雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
292
件
(
2022-08-12
06:03 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/27606
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/27606
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
slc_40-123
pdf
2.44 MB
598
論文情報
タイトル
国外在留邦人が語る東日本大震災 : 対面の場における意見交渉の過程とアイデンティティ表出を分析する
別タイトル
Narratives of the Great East Japan Earthquake told by Japanese women living abroad : An analysis of the opinion negotiation process and representation of identities in face-to-face interaction
タイトル (ヨミ)
コクガイ ザイリュウ ホウジン ガ カタル ヒガシニホン ダイシンサイ タイメン ノ バ ニ オケル イケン コウショウ ノ カテイ ト アイデンティティ ヒョウシュツ ヲ ブンセキ スル
著者
秦, かおり
秦, かおり
著者の別表記
Hata, Kaori
著者 (ヨミ)
ハタ, カオリ
キーワード等
東日本大震災
ナラティブ
アイデンティティ
抄録
This paper is a case study of interview narrative of Japanese women living in the UK. The purposes are 1) to clarify how micro-communication resources (linguistic expressions, laughter, gestures, dysfl uency, eye gaze, etc.), as well as small stories including hypothetical scenarios, refl ect the overall message conveyed in the narrated world and how that relates to representation of identity, 2) to demonstrate how the participants in conversation (including the interviewer) can take up particular stances on their positions by using certain forms of representation through which they can pursue the process of reconstruction of their identities. These points will be illustrated through analysis of interview narratives about the Great East Japan Earthquake .
公開者
大阪大学大学院言語文化研究科
公開者の別表記
Graduate School of Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ゲンゴ ブンカ ケンキュウカ
掲載誌名
言語文化研究
巻
40
開始ページ
123
終了ページ
142
刊行年月
2014-03-31
ISSN
03874478
NCID
AN00077727
URL
http://hdl.handle.net/11094/27606
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/27606
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
言語文化研究 / 第40巻(2014)
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
言語文化研究.40 P.123-P.142
DC.title
国外在留邦人が語る東日本大震災 : 対面の場における意見交渉の過程とアイデンティティ表出を分析する
DCTERMS.alternative
Narratives of the Great East Japan Earthquake told by Japanese women living abroad : An analysis of the opinion negotiation process and representation of identities in face-to-face interaction
DC.creator
秦, かおり
DC.creator
Hata, Kaori
DC.publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2014-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/27606
DC.subject
東日本大震災
ナラティブ
アイデンティティ
DCTERMS.abstract
This paper is a case study of interview narrative of Japanese women living in the UK. The purposes are 1) to clarify how micro-communication resources (linguistic expressions, laughter, gestures, dysfl uency, eye gaze, etc.), as well as small stories including hypothetical scenarios, refl ect the overall message conveyed in the narrated world and how that relates to representation of identity, 2) to demonstrate how the participants in conversation (including the interviewer) can take up particular stances on their positions by using certain forms of representation through which they can pursue the process of reconstruction of their identities. These points will be illustrated through analysis of interview narratives about the Great East Japan Earthquake .
DC.identifier
info:doi/10.18910/27606
citation_title
国外在留邦人が語る東日本大震災 : 対面の場における意見交渉の過程とアイデンティティ表出を分析する
citation_author
秦, かおり
citation_publisher
大阪大学大学院言語文化研究科
citation_language
日本語
citation_date
2014-03-31
citation_journal_title
言語文化研究
citation_volume
40
citation_firstpage
123
citation_lastpage
142
citation_issn
03874478
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/27606
citation_keywords
東日本大震災
ナラティブ
アイデンティティ
citation_doi
info:doi/10.18910/27606