雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
343
件
(
2022-07-01
10:54 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4385
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4385
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs33_99
pdf
298 KB
1,214
論文情報
タイトル
ジルベール・シモンドンにおけるinformation の概念について : ベルクソン受容という背景から照らした考察を中心に
別タイトル
Sur le concept d'information chez Gilbert Simondon
タイトル (ヨミ)
ジルベール シモンドン ニ オケル information ノ ガイネン ニ ツイテ : ベルクソン ジュヨウ トイウ ハイケイ カラ テラシタ コウサツ オ チュウシン ニ
著者
橘, 真一
橘, 真一
著者の別表記
Tachibana, Shin'ichi
著者 (ヨミ)
タチバナ, シンイチ
キーワード等
ジルベール・シモンドン
アンリ・ベルクソン
information
齟齬
意味作用
抄録
本稿は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924-1989)において、独自の用いられ方をしているinformation という語を、彼が第一に参照していると思われるアンリ・ベルクソン(Henri Bergson, 1859-1941)の思想を手掛かりに読み解いて行く。information という語が現代的な意味をもっていなかったベルクソンの時代においては動詞形のinformer で、「形相を付与する」という質料形相論的意味で主として用いられている。たしかに、シモンドンは質料形相論を批判するのだが、ベルクソンがinformer を使用する文脈は、むしろ質料形相論を越え出ており、シモンドンの姿勢はそれに同調しているように映る。information の有する作動のなかで、シモンドンが取り出すのは、齟齬が生みだす意味作用であった。この点が通常の使用と大きく異なるのだが、この定義はシモンドンの思想全体にまで及ぶように思われる。そのことをベルクソンと引き合わせながら検討していくのだが、そうすることによって次第に明らかになっていくのは、ベルクソンとシモンドンの思想の相互補完的な関係である。各々単独では難がある点も、両者の共闘で乗り越えられているところがあるのではなかろうか。information 概念の定位を始まりにおいては目的にしていた本稿は、終わりには、いわば二つの思想の一心同体の可能性を説くことになるだろう。それもまたinformation なのだろう。
Cet article propose d’examiner l’usage du concept d’information chez le philosophe français Gilbert Simondon (1924-1989) afin de montrer comment il sert une interprétation de la pensée d’Henri Bergson (1859-1941). Nous nous pencherons d’abord sur le contexte dans lequel Bergson emploie le terme « informer » afin de dégager les problématiques afférentes à ce terme. Nous nous interrogerons plus particulièrement ensuite sur le motif de la critique de l’hylémorphisme par Simondon. Nous examinerons enfin comment, parvenu au stade de définir ce qu’est l’information, nous pouvons accéder à l’esprit même de la philosophie de Bergson. Nous voudrions établir que Simondon est indubitablement un héritier de Bergson et que sa philosophie permet d’en faire une relecture approfondie.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
33
開始ページ
99
終了ページ
113
刊行年月
2012-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4385
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4385
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第33号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.33 P.99-P.113
DC.title
ジルベール・シモンドンにおけるinformation の概念について : ベルクソン受容という背景から照らした考察を中心に
DCTERMS.alternative
Sur le concept d'information chez Gilbert Simondon
DC.creator
橘, 真一
DC.creator
Tachibana, Shin'ichi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2012-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4385
DC.subject
ジルベール・シモンドン
アンリ・ベルクソン
information
齟齬
意味作用
DCTERMS.abstract
本稿は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924-1989)において、独自の用いられ方をしているinformation という語を、彼が第一に参照していると思われるアンリ・ベルクソン(Henri Bergson, 1859-1941)の思想を手掛かりに読み解いて行く。information という語が現代的な意味をもっていなかったベルクソンの時代においては動詞形のinformer で、「形相を付与する」という質料形相論的意味で主として用いられている。たしかに、シモンドンは質料形相論を批判するのだが、ベルクソンがinformer を使用する文脈は、むしろ質料形相論を越え出ており、シモンドンの姿勢はそれに同調しているように映る。information の有する作動のなかで、シモンドンが取り出すのは、齟齬が生みだす意味作用であった。この点が通常の使用と大きく異なるのだが、この定義はシモンドンの思想全体にまで及ぶように思われる。そのことをベルクソンと引き合わせながら検討していくのだが、そうすることによって次第に明らかになっていくのは、ベルクソンとシモンドンの思想の相互補完的な関係である。各々単独では難がある点も、両者の共闘で乗り越えられているところがあるのではなかろうか。information 概念の定位を始まりにおいては目的にしていた本稿は、終わりには、いわば二つの思想の一心同体の可能性を説くことになるだろう。それもまたinformation なのだろう。
Cet article propose d’examiner l’usage du concept d’information chez le philosophe français Gilbert Simondon (1924-1989) afin de montrer comment il sert une interprétation de la pensée d’Henri Bergson (1859-1941). Nous nous pencherons d’abord sur le contexte dans lequel Bergson emploie le terme « informer » afin de dégager les problématiques afférentes à ce terme. Nous nous interrogerons plus particulièrement ensuite sur le motif de la critique de l’hylémorphisme par Simondon. Nous examinerons enfin comment, parvenu au stade de définir ce qu’est l’information, nous pouvons accéder à l’esprit même de la philosophie de Bergson. Nous voudrions établir que Simondon est indubitablement un héritier de Bergson et que sa philosophie permet d’en faire une relecture approfondie.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4385
citation_title
ジルベール・シモンドンにおけるinformation の概念について : ベルクソン受容という背景から照らした考察を中心に
citation_author
橘, 真一
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2012-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
33
citation_firstpage
99
citation_lastpage
113
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4385
citation_keywords
ジルベール・シモンドン
アンリ・ベルクソン
information
齟齬
意味作用
citation_doi
info:doi/10.18910/4385