雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,216
件
(
2022-05-17
03:44 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/27121
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/27121
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs35_39
pdf
971 KB
5,788
論文情報
タイトル
医療化論の動向 : 逸脱行動の医療化から疾患概念の拡大へ
別タイトル
Shifting Trends in Medicalization Theory : From the Medicalization of Deviant Behavior to the Expansion of Medicalized Categories
タイトル (ヨミ)
イリョウカロン ノ ドウコウ イツダツ コウドウ ノ イリョウカ カラ シッカン ガイネン ノ カクダイ ヘ
著者
志水, 洋人
志水, 洋人
著者の別表記
Shimizu, Hitoro
著者 (ヨミ)
シミズ, ヒロト
キーワード等
医療化
逸脱行動
疾患概念の拡大
診断基準
製薬産業
medicalization
deviant behavior
expansion of medicalized categories
diagnostic criteria
pharmaceutical industry
抄録
本稿では、医療社会学の主要な分析枠組みである「医療化」論の動向を概観する。古典的には、「逸脱行動の医療化」の文脈でADHD・同性愛・アルコール依存等の事例研究が蓄積されてきた。その分析的意義として、逸脱行動に対する介入主体が、家庭・学校・法・宗教などから医療へと移行する過程を明らかにした点が挙げられる。一方、管轄圏のラディカルな変化という切り口では説明できない現象がある。それが「疾患概念の拡大」である。診断閾値下の準疾患へも介入されるようになるような場合である。患者の増加には、リスク要因への曝露以外にも、製薬産業のマーケティングによって受診行動が促されるといった議論がある。病気休職による経済的損失の緩和といった政策的要請とも結びつきつつ、早期発見・早期治療を軸とした啓発活動が展開される中で、どのようにして疾患概念が拡大したのか、早期介入を正当化する根拠は何かといった点について、その実態調査がなされる必要がある。本稿の構成は次の通りである。まず第1節では、医療化論の概要を提示した。第2節では、医療化論の2つの潮流である「逸脱行動の医療化」と「疾患概念の拡大」に関して、海外の事例研究を参照しながら記述した。続く第3節では、先行研究の主要な論点である「診断基準」と「製薬産業」について概観し、最後に第4節では、日本国内における医療化の事例研究のレビューを行い、今後の展望を提示した。
This paper outlines the theoretical framework of “medicalization.” Mainstream medicalization studies describe the process by which deviant behaviors such as hyperactivity, homosexuality, and alcohol dependence have been medicalized. These studies emphasize the radical change of the agents that socially control deviant behavior—from the home, school, law, and religion, to medicine. With the increasing use of medicine to achieve such control, the focus of current medicalization research has shifted from the medicalization of deviant behavior to the expansion of already medicalized categories, a move that can result in over-diagnosis. The number of individuals diagnosed with various disorders has explosively increased because of the expansion of medical categories and the marketing strategies of pharmaceutical companies. These factors have resulted in a relative shortage of medical care for those who are severely ill. However, policies that seek to reduce the socioeconomic burden of disease tend to focus only on early detection and identification of risk factors and do not assess the legitimacy of medicalizers such as diagnostic criteria and the role of the pharmaceutical industry in the increasing prevalence and incidence of certain diseases. Therefore, such policies can paradoxically increase the disease burden by helping to medicalize subthreshold conditions. Thus, there is a need for a sociological investigation of the expansion of medical categories and the legitimization of early-intervention-oriented policies. The structure of this paper is as follows: In section 1, I introduce medicalization theory. In section 2, I describe its two branches: “the medicalization of deviant behavior” and “the expansion of medicalized categories.” In section research. In section 4, I review case studies on medicalization in Japan and provide some suggestions for future research.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
35
開始ページ
39
終了ページ
51
刊行年月
2014-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/27121
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/27121
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第35号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.35 P.39-P.51
DC.title
医療化論の動向 : 逸脱行動の医療化から疾患概念の拡大へ
DCTERMS.alternative
Shifting Trends in Medicalization Theory : From the Medicalization of Deviant Behavior to the Expansion of Medicalized Categories
DC.creator
志水, 洋人
DC.creator
Shimizu, Hitoro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/27121
DC.subject
医療化
逸脱行動
疾患概念の拡大
診断基準
製薬産業
medicalization
deviant behavior
expansion of medicalized categories
diagnostic criteria
pharmaceutical industry
DCTERMS.abstract
本稿では、医療社会学の主要な分析枠組みである「医療化」論の動向を概観する。古典的には、「逸脱行動の医療化」の文脈でADHD・同性愛・アルコール依存等の事例研究が蓄積されてきた。その分析的意義として、逸脱行動に対する介入主体が、家庭・学校・法・宗教などから医療へと移行する過程を明らかにした点が挙げられる。一方、管轄圏のラディカルな変化という切り口では説明できない現象がある。それが「疾患概念の拡大」である。診断閾値下の準疾患へも介入されるようになるような場合である。患者の増加には、リスク要因への曝露以外にも、製薬産業のマーケティングによって受診行動が促されるといった議論がある。病気休職による経済的損失の緩和といった政策的要請とも結びつきつつ、早期発見・早期治療を軸とした啓発活動が展開される中で、どのようにして疾患概念が拡大したのか、早期介入を正当化する根拠は何かといった点について、その実態調査がなされる必要がある。本稿の構成は次の通りである。まず第1節では、医療化論の概要を提示した。第2節では、医療化論の2つの潮流である「逸脱行動の医療化」と「疾患概念の拡大」に関して、海外の事例研究を参照しながら記述した。続く第3節では、先行研究の主要な論点である「診断基準」と「製薬産業」について概観し、最後に第4節では、日本国内における医療化の事例研究のレビューを行い、今後の展望を提示した。
This paper outlines the theoretical framework of “medicalization.” Mainstream medicalization studies describe the process by which deviant behaviors such as hyperactivity, homosexuality, and alcohol dependence have been medicalized. These studies emphasize the radical change of the agents that socially control deviant behavior—from the home, school, law, and religion, to medicine. With the increasing use of medicine to achieve such control, the focus of current medicalization research has shifted from the medicalization of deviant behavior to the expansion of already medicalized categories, a move that can result in over-diagnosis. The number of individuals diagnosed with various disorders has explosively increased because of the expansion of medical categories and the marketing strategies of pharmaceutical companies. These factors have resulted in a relative shortage of medical care for those who are severely ill. However, policies that seek to reduce the socioeconomic burden of disease tend to focus only on early detection and identification of risk factors and do not assess the legitimacy of medicalizers such as diagnostic criteria and the role of the pharmaceutical industry in the increasing prevalence and incidence of certain diseases. Therefore, such policies can paradoxically increase the disease burden by helping to medicalize subthreshold conditions. Thus, there is a need for a sociological investigation of the expansion of medical categories and the legitimization of early-intervention-oriented policies. The structure of this paper is as follows: In section 1, I introduce medicalization theory. In section 2, I describe its two branches: “the medicalization of deviant behavior” and “the expansion of medicalized categories.” In section research. In section 4, I review case studies on medicalization in Japan and provide some suggestions for future research.
DC.identifier
info:doi/10.18910/27121
citation_title
医療化論の動向 : 逸脱行動の医療化から疾患概念の拡大へ
citation_author
志水, 洋人
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
35
citation_firstpage
39
citation_lastpage
51
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/27121
citation_keywords
医療化
逸脱行動
疾患概念の拡大
診断基準
製薬産業
medicalization
deviant behavior
expansion of medicalized categories
diagnostic criteria
pharmaceutical industry
citation_doi
info:doi/10.18910/27121