ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
84
件
(
2021-03-06
07:51 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4523
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4523
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs18_215
pdf
929 KB
86
論文情報
タイトル
ゆるやかな転換 : 事例研究にみる老女たち
別タイトル
Gentle Transition : Aged women in Case Studies
タイトル (ヨミ)
ユルヤカナ テンカン ジレイ ケンキュウ ニ ミル ロウジョ タチ
著者
水嶋, 陽子
水嶋, 陽子
著者の別表記
Mizushima, Yoko
著者 (ヨミ)
ミズシマ, ヨウコ
キーワード等
ライフヒストリー
女性の老い
主婦役割
転機
lifehistory
women's aging
role as a housewife
turning point
抄録
本稿は、老女の生き方について、調査事例をもとにした準備考察を行なう。かつて女性のライフコースには「しゃもじ渡し」という転機があり、主婦役割を終えた女性には姑の座が準備されていた。しかし現代日本社会においては、文化的制度としての姑の座はあいまいになっている。そのため主婦役割が縮小した後の女性の生き方は不透明だといわれる。ここではライフヒストリーの手法を用いて、当事者である女性が主婦役割の縮小にどのように対処し、その後にどのような人間関係を再構成しているかを検討する。紹介するのは、七五歳、七二歳、六五歳の女性の事例である。そこからは、主婦役割の縮小後、ゆたかな人間関係をつくりだしていく老女の姿が浮かび上がってくる。主婦役割の縮小という体験は当事者の中核的な自己イメージを変化させず、老女はむしろ人間関係を再編することで以前からの自己イメージをより確かなものにしている。つまり主婦役割の縮小は、生き方の根本的な変更をせまるドラスティックな転機ではないため、女性のライフコース上において、それはゆるやかな転機といえるだろう。老い研究のなかで、老女をテーマにした研究はあまり多いとはいえない。そのため本稿で得た知見を安易に一般化することはさしひかえ、女性の老いの一側面として指摘するにとどまっている。しかしここからは今後の研究の糸口を示すとともに、より具体的な調査の必要性を提起できる。
The purpose of the paper is to examine aged women's way of life based on case studies . Once, there was a turning point called "Shamoji-watasi" in the course of women's life, and the position as a mother-in-law waited for a woman who finished her role as a housewife. In modern Japanese society , however, the position as a mother-in-law in cultural institution has become vague idea. As a result, it is said to be difficult to define a woman's life after finishing her role as a housewife. By applying a lifehistory method, I would like to examine how the women in this period cope with decline of role as a housewife, and how they reconstruct human relations afterward. I observe the cases of three women: 75 years old, 72 years old and 65 years old. The analysis shows that a woman who finished her role as a housewife starts to enrich her human relations. In doing so, she does not change her core identity. Rather, through this transition her former self image seems to become clearer. In conclusion, the decline of women's role as a housewife is not a drastic turning point which requires fundamental change in the course of women's life. As the subject of aged women has not been studied well yet, it is dangerous to generalize about women's aging from these findings. Therefore, it has to be noted that today's study describes one feature of woman's aging. However, I believe that my findings present keys for further studies and bring up the needs for more intensive surveys.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
18
開始ページ
215
終了ページ
230
刊行年月
1997
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4523
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/4523
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第18号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.18 P.215-P.230
DC.title
ゆるやかな転換 : 事例研究にみる老女たち
DCTERMS.alternative
Gentle Transition : Aged women in Case Studies
DC.creator
水嶋, 陽子
DC.creator
Mizushima, Yoko
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4523
DC.subject
ライフヒストリー
女性の老い
主婦役割
転機
lifehistory
women's aging
role as a housewife
turning point
DCTERMS.abstract
本稿は、老女の生き方について、調査事例をもとにした準備考察を行なう。かつて女性のライフコースには「しゃもじ渡し」という転機があり、主婦役割を終えた女性には姑の座が準備されていた。しかし現代日本社会においては、文化的制度としての姑の座はあいまいになっている。そのため主婦役割が縮小した後の女性の生き方は不透明だといわれる。ここではライフヒストリーの手法を用いて、当事者である女性が主婦役割の縮小にどのように対処し、その後にどのような人間関係を再構成しているかを検討する。紹介するのは、七五歳、七二歳、六五歳の女性の事例である。そこからは、主婦役割の縮小後、ゆたかな人間関係をつくりだしていく老女の姿が浮かび上がってくる。主婦役割の縮小という体験は当事者の中核的な自己イメージを変化させず、老女はむしろ人間関係を再編することで以前からの自己イメージをより確かなものにしている。つまり主婦役割の縮小は、生き方の根本的な変更をせまるドラスティックな転機ではないため、女性のライフコース上において、それはゆるやかな転機といえるだろう。老い研究のなかで、老女をテーマにした研究はあまり多いとはいえない。そのため本稿で得た知見を安易に一般化することはさしひかえ、女性の老いの一側面として指摘するにとどまっている。しかしここからは今後の研究の糸口を示すとともに、より具体的な調査の必要性を提起できる。
The purpose of the paper is to examine aged women's way of life based on case studies . Once, there was a turning point called "Shamoji-watasi" in the course of women's life, and the position as a mother-in-law waited for a woman who finished her role as a housewife. In modern Japanese society , however, the position as a mother-in-law in cultural institution has become vague idea. As a result, it is said to be difficult to define a woman's life after finishing her role as a housewife. By applying a lifehistory method, I would like to examine how the women in this period cope with decline of role as a housewife, and how they reconstruct human relations afterward. I observe the cases of three women: 75 years old, 72 years old and 65 years old. The analysis shows that a woman who finished her role as a housewife starts to enrich her human relations. In doing so, she does not change her core identity. Rather, through this transition her former self image seems to become clearer. In conclusion, the decline of women's role as a housewife is not a drastic turning point which requires fundamental change in the course of women's life. As the subject of aged women has not been studied well yet, it is dangerous to generalize about women's aging from these findings. Therefore, it has to be noted that today's study describes one feature of woman's aging. However, I believe that my findings present keys for further studies and bring up the needs for more intensive surveys.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4523
citation_title
ゆるやかな転換 : 事例研究にみる老女たち
citation_author
水嶋, 陽子
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1997
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
18
citation_firstpage
215
citation_lastpage
230
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4523
citation_keywords
ライフヒストリー
女性の老い
主婦役割
転機
lifehistory
women's aging
role as a housewife
turning point
citation_doi
info:doi/10.18910/4523