ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
1,330
件
(
2021-03-08
09:44 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/3600
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/3600
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
hs22-071
pdf
1.17 MB
9,505
論文情報
タイトル
時間評価の認知過程 : 作業記憶の役割
別タイトル
Cognitive processes in time estimation : The role of working memory
タイトル (ヨミ)
ジカン ヒョウカ ノ ニンチ カテイ サギョウキオク ノ ヤクワリ
著者
篠原, 一光
篠原, 一光
著者の別表記
Shinohara, Kazumitsu
著者 (ヨミ)
シノハラ, カズミツ
抄録
心理的時間、それに基づく時間知覚・時間評価についての研究は古くから行われており、多くの知見が蓄積されてきている。体温、覚醒といった生理的条件や、時程中に呈示される刺激の強度、記憶に保持される情報量、注意配分、与えられる課題の処理量などの認知的条件など、様々な条件が時間知覚・時間評価に影響を及ぼすことが明らかにされてきた。本稿では、特に時間評価における種々の認知的過程の役割について論議する。最初に心理的時間研究における用語、方法論、概念について整理する。次に、注意、記憶、変化、時程の分割などの認知的・知覚的過程が時間評価に及ぼす影響について、先行研究の諸知見を概観する。最後に、時間評価実験への作業記憶の概念の導入を試みる。作業記憶理論では、符号化された情報は、それぞれ異なる下位記憶システムで保持・処理されると考えられている。Baddeley(1990)によれば、言語材料の保持・処理はそれぞれ、音韻ループ(phonologicaHoop)内の音韻貯蔵と構音コントロール過程で行われる。この音韻ループの時間評価における役割に関する実験を報告する。
公開者
大阪大学人間科学部
公開者の別表記
The Faculty of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲンカガクブ
掲載誌名
大阪大学人間科学部紀要
巻
22
開始ページ
71
終了ページ
94
刊行年月
1996-03
ISSN
03874427
NCID
AN00030290
URL
http://hdl.handle.net/11094/3600
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/3600
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学人間科学部紀要 / 第22巻
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学人間科学部紀要.22 P.71-P.94
DC.title
時間評価の認知過程 : 作業記憶の役割
DCTERMS.alternative
Cognitive processes in time estimation : The role of working memory
DC.creator
篠原, 一光
DC.creator
Shinohara, Kazumitsu
DC.publisher
大阪大学人間科学部
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/3600
DCTERMS.abstract
心理的時間、それに基づく時間知覚・時間評価についての研究は古くから行われており、多くの知見が蓄積されてきている。体温、覚醒といった生理的条件や、時程中に呈示される刺激の強度、記憶に保持される情報量、注意配分、与えられる課題の処理量などの認知的条件など、様々な条件が時間知覚・時間評価に影響を及ぼすことが明らかにされてきた。本稿では、特に時間評価における種々の認知的過程の役割について論議する。最初に心理的時間研究における用語、方法論、概念について整理する。次に、注意、記憶、変化、時程の分割などの認知的・知覚的過程が時間評価に及ぼす影響について、先行研究の諸知見を概観する。最後に、時間評価実験への作業記憶の概念の導入を試みる。作業記憶理論では、符号化された情報は、それぞれ異なる下位記憶システムで保持・処理されると考えられている。Baddeley(1990)によれば、言語材料の保持・処理はそれぞれ、音韻ループ(phonologicaHoop)内の音韻貯蔵と構音コントロール過程で行われる。この音韻ループの時間評価における役割に関する実験を報告する。
DC.identifier
info:doi/10.18910/3600
citation_title
時間評価の認知過程 : 作業記憶の役割
citation_author
篠原, 一光
citation_publisher
大阪大学人間科学部
citation_language
日本語
citation_date
1996-03
citation_journal_title
大阪大学人間科学部紀要
citation_volume
22
citation_firstpage
71
citation_lastpage
94
citation_issn
03874427
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/3600
citation_doi
info:doi/10.18910/3600