/27115
citation_title
ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(下) : コナトゥスから徳へ
citation_author
藤高, 和輝
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
35
citation_firstpage
73
citation_lastpage
87
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/27115
citation_keywords
倫理的転回
非難
批判
コナトゥス
徳
ethical turn
condemnation
critique
conatus
virtue
citation_doi
info:doi/10.18910/27115