雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
317
件
(
2022-07-05
09:13 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4623
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4623
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs31_1
pdf
411 KB
417
論文情報
タイトル
ホワイトヘッド哲学における生成と主体
別タイトル
The Becoming and Subject in Whitehead's Philosophy
タイトル (ヨミ)
ホワイトヘッド テツガク ニオケル セイセイ ト シュタイ
著者
森, 元斎
森, 元斎
著者の別表記
Mori, Motonao
著者 (ヨミ)
モリ, モトナオ
キーワード等
ホワイトヘッド
生成
主体
出来事
対象
進入
抄録
本稿ではホワイトヘッド哲学における生成と主体について扱う。彼の哲学にとって生成は中期から後期にかけて一貫した主題である。中期では、生成を語るさいに「出来事」をなによりもまず出発点にしている。その「出来事」を捉えるものが、ある種の主体であるわれわれの「感覚‐覚知」である。しかしながら、「出来事」やそれを規定する「対象」をも含めて「感覚‐覚知」を考え始めるや否や、その生成は曖昧になり始める。中期においては「出来事」を「対象」が規定する「進入」という概念が生成と関わりをもつか否かもまた曖昧である。それに対して彼の後期における生成概念を主体と相関的に考察することで、中期における仕方のようにその生成は曖昧なものではなくなり、生成について明瞭に語ることができるようになる。後期哲学における主体は、中期のそれとは異なり、生成しつつある当の「出来事」にその地位を付与されるようになる。また「出来事」を「対象」が規定する「進入」は、後期哲学において、まさに生成そのものとなる。かくして、後期哲学において生成を明瞭に語れ、なおかつを体系的な仕方で論じることができるようになるのだ。中期哲学における問題点をあぶり出し、それを解消していく後期哲学において、ホワイトヘッドの生成の哲学がより明瞭になることをここでは明らかにする。
This paper treats Becoming and Subject in Whitehead’s philosophy. Becoming for his philosophy is the consistent subject from his middle period to the latter period. In the middle, it is the event where he starts his argument when he talks about becoming. Then, it is by our sense-awareness as kind of subject that we grasp event primarily. However when it comes to thinking about sense-awareness including event and object which determines it, these becoming becomes vague. In the middle, whether the concept of ingression that objects determine event concerns with becoming or not also becomes vague. On the contrary, by considering concept of becoming in the latter period correlatively with subject, the becoming becomes not so vague as in the middle period, and it becomes possible to talk about becoming clearly. Subject in the latter period is qualified in becoming event differently from the middle period. In the latter period ingression that object determines event is very becoming itself. Thus we can talk about becoming clearly and systematically. This paper comes problems in the middle to light and show that, by the latter period solves these problems. Whitehead’s philosophy of becoming comes out to be clear.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
31
開始ページ
1
終了ページ
14
刊行年月
2010
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4623
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4623
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第31号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.31 P.1-P.14
DC.title
ホワイトヘッド哲学における生成と主体
DCTERMS.alternative
The Becoming and Subject in Whitehead's Philosophy
DC.creator
森, 元斎
DC.creator
Mori, Motonao
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4623
DC.subject
ホワイトヘッド
生成
主体
出来事
対象
進入
DCTERMS.abstract
本稿ではホワイトヘッド哲学における生成と主体について扱う。彼の哲学にとって生成は中期から後期にかけて一貫した主題である。中期では、生成を語るさいに「出来事」をなによりもまず出発点にしている。その「出来事」を捉えるものが、ある種の主体であるわれわれの「感覚‐覚知」である。しかしながら、「出来事」やそれを規定する「対象」をも含めて「感覚‐覚知」を考え始めるや否や、その生成は曖昧になり始める。中期においては「出来事」を「対象」が規定する「進入」という概念が生成と関わりをもつか否かもまた曖昧である。それに対して彼の後期における生成概念を主体と相関的に考察することで、中期における仕方のようにその生成は曖昧なものではなくなり、生成について明瞭に語ることができるようになる。後期哲学における主体は、中期のそれとは異なり、生成しつつある当の「出来事」にその地位を付与されるようになる。また「出来事」を「対象」が規定する「進入」は、後期哲学において、まさに生成そのものとなる。かくして、後期哲学において生成を明瞭に語れ、なおかつを体系的な仕方で論じることができるようになるのだ。中期哲学における問題点をあぶり出し、それを解消していく後期哲学において、ホワイトヘッドの生成の哲学がより明瞭になることをここでは明らかにする。
This paper treats Becoming and Subject in Whitehead’s philosophy. Becoming for his philosophy is the consistent subject from his middle period to the latter period. In the middle, it is the event where he starts his argument when he talks about becoming. Then, it is by our sense-awareness as kind of subject that we grasp event primarily. However when it comes to thinking about sense-awareness including event and object which determines it, these becoming becomes vague. In the middle, whether the concept of ingression that objects determine event concerns with becoming or not also becomes vague. On the contrary, by considering concept of becoming in the latter period correlatively with subject, the becoming becomes not so vague as in the middle period, and it becomes possible to talk about becoming clearly. Subject in the latter period is qualified in becoming event differently from the middle period. In the latter period ingression that object determines event is very becoming itself. Thus we can talk about becoming clearly and systematically. This paper comes problems in the middle to light and show that, by the latter period solves these problems. Whitehead’s philosophy of becoming comes out to be clear.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4623
citation_title
ホワイトヘッド哲学における生成と主体
citation_author
森, 元斎
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2010
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
31
citation_firstpage
1
citation_lastpage
14
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4623
citation_keywords
ホワイトヘッド
生成
主体
出来事
対象
進入
citation_doi
info:doi/10.18910/4623