雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
562
件
(
2022-06-25
16:25 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4284
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4284
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs20-2_459
pdf
890 KB
426
論文情報
タイトル
ウイリアムズの文学社会学
別タイトル
Williams' Sociology of Literature
タイトル (ヨミ)
ウィリアムズ ノ ブンガク シャカイガク
著者
吉澤, 弥生
吉澤, 弥生
著者の別表記
Yoshizawa, Yayoi
著者 (ヨミ)
ヨシザワ, ヤヨイ
キーワード等
レイモンド・ウィリアムズ
文学
形式
感情の構造
「わかる社会」
Raymond Williams
literature
forms
structure of feeling
knowable community
抄録
レイモンド・ウィリアムズ(1921-87)は、文学をメインに、演劇、メディア、ポピュラーカルチャーなどさまざまな領域を「社会学」的に分析した、イギリスの文化研究者である。本稿の主眼は、その中でも彼の文学研究の方法を理論と実践の両面から検証し、その諸特性を整理することに置かれている。ウィリアムズの文化研究においては、「形式」と「感情の構造」との相互関連が重視される。「形式」は諸個人と社会の関係である。また「感情の構造」はその時代の意味や価値であり、人々の経験を特徴づけるものである。そして「感情の構造」は、「形式」が媒介となることによって再生産される。ウィリアムズは文学研究においても、「形式」を生活様式の総体の中でとらえなおすこと、また日常的な領域としての「感情の構造」をその視野に入れることの重要性を主張する。また一方で、彼の実際の文学批評、とくに本稿でとりあげる『田舎と都会』(1973)では、これらの概念に加え「わかる社会」などの彼独自の概念がいくつか援用されている。こうした概念や方法は複雑に絡み合っており、また必ずしも一貫したもめではない。だがこれらを包括的にとらえなおし整理することによって、文学社会学あるいは文化研究の方向性を示すことができる。
The relation of "Literature" and "Society" is basic problem not only for sociology of literature but also for the studies of cultural "text" over all. Forward the exploration of the problem, for the first, this paper aims to reconsider the literary studies by Raymond Williams( 1921-87,) from both sides of his theory and practice. In cultural analysis, Williams applied original conceptions: "forms" and "structure of feeling". "Forms" meant relations of individual and society, and they perform the "mediation" that reproduces meanings and values in the society. "Structure of feeling" meant something like meanings and values or a kind of cultural side of the society. Applying them in literary studies, he attempted to resolve some aporia of hitherto literary studies. In The Country and The City (1973), Williams criticized some 19-20th century novels in the point of "forms". Furthermore he used some his original conceptions, named "knowable community", and so on. Though they were very complicated and not necessarily perfect, they seemed to have potentialities for development of the sociology of literature.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
20-2
開始ページ
459
終了ページ
474
刊行年月
1999
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4284
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/4284
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第20号 第2分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.20-2 P.459-P.474
DC.title
ウイリアムズの文学社会学
DCTERMS.alternative
Williams' Sociology of Literature
DC.creator
吉澤, 弥生
DC.creator
Yoshizawa, Yayoi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1999
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4284
DC.subject
レイモンド・ウィリアムズ
文学
形式
感情の構造
「わかる社会」
Raymond Williams
literature
forms
structure of feeling
knowable community
DCTERMS.abstract
レイモンド・ウィリアムズ(1921-87)は、文学をメインに、演劇、メディア、ポピュラーカルチャーなどさまざまな領域を「社会学」的に分析した、イギリスの文化研究者である。本稿の主眼は、その中でも彼の文学研究の方法を理論と実践の両面から検証し、その諸特性を整理することに置かれている。ウィリアムズの文化研究においては、「形式」と「感情の構造」との相互関連が重視される。「形式」は諸個人と社会の関係である。また「感情の構造」はその時代の意味や価値であり、人々の経験を特徴づけるものである。そして「感情の構造」は、「形式」が媒介となることによって再生産される。ウィリアムズは文学研究においても、「形式」を生活様式の総体の中でとらえなおすこと、また日常的な領域としての「感情の構造」をその視野に入れることの重要性を主張する。また一方で、彼の実際の文学批評、とくに本稿でとりあげる『田舎と都会』(1973)では、これらの概念に加え「わかる社会」などの彼独自の概念がいくつか援用されている。こうした概念や方法は複雑に絡み合っており、また必ずしも一貫したもめではない。だがこれらを包括的にとらえなおし整理することによって、文学社会学あるいは文化研究の方向性を示すことができる。
The relation of "Literature" and "Society" is basic problem not only for sociology of literature but also for the studies of cultural "text" over all. Forward the exploration of the problem, for the first, this paper aims to reconsider the literary studies by Raymond Williams( 1921-87,) from both sides of his theory and practice. In cultural analysis, Williams applied original conceptions: "forms" and "structure of feeling". "Forms" meant relations of individual and society, and they perform the "mediation" that reproduces meanings and values in the society. "Structure of feeling" meant something like meanings and values or a kind of cultural side of the society. Applying them in literary studies, he attempted to resolve some aporia of hitherto literary studies. In The Country and The City (1973), Williams criticized some 19-20th century novels in the point of "forms". Furthermore he used some his original conceptions, named "knowable community", and so on. Though they were very complicated and not necessarily perfect, they seemed to have potentialities for development of the sociology of literature.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4284
citation_title
ウイリアムズの文学社会学
citation_author
吉澤, 弥生
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1999
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
20-2
citation_firstpage
459
citation_lastpage
474
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4284
citation_keywords
レイモンド・ウィリアムズ
文学
形式
感情の構造
「わかる社会」
Raymond Williams
literature
forms
structure of feeling
knowable community
citation_doi
info:doi/10.18910/4284