ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
191
件
(
2021-01-25
05:48 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4597
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4597
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes08-109
pdf
771 KB
488
論文情報
タイトル
授業開始前に見られる儀礼的な行為に関する考察
別タイトル
Consideration to the Ritual Performance as the Lecture Starts
タイトル (ヨミ)
ジュギョウ カイシマエ ニミラレル ギレイテキ ナ コウイ ニカンスル コウサツ
著者
高松, みどり
高松, みどり
谷村, 千絵
谷村, 千絵
中戸, 義雄
中戸, 義雄
著者の別表記
Takamatsu, Midori
Tanimura, Chie
Nakato, Yoshio
著者 (ヨミ)
タカマツ, ミドリ
タニムラ, チエ
ナカト, ヨシオ
内容
論文
抄録
本稿では、文化人類学他から儀礼概念を導入し、それを用いて教育実践に見られる社会化のプロセスを分析した、ヴルフ(Wulf,Christoph 1944~)の方法を取り上げ、その高等教育分野への適用可能性が検討される。ヴルフの言う儀礼とは、日常的に繰り返される相互行為を指し、共同体形成に欠かせないものであるが、その際の行為の型は決して固定的なものではない。儀礼は、一定の型が場に応じて様々な形で実演されるものであり、儀礼の成功もそのパフォーマンスにかかっているとすら言えるのである。とりわけ、ヴルフは日常生活に見られる移行の段階に着目する。たとえば小学校では、児童は授業時間の前に、遊びグループの一人という状態から授業を受けるクラスメートの一員という状態へと切り替わる必要があるが、彼はその際に引き起こされる小さな「通過儀礼」を観察しようとしている。彼の手法は、我々が普段、意識しないで行う儀礼を意識化させるものであり、教育者がこのような視点に気づくことによって逆に学生の移行をスムーズにする手助けも可能となるように思われる。彼の方法は高等教育分野への適応も可能であり、本研究では実際に大学での調査を試みた。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
8
開始ページ
109
終了ページ
122
刊行年月
2003-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4597
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4597
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.8
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.8 P.109-P.122
DC.title
授業開始前に見られる儀礼的な行為に関する考察
DCTERMS.alternative
Consideration to the Ritual Performance as the Lecture Starts
DC.creator
高松, みどり
谷村, 千絵
中戸, 義雄
DC.creator
Takamatsu, Midori
Tanimura, Chie
Nakato, Yoshio
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4597
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
本稿では、文化人類学他から儀礼概念を導入し、それを用いて教育実践に見られる社会化のプロセスを分析した、ヴルフ(Wulf,Christoph 1944~)の方法を取り上げ、その高等教育分野への適用可能性が検討される。ヴルフの言う儀礼とは、日常的に繰り返される相互行為を指し、共同体形成に欠かせないものであるが、その際の行為の型は決して固定的なものではない。儀礼は、一定の型が場に応じて様々な形で実演されるものであり、儀礼の成功もそのパフォーマンスにかかっているとすら言えるのである。とりわけ、ヴルフは日常生活に見られる移行の段階に着目する。たとえば小学校では、児童は授業時間の前に、遊びグループの一人という状態から授業を受けるクラスメートの一員という状態へと切り替わる必要があるが、彼はその際に引き起こされる小さな「通過儀礼」を観察しようとしている。彼の手法は、我々が普段、意識しないで行う儀礼を意識化させるものであり、教育者がこのような視点に気づくことによって逆に学生の移行をスムーズにする手助けも可能となるように思われる。彼の方法は高等教育分野への適応も可能であり、本研究では実際に大学での調査を試みた。
DC.identifier
info:doi/10.18910/4597
citation_title
授業開始前に見られる儀礼的な行為に関する考察
citation_author
高松, みどり
谷村, 千絵
中戸, 義雄
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
8
citation_firstpage
109
citation_lastpage
122
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4597
citation_doi
info:doi/10.18910/4597