雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
416
件
(
2022-07-04
00:31 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4721
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4721
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes12-053
pdf
782 KB
629
論文情報
タイトル
成人マイノリティ教育における教育実践に関する一考察 : 夜間中学の授業実践を事例として
別タイトル
A Study regarding the Education Practices in Adult Minority Education – An Analysis of a Night Junior High School Class -
タイトル (ヨミ)
セイジン マイノリティ キョウイク ニオケル キョウイクジッセン ニカンスル イチコウサツ ヤカンチュウガク ノ ジュギョウジッセン ヲ ジレイ トシテ
著者
棚田, 洋平
棚田, 洋平
著者の別表記
Tanada, Yohei
著者 (ヨミ)
タナダ, ヨウヘイ
抄録
本稿では、従来ほとんど注目されてこなかった、成人マイノリティ教育における教育実践を考察の対象とする。その際に、実際の成人マイノリティ教育の現場におけるフィールドワーク調査を行い、主に具体的な授業実践を分析の対象とした。分析によって明らかになったことは、夜間中学における授業実践が、生徒の「きく」、「よむ」、「いう」、「かく」という能力獲得を目指して、教師たちによって取り組まれているということである。これらの能力は、いくつかの成人学習論にみられるような機能的識字観に基づく狭義の「読み書き能力」ではなく、フレイレがいう「意識化」の過程に位置づけられるものである。実際、夜間中学においては、「意識化」の具体的発露として、自己表現が捉えられている。以上のことから、成人マイノリティ教育研究においては、教育実践レベルの方法や技術の問題と言えども、その背景となる教育理念と切り離して考えることはできないということが示唆された。成人マイノリティ教育研究においては、教育理念と教育実践の関係性を踏まえることが必要不可欠であろう。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
12
開始ページ
53
終了ページ
63
刊行年月
2007-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4721
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4721
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.12
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.12 P.53-P.63
DC.title
成人マイノリティ教育における教育実践に関する一考察 : 夜間中学の授業実践を事例として
DCTERMS.alternative
A Study regarding the Education Practices in Adult Minority Education – An Analysis of a Night Junior High School Class -
DC.creator
棚田, 洋平
DC.creator
Tanada, Yohei
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4721
DCTERMS.abstract
本稿では、従来ほとんど注目されてこなかった、成人マイノリティ教育における教育実践を考察の対象とする。その際に、実際の成人マイノリティ教育の現場におけるフィールドワーク調査を行い、主に具体的な授業実践を分析の対象とした。分析によって明らかになったことは、夜間中学における授業実践が、生徒の「きく」、「よむ」、「いう」、「かく」という能力獲得を目指して、教師たちによって取り組まれているということである。これらの能力は、いくつかの成人学習論にみられるような機能的識字観に基づく狭義の「読み書き能力」ではなく、フレイレがいう「意識化」の過程に位置づけられるものである。実際、夜間中学においては、「意識化」の具体的発露として、自己表現が捉えられている。以上のことから、成人マイノリティ教育研究においては、教育実践レベルの方法や技術の問題と言えども、その背景となる教育理念と切り離して考えることはできないということが示唆された。成人マイノリティ教育研究においては、教育理念と教育実践の関係性を踏まえることが必要不可欠であろう。
DC.identifier
info:doi/10.18910/4721
citation_title
成人マイノリティ教育における教育実践に関する一考察 : 夜間中学の授業実践を事例として
citation_author
棚田, 洋平
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2007-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
12
citation_firstpage
53
citation_lastpage
63
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4721
citation_doi
info:doi/10.18910/4721