雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
195
件
(
2022-06-27
20:01 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4177
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4177
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs20-1_097
pdf
673 KB
192
論文情報
タイトル
「客観の優位」について : アドルノ哲学における「身体的なもの」
別タイトル
Über den "Vorrang des Objekts" : Das Leibliche in der Philosophie Adornos
タイトル (ヨミ)
キャッカン ノ ユウイ ニツイテ アドルノ テツガク ニオケル シンタイ テキナ モノ
著者
河原, 理
河原, 理
著者の別表記
Kawahara, Makoto
著者 (ヨミ)
カワハラ, マコト
キーワード等
Th.W.アドルノ
客観の優位
客観
身体的なもの
矛盾
Th. W. Adorno
Vorrang des Objekts
Objekt
Leibliches Widerspruch
抄録
本稿はアドルノ哲学の中心であるにもかかわらず、未解決にとどまっている「客観」という概念を論究するものである。この難問に本稿は、「身体的なもの」を巡る主題系を手がかりとして、迫ってゆきたい。この身体的なものという契機は、アドルノ思想の社会批判とも連接するものである。そして、その社会批判とは、主体化の成立に遡ってなされるものである。したがってこの問題を、「主体性の原史」を暴いたものとして、『啓蒙の弁証法』における「オデュッセイア論」とも関連づけて考察してゆく。それによって『啓蒙の弁証法』とそれ以後の『否定弁証法』などの書物における、アドルノ哲学の僅かな姿勢の変化が炙り出されることになる。ともかくも身体的なものとして客観という概念を突き詰めてゆくことで、アドルノが、「客観の優位」という、ある意味で曖昧な表現しか許さなかったその所以がより鮮明に浮かび上がることとなろう。
In dieser Abhandlung möchte ich den Begriff 'Objekt' in der Philosophie Adornos erörtern. Obwohl dies Ein zentraler Begriff ist, ist er in der Adorno-Forschung bislang unaufgelöst geblieben. Ich möchte Dieses schwierige Problem ahan der Thematik 'L eiblichiens' in Agriff nehmen. Dieses somatische Moment schließt sich an aine Gesellschaftkritik in Adornos Gedanken an, die Die Entstehung der Subjektivität zurückverfolgen muß. Also denke ich über das Problem im Zusammenhang mit dem 'Odysseus-Teil' in der “Dialektik der Aufkläng“ nach, der ‘die Urgeschichte der Subjektität‘ entwickelt hat. Daraufhin schältsich die Veränderung seiner Einstellung zum Problem zwischender “Dialektik der Aufklärung“ und den späteren Werken, wie “Negative Dialektil“ usw., aus. Es wird jedenfalls der Grund klar, warum Adorno den Ausdruck ‘Vorrang des Objekts‘ nur zweideutig benutzt hat, wenn der Begriff ‘Objekt‘ als ‘Leibliches‘ verstanden wird.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
20-1
開始ページ
97
終了ページ
109
刊行年月
1999
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4177
言語
日本語
ドイツ語
DOI
info:doi/10.18910/4177
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第20号 第1分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.20-1 P.97-P.109
DC.title
「客観の優位」について : アドルノ哲学における「身体的なもの」
DCTERMS.alternative
Über den "Vorrang des Objekts" : Das Leibliche in der Philosophie Adornos
DC.creator
河原, 理
DC.creator
Kawahara, Makoto
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
ドイツ語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1999
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4177
DC.subject
Th.W.アドルノ
客観の優位
客観
身体的なもの
矛盾
Th. W. Adorno
Vorrang des Objekts
Objekt
Leibliches Widerspruch
DCTERMS.abstract
本稿はアドルノ哲学の中心であるにもかかわらず、未解決にとどまっている「客観」という概念を論究するものである。この難問に本稿は、「身体的なもの」を巡る主題系を手がかりとして、迫ってゆきたい。この身体的なものという契機は、アドルノ思想の社会批判とも連接するものである。そして、その社会批判とは、主体化の成立に遡ってなされるものである。したがってこの問題を、「主体性の原史」を暴いたものとして、『啓蒙の弁証法』における「オデュッセイア論」とも関連づけて考察してゆく。それによって『啓蒙の弁証法』とそれ以後の『否定弁証法』などの書物における、アドルノ哲学の僅かな姿勢の変化が炙り出されることになる。ともかくも身体的なものとして客観という概念を突き詰めてゆくことで、アドルノが、「客観の優位」という、ある意味で曖昧な表現しか許さなかったその所以がより鮮明に浮かび上がることとなろう。
In dieser Abhandlung möchte ich den Begriff 'Objekt' in der Philosophie Adornos erörtern. Obwohl dies Ein zentraler Begriff ist, ist er in der Adorno-Forschung bislang unaufgelöst geblieben. Ich möchte Dieses schwierige Problem ahan der Thematik 'L eiblichiens' in Agriff nehmen. Dieses somatische Moment schließt sich an aine Gesellschaftkritik in Adornos Gedanken an, die Die Entstehung der Subjektivität zurückverfolgen muß. Also denke ich über das Problem im Zusammenhang mit dem 'Odysseus-Teil' in der “Dialektik der Aufkläng“ nach, der ‘die Urgeschichte der Subjektität‘ entwickelt hat. Daraufhin schältsich die Veränderung seiner Einstellung zum Problem zwischender “Dialektik der Aufklärung“ und den späteren Werken, wie “Negative Dialektil“ usw., aus. Es wird jedenfalls der Grund klar, warum Adorno den Ausdruck ‘Vorrang des Objekts‘ nur zweideutig benutzt hat, wenn der Begriff ‘Objekt‘ als ‘Leibliches‘ verstanden wird.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4177
citation_title
「客観の優位」について : アドルノ哲学における「身体的なもの」
citation_author
河原, 理
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
ドイツ語
citation_date
1999
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
20-1
citation_firstpage
97
citation_lastpage
109
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4177
citation_keywords
Th.W.アドルノ
客観の優位
客観
身体的なもの
矛盾
Th. W. Adorno
Vorrang des Objekts
Objekt
Leibliches Widerspruch
citation_doi
info:doi/10.18910/4177