ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
229
件
(
2021-01-20
06:22 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4512
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4512
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs21_145
pdf
739 KB
163
論文情報
タイトル
性別役割分業規範に関する考察 : 友愛夫婦の規範と家族形成に関する規範との関係について
別タイトル
The Relationship between the Norm of Sexual Division of Labor and the Other Two Norms : the Norm of Companionship Couple and the Norm of Family Building
タイトル (ヨミ)
セイベツ ヤクワリ ブンギョウ キハン ニカンスル コウサツ ユウアイ フウフ ノ キハン ト カゾク ケイセイ ニカンスル キハン トノ カンケイ ニツイテ
著者
中尾, 香
中尾, 香
著者の別表記
Nakao, Kaori
著者 (ヨミ)
ナカオ, カオリ
キーワード等
性別役割分業
夫婦関係
家族形成
因子分析
sexual division of labor
couple relationships
family building
factor analysis
抄録
本稿は、全国家族調査(日本家族社会学会による)の予備調査として行われた、一九九七年一月に東京都内の四〇─五九歳の男女を対象とする「家族と夫婦関係に関する調査」の第一次報告書を用いて、性別役割分業の存立構造について論じたものである。主に夫婦関係についてのデータを用い、因子分析を行った結果、それぞれ「性別役割分業規範」、「家族形成の規範」、および「友愛夫婦の規範」と命名されうる三つの因子が抽出された。さらに、因子間の相関関係を調べることによって、性別役割分業規範と家族形成の規範とは相関しているが、性別役割分業規範と友愛夫婦の規範とは相関していないということが明らかにされた。このことが示唆しているのは、性別役割分業規範の解体を目論むときに、夫婦間の自由・平等・愛情に関する規範ではなく、結婚する・子どもを持つという家族の形成にまつわる規範を問題にしなくてはならないということである。結婚するということ、および親になるということによって性別役割分業に絡めとられてしまわないような社会のあり方を考えていくことが、個人の選択の幅をひろげ、より自由な生き方ができるための条件である。
This paper shows the relationships between the norm of 'sexual division of labor' and the norm of 'family building', and the norm of 'sexual division of labor' and the norm of 'companionship couple' , using factor analysis and examining the correlation among factors. As a result, the norm of 'sexual division of labor' is correlated to the norm of 'family building', but it isn't correlated to the norm of 'companionship couple'. These suggest that the norm of 'sexual division of labor' is involved with the problem that related to getting married and to having children. It is important to think about how the society should be, in which to get married and to become a father or a mother don't lead straight you to the 'division of labor'. So we can get the society, in which you can widen a choice and consequently, live more freely.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
21
開始ページ
145
終了ページ
158
刊行年月
2000
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4512
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/4512
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第21号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.21 P.145-P.158
DC.title
性別役割分業規範に関する考察 : 友愛夫婦の規範と家族形成に関する規範との関係について
DCTERMS.alternative
The Relationship between the Norm of Sexual Division of Labor and the Other Two Norms : the Norm of Companionship Couple and the Norm of Family Building
DC.creator
中尾, 香
DC.creator
Nakao, Kaori
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2000
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4512
DC.subject
性別役割分業
夫婦関係
家族形成
因子分析
sexual division of labor
couple relationships
family building
factor analysis
DCTERMS.abstract
本稿は、全国家族調査(日本家族社会学会による)の予備調査として行われた、一九九七年一月に東京都内の四〇─五九歳の男女を対象とする「家族と夫婦関係に関する調査」の第一次報告書を用いて、性別役割分業の存立構造について論じたものである。主に夫婦関係についてのデータを用い、因子分析を行った結果、それぞれ「性別役割分業規範」、「家族形成の規範」、および「友愛夫婦の規範」と命名されうる三つの因子が抽出された。さらに、因子間の相関関係を調べることによって、性別役割分業規範と家族形成の規範とは相関しているが、性別役割分業規範と友愛夫婦の規範とは相関していないということが明らかにされた。このことが示唆しているのは、性別役割分業規範の解体を目論むときに、夫婦間の自由・平等・愛情に関する規範ではなく、結婚する・子どもを持つという家族の形成にまつわる規範を問題にしなくてはならないということである。結婚するということ、および親になるということによって性別役割分業に絡めとられてしまわないような社会のあり方を考えていくことが、個人の選択の幅をひろげ、より自由な生き方ができるための条件である。
This paper shows the relationships between the norm of 'sexual division of labor' and the norm of 'family building', and the norm of 'sexual division of labor' and the norm of 'companionship couple' , using factor analysis and examining the correlation among factors. As a result, the norm of 'sexual division of labor' is correlated to the norm of 'family building', but it isn't correlated to the norm of 'companionship couple'. These suggest that the norm of 'sexual division of labor' is involved with the problem that related to getting married and to having children. It is important to think about how the society should be, in which to get married and to become a father or a mother don't lead straight you to the 'division of labor'. So we can get the society, in which you can widen a choice and consequently, live more freely.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4512
citation_title
性別役割分業規範に関する考察 : 友愛夫婦の規範と家族形成に関する規範との関係について
citation_author
中尾, 香
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2000
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
21
citation_firstpage
145
citation_lastpage
158
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4512
citation_keywords
性別役割分業
夫婦関係
家族形成
因子分析
sexual division of labor
couple relationships
family building
factor analysis
citation_doi
info:doi/10.18910/4512