ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
160
件
(
2021-03-03
18:13 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/3904
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/3904
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp_04_021
pdf
1.03 MB
361
論文情報
タイトル
援助的な電子コミュニティの形成と崩壊過程 : “ひだまり"を事例とする検討
別タイトル
Formation of a supportive electronic community and process of its collapse : Examination based on the case of the “Hidamari"
タイトル (ヨミ)
エンジョテキ ナ デンシ コミュニティ ノ ケイセイ ト ホウカイ カテイ ヒダマリ ヲ ジレイ ト スル ケントウ
著者
小川, 晃子
小川, 晃子
著者の別表記
Ogawa, Akiko
著者 (ヨミ)
オガワ, アキコ
キーワード等
電子コミュニティ
WWW掲示板
援助行動
自助グループ
CMC
electronic community
WWW bulletin board
support activities
self-help group
抄録
本研究は、電子コミュニティの援助的な機能に着目し、自助グループにおける援助的な機能の成立状況を明らかにすることを目的としている。高齢者の家族介護者に対する支援を意図して開設されたWWW掲示板を事例とし、44ヶ月に及ぶ7,162件の書き込み記録を分析した。その結果、電子コミュニティにおいては、構成員の同質性に基づく共感的な書き込みにより、帰属意識の強いコミュニティが形成されることが明らかになった。電子コミュニティにおける援助行動は、仮想チームともいえる協働関係で提供されることが多く、情緒的援助にとどまらず対面的な関係を伴う手段的援助に及ぶ場合もあり、自助グループを電子コミュニティで形成することの効果が明らかになった。しかし、オフ会という対面的なコミュニケーション機会が、CMCで成立している電子コミュニティの異質性を高め、このコミュニティの崩壊をもたらす危険性をもっていることも、電子コミュニティの崩壊過程の分析により示唆された。
The purpose of this study is to clarify the process of forming supportive functions in a self-help group, with a focus on electronic communities. The case of a WWW bulletin board for people who needed to take care of their elder family members were the object of study, and there were a total of 7,162 messages posted over 44 months on the board. As a result, it was clarified that in the electronic community, empathetic messages based on homogeneity of the community members formed a community of having a strong sense of belonging. Supportive activities in the electronic communities were often provided by a cooperative relationship -- a so-called virtual team --, and it sometimes produced not only emotional supports but also instrumental supports requiring a face-to-face relationship. Overall, the effectiveness of forming a self-help group in the electronic community was revealed. However, it was also suggested that an opportunity of face-to-face communication among the community members, called an "Off meeting," enhanced the heterogeneity and brought the risk of collapse of the community.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
4
開始ページ
21
終了ページ
30
刊行年月
2004
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/3904
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/3904
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 4 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.4 P.21-P.30
DC.title
援助的な電子コミュニティの形成と崩壊過程 : “ひだまり"を事例とする検討
DCTERMS.alternative
Formation of a supportive electronic community and process of its collapse : Examination based on the case of the “Hidamari"
DC.creator
小川, 晃子
DC.creator
Ogawa, Akiko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2004
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/3904
DC.subject
電子コミュニティ
WWW掲示板
援助行動
自助グループ
CMC
electronic community
WWW bulletin board
support activities
self-help group
DCTERMS.abstract
本研究は、電子コミュニティの援助的な機能に着目し、自助グループにおける援助的な機能の成立状況を明らかにすることを目的としている。高齢者の家族介護者に対する支援を意図して開設されたWWW掲示板を事例とし、44ヶ月に及ぶ7,162件の書き込み記録を分析した。その結果、電子コミュニティにおいては、構成員の同質性に基づく共感的な書き込みにより、帰属意識の強いコミュニティが形成されることが明らかになった。電子コミュニティにおける援助行動は、仮想チームともいえる協働関係で提供されることが多く、情緒的援助にとどまらず対面的な関係を伴う手段的援助に及ぶ場合もあり、自助グループを電子コミュニティで形成することの効果が明らかになった。しかし、オフ会という対面的なコミュニケーション機会が、CMCで成立している電子コミュニティの異質性を高め、このコミュニティの崩壊をもたらす危険性をもっていることも、電子コミュニティの崩壊過程の分析により示唆された。
The purpose of this study is to clarify the process of forming supportive functions in a self-help group, with a focus on electronic communities. The case of a WWW bulletin board for people who needed to take care of their elder family members were the object of study, and there were a total of 7,162 messages posted over 44 months on the board. As a result, it was clarified that in the electronic community, empathetic messages based on homogeneity of the community members formed a community of having a strong sense of belonging. Supportive activities in the electronic communities were often provided by a cooperative relationship -- a so-called virtual team --, and it sometimes produced not only emotional supports but also instrumental supports requiring a face-to-face relationship. Overall, the effectiveness of forming a self-help group in the electronic community was revealed. However, it was also suggested that an opportunity of face-to-face communication among the community members, called an "Off meeting," enhanced the heterogeneity and brought the risk of collapse of the community.
DC.identifier
info:doi/10.18910/3904
citation_title
援助的な電子コミュニティの形成と崩壊過程 : “ひだまり"を事例とする検討
citation_author
小川, 晃子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2004
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
4
citation_firstpage
21
citation_lastpage
30
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/3904
citation_keywords
電子コミュニティ
WWW掲示板
援助行動
自助グループ
CMC
electronic community
WWW bulletin board
support activities
self-help group
citation_doi
info:doi/10.18910/3904