雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
788
件
(
2022-06-25
14:45 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4642
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
21-05
pdf
860 KB
2,143
論文情報
タイトル
「大阪方言の命令形」に後接する終助詞ヤ・ナ
別タイトル
Final particles 'ya' and 'na' connected to imperative form in Osaka dialect
タイトル (ヨミ)
オオサカ ホウゲン ノ メイレイケイ ニ コウセツ スル シュウジョシ ヤ ナ
著者
牧野, 由紀子
牧野, 由紀子
著者の別表記
Makino, Yukiko
著者 (ヨミ)
マキノ, ユキコ
キーワード等
終助詞ヤ
終助詞ナ
命令形
大阪方言
対人配慮
抄録
本稿では大阪方言の「命令形」に後接する終助詞ヤとナの基本的な意味について分析をおこない、そのヤとナが実際の運用においては対人配慮の操作に関与していることを考察した。その結果、次の点を明らかにした。(ⅰ)ゼロ形式の基本的な意味は「命令」をそのまま伝えるものである。(ⅱ)ヤの基本的な意味は、聞き手の意向を顧慮せず、話し手の意向(命令)を一方的に聞き手に流し込む態度を表わすものである。(ⅲ)ナの基本的な意味は、話し手の意向に対して聞き手に一致・同意を求める態度を表わすものである。(ⅳ)実際の運用場面では、それぞれの基本的意味から、ヤは発話を《命令》寄りに、ナは《依頼》や《勧め》寄りに、発話機能の微調整をおこなうという談話的な機能をもつ。(ⅴ)ナが使用されるとネガティブポライトネスストラテジーとして相手への配慮が表現され、《聞き手利益命令》でヤが使用されると丁寧さの原理やポジティブポライトネスストラテジーとして相手への配慮が表現される。このように社会的関係や状況によってゼロ形式・ヤ・ナが使い分けられ、聞き手への配慮を示しながら命令の達成が図られている。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
21
開始ページ
79
終了ページ
108
刊行年月
2009-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/4642
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第21号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.21 P.79-P.108
DC.title
「大阪方言の命令形」に後接する終助詞ヤ・ナ
DCTERMS.alternative
Final particles 'ya' and 'na' connected to imperative form in Osaka dialect
DC.creator
牧野, 由紀子
DC.creator
Makino, Yukiko
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4642
DC.subject
終助詞ヤ
終助詞ナ
命令形
大阪方言
対人配慮
DCTERMS.abstract
本稿では大阪方言の「命令形」に後接する終助詞ヤとナの基本的な意味について分析をおこない、そのヤとナが実際の運用においては対人配慮の操作に関与していることを考察した。その結果、次の点を明らかにした。(ⅰ)ゼロ形式の基本的な意味は「命令」をそのまま伝えるものである。(ⅱ)ヤの基本的な意味は、聞き手の意向を顧慮せず、話し手の意向(命令)を一方的に聞き手に流し込む態度を表わすものである。(ⅲ)ナの基本的な意味は、話し手の意向に対して聞き手に一致・同意を求める態度を表わすものである。(ⅳ)実際の運用場面では、それぞれの基本的意味から、ヤは発話を《命令》寄りに、ナは《依頼》や《勧め》寄りに、発話機能の微調整をおこなうという談話的な機能をもつ。(ⅴ)ナが使用されるとネガティブポライトネスストラテジーとして相手への配慮が表現され、《聞き手利益命令》でヤが使用されると丁寧さの原理やポジティブポライトネスストラテジーとして相手への配慮が表現される。このように社会的関係や状況によってゼロ形式・ヤ・ナが使い分けられ、聞き手への配慮を示しながら命令の達成が図られている。
citation_title
「大阪方言の命令形」に後接する終助詞ヤ・ナ
citation_author
牧野, 由紀子
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2009-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
21
citation_firstpage
79
citation_lastpage
108
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4642
citation_keywords
終助詞ヤ
終助詞ナ
命令形
大阪方言
対人配慮