ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
214
件
(
2021-04-15
18:02 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/3573
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/3573
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
mgsl050_A091
pdf
1.46 MB
2,844
論文情報
タイトル
韓国語における他動性 : プロトタイプ理論から見たカテゴリーの内部構造と非規範的構文
別タイトル
Transitivity in Korean : Internal Structure of the Category from the Viewpoint of Prototype Theory and Non-canonical Constructions
タイトル (ヨミ)
カンコクゴ ニ オケル タドウセイ プロトタイプ リロン カラ ミタ カテゴリー ノ ナイブ コウゾウ ト ヒキハンテキ コウブン
著者
鄭, 聖汝
鄭, 聖汝
著者の別表記
Chung, Sung Yeo
キーワード等
transitivity
prototype theory
category
internal structure
predicate type
schema
noncanonical constructions
framework for description
Korean
抄録
本稿の目的は概ね次の三点である。(ⅰ)プロトタイプ理論に基づく他動性の記述枠組みを提案する。(ⅱ)韓国語の他動性をこの枠組みを用いてその全体像を記述し, この枠組みの有効性を示す。最終的に,( ⅲ)他動性の多様なカテゴリーの内部構造を明らかにし, 特に非規範的構文の成立を動機付けている述語タイプ(またはスキーマ)を特定することを目指す。本稿では, 従来のように個々の他動詞節・自動詞節を考察の対象とするのではなく, むしろロッシュらが行ったような名詞類のカテゴリー化とパラレルな関係での, 家族的類似性の概念を基盤にしたプロトタイプ観を導入する。即ち, 基本レベルのカテゴリーを認め, その上位カテゴリーとしてMAKE,CAUSE, GIVE/GET, HAVE, ACT/ACT ON, MOVE, BECOME, BE などの述語タイプを導入し(cf. Pulman1983 , Taylor 2003 ), それぞれのスキーマを提案する。本稿のアプローチから, 韓国語の非規範的他動詞構文(非意図的事象の他動詞構文, 無生物主語の他動詞構文, 同族目的語構文, 軽動詞構文, 二重対格構文など)の成立には, 主としてMAKE スキーマとHAVE スキーマの二種類が関与することが明らかになる。
公開者
大阪大学大学院文学研究科
公開者の別表記
Graduate School of Letters, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ
掲載誌名
大阪大学大学院文学研究科紀要
巻
50
開始ページ
91
終了ページ
152
刊行年月
2010-03-31
ISSN
13453548
NCID
AA11430583
URL
http://hdl.handle.net/11094/3573
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/3573
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学大学院文学研究科紀要 / 第50巻
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学大学院文学研究科紀要.50 P.91-P.152
DC.title
韓国語における他動性 : プロトタイプ理論から見たカテゴリーの内部構造と非規範的構文
DCTERMS.alternative
Transitivity in Korean : Internal Structure of the Category from the Viewpoint of Prototype Theory and Non-canonical Constructions
DC.creator
鄭, 聖汝
DC.creator
Chung, Sung Yeo
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/3573
DC.subject
transitivity
prototype theory
category
internal structure
predicate type
schema
noncanonical constructions
framework for description
Korean
DCTERMS.abstract
本稿の目的は概ね次の三点である。(ⅰ)プロトタイプ理論に基づく他動性の記述枠組みを提案する。(ⅱ)韓国語の他動性をこの枠組みを用いてその全体像を記述し, この枠組みの有効性を示す。最終的に,( ⅲ)他動性の多様なカテゴリーの内部構造を明らかにし, 特に非規範的構文の成立を動機付けている述語タイプ(またはスキーマ)を特定することを目指す。本稿では, 従来のように個々の他動詞節・自動詞節を考察の対象とするのではなく, むしろロッシュらが行ったような名詞類のカテゴリー化とパラレルな関係での, 家族的類似性の概念を基盤にしたプロトタイプ観を導入する。即ち, 基本レベルのカテゴリーを認め, その上位カテゴリーとしてMAKE,CAUSE, GIVE/GET, HAVE, ACT/ACT ON, MOVE, BECOME, BE などの述語タイプを導入し(cf. Pulman1983 , Taylor 2003 ), それぞれのスキーマを提案する。本稿のアプローチから, 韓国語の非規範的他動詞構文(非意図的事象の他動詞構文, 無生物主語の他動詞構文, 同族目的語構文, 軽動詞構文, 二重対格構文など)の成立には, 主としてMAKE スキーマとHAVE スキーマの二種類が関与することが明らかになる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/3573
citation_title
韓国語における他動性 : プロトタイプ理論から見たカテゴリーの内部構造と非規範的構文
citation_author
鄭, 聖汝
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科
citation_language
日本語
英語
citation_date
2010-03-31
citation_journal_title
大阪大学大学院文学研究科紀要
citation_volume
50
citation_firstpage
91
citation_lastpage
152
citation_issn
13453548
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/3573
citation_keywords
transitivity
prototype theory
category
internal structure
predicate type
schema
noncanonical constructions
framework for description
Korean
citation_doi
info:doi/10.18910/3573