雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
98
件
(
2022-07-02
05:29 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/2973
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
Swa1999-12
pdf
0.98 MB
279
論文情報
タイトル
学術図書館における自足性の後退と学術情報ユーティリティ : 逐次刊行物分野を中心に
別タイトル
Scholarly Information Utilities and Transition of Self-sufficient Libraries: Three Decades of Serials Collection and Provision in Academic Setting
タイトル (ヨミ)
ガクジュツ トショカン ニオケル ジソクセイ ノ コウタイ ト ガクジュツ ジョウホウ ユーティリティ チクジ カンコウブツ ブンヤ ヲ チュウシン ニ
著者
諏訪, 敏幸
諏訪, 敏幸
著者の別表記
Swa, Toshiyuki
著者 (ヨミ)
スワ, トシユキ
キーワード等
分担収集
逐次刊行物
コンソーシアム
外国雑誌センター館
学術情報システム
学術情報ユーティリティ
ILL
自足的図書館
共同利用
共同蔵書構築
NACSIS
相互協力
抄録
自足的図書館(self-sufficient library) は,こんにちなお,図書館活動の理想的なスタイル,または収集活動が向かうべき目標とされる。だが今世紀を通じて図書館の自足性は後退を続け,とくに近年,学術図書館の分野ではその非自足的な活動を補う4つのシステム-図書館間協力,コンソーシアム,学術情報ユーティリティ,商業的文献供給(CDD)-の役割が顕著になってきた。これについて最近30年間の主な動きを概観しつつ,以下の諸点について観察する: 1)なぜ自足性が後退し非自足的活動が強まったのか; 2)非自足的活動それ自体はどのように深化・発展してきたのか; 3)これらは全体としてどのような方向に向かっているか。さらにこれらのシステムの中で学術情報ユーティリティに注目し,次の点について考察し意見を述べる: 1)それは非自足的活動全体の中でどのような位置を占めるか; 2)日本におけるネットワーク形態資料の国家的供給はどのようにあるべきか。
公開者
学術文献普及会
公開者 (ヨミ)
ガクジュツ ブンケン フキュウカイ
掲載誌名
大学図書館研究
巻
57
開始ページ
1
終了ページ
21
刊行年月
1999-12
ISSN
03860507
NCID
AN00136087
URL
http://hdl.handle.net/11094/2973
言語
日本語
カテゴリ
学術雑誌論文 Journal Article
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ローカル資源タイプ
学術雑誌論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大学図書館研究.57 P.1-P.21
DC.title
学術図書館における自足性の後退と学術情報ユーティリティ : 逐次刊行物分野を中心に
DCTERMS.alternative
Scholarly Information Utilities and Transition of Self-sufficient Libraries: Three Decades of Serials Collection and Provision in Academic Setting
DC.creator
諏訪, 敏幸
DC.creator
Swa, Toshiyuki
DC.publisher
学術文献普及会
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1999-12
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/2973
DC.subject
分担収集
逐次刊行物
コンソーシアム
外国雑誌センター館
学術情報システム
学術情報ユーティリティ
ILL
自足的図書館
共同利用
共同蔵書構築
NACSIS
相互協力
DCTERMS.abstract
自足的図書館(self-sufficient library) は,こんにちなお,図書館活動の理想的なスタイル,または収集活動が向かうべき目標とされる。だが今世紀を通じて図書館の自足性は後退を続け,とくに近年,学術図書館の分野ではその非自足的な活動を補う4つのシステム-図書館間協力,コンソーシアム,学術情報ユーティリティ,商業的文献供給(CDD)-の役割が顕著になってきた。これについて最近30年間の主な動きを概観しつつ,以下の諸点について観察する: 1)なぜ自足性が後退し非自足的活動が強まったのか; 2)非自足的活動それ自体はどのように深化・発展してきたのか; 3)これらは全体としてどのような方向に向かっているか。さらにこれらのシステムの中で学術情報ユーティリティに注目し,次の点について考察し意見を述べる: 1)それは非自足的活動全体の中でどのような位置を占めるか; 2)日本におけるネットワーク形態資料の国家的供給はどのようにあるべきか。
citation_title
学術図書館における自足性の後退と学術情報ユーティリティ : 逐次刊行物分野を中心に
citation_author
諏訪, 敏幸
citation_publisher
学術文献普及会
citation_language
日本語
citation_date
1999-12
citation_journal_title
大学図書館研究
citation_volume
57
citation_firstpage
1
citation_lastpage
21
citation_issn
03860507
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/2973
citation_keywords
分担収集
逐次刊行物
コンソーシアム
外国雑誌センター館
学術情報システム
学術情報ユーティリティ
ILL
自足的図書館
共同利用
共同蔵書構築
NACSIS
相互協力